goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

亀ヶ池弁天

2010-05-25 19:45:14 | ご近所

2007_0101_000000p1010442 赤羽駅西口から西へ弁天通りがのびていますが、その通りの名前はこの弁天様からきています。

江戸名所図会にも描かれている池はもっと広大な様子ですが、私が知っている池は現在より少し広かったという感じ。小学生の頃、遊ぶテリトリーを拡げつつあった頃、西口は私の住む南口界隈に比べ、緑が多く、虫採りやどんぐり拾い、カラスウリ採りなど南口では手に入らないものを求めて遠征していました。

国鉄の踏切が開かずの踏切だったこともあって、東と西の行き来は案外面倒でした。一番通りやすかった踏切は、現在「餃子の王将」やくすりの「ぱぱす」があるところ、地元では「親子踏切」と呼ばれていました。京浜東北線はもともと堤の上を走っていたので、そのガードをくぐり、東北線高崎線貨物線を渡るひとつの踏切と赤羽線を渡る小さな踏切があったので「親子踏切」。電車が好きだった私はよく親子の踏切の間の坂道で「特急いなほ」や「特急つばさ」を待っていました。

弁天池の話に戻ります。私の記憶では、昔はこのような鉄柵がなく、ザリガニがいるので、よく採りました。亀はその頃のほうが少なかったように思います。現在よりも向かって左側に池がのびていて、池の一部を跨ぐように平屋の家が建っていました。おそらく弁天様を管理する役目だったのだと思いますが、子供が遊んでいると、窓がガラッと開いて、怖いお婆さんが「こらっ」と怒鳴るんです。それで一旦は逃げて、またザリガニを採るという繰り返しでした。今考えると罰が当たってしまいそうでひやひやします。2007_0101_000000p1010443

あの頃を思い出すと、池の周りに旅館がたくさん、またホテルもありました。西口で八百屋と骨董屋をやっておられたUさんというおじさんに昔の赤羽の話をよく伺ったものですが、嘗ては、この界隈は2業地だったそうで、山の上の陸軍関係のお客様で賑わっていたようです。私が見た旅館もそうした歴史とつながっていたのでしょう。

今は新しいマンションが建って、景色も変わってきていますが、赤羽の中では割と古風な雰囲気を残すエリアだと思います。

弁天通りには、嘗て2軒の映画館がありました。子供の頃、夏の涼みを兼ねて、「子供まつり」だったかアニメを観に連れていってもらったのですが、予期せぬ実写の「妖怪映画」が併映されていて、子供心に怖くて夜トイレに行けなくなりました。


日々のたのしみ

2010-05-25 08:40:31 | ご近所

2007_0101_000000p1010441 わが家には庭がありません。昔のわが家には庭がありました。やつで、りゅうのひげ、あおき、おもと、いちじく、そして榊の生垣がありました。植えてあった植物の種類が、いかにもその頃、どこの家にもあったというものでした。やつでや木イチゴ、あおきはよく厠の近くだとかによく見られたし、長屋の裏なんかにもよく見られたような気がします。最近街と歩いても意外と観られないのがおもと。明治以降、かなり流行ったようで、私の子供の頃にもよく見られました。卵の殻や貝殻が土に挿してあったのは、養分補給のためだったのか、、。

画像の植木は、私が勝手に植え込んだもので、食べた後のビワの種を蒔いたり、八百屋さんから買ってきた根ミツバの根を挿しておいたりしたのが、しっかりと根づいてきました。それと私の大好きな花「みそはぎ」を以前、安行から買ってきたのを植え込んだのが、楽しみになっています。他にも、いろいろな雑草が生えてきていますが、摘んでしまうのももったいないので、そのままにしていますが、それそれの植物どうしの日光を求めてのバトルはすざまじいものだと感心しながら眺めています。みそはぎが例年、お盆の頃、赤紫色の小さな花をつけます。仏様にお供えする花ですが、最近は花屋さんを覗いても似た色の違う花で代用されることが多いですね。そろそろ荒川の土手や、芝生の植え込みに「ねじばな」(もじずり)がひょっこりと咲く時期かな、と楽しみにしています。


ハイジな気分

2010-05-16 00:03:04 | ご近所

2007_0101_000000p1010390 今日は久しぶりに高原へ行ってきました。

というのは嘘です。画像だけ見れば赤羽であることはわからないと思います。今日も見舞いで病院へ行った帰り、荒川の土手へ出てみました。

よい天気。ヒバリの声もあちらこちらから聞こえて。何となく嫌なことも忘れてしまうひととき。

しろつめくさもあかつめくさも満開。びんぼう草もたくさん咲いていました。冬場に比べると、陽気のせいかぼやけているけれど、多摩から比企にかけての山並みも見えました。


びんぼう草

2010-05-09 13:06:46 | ご近所

2007_0101_000000p1010372 やっと初夏らしい天気が続いていますね。散歩で通るご近所の空き地や荒れ地は、さまざまな野の花で賑わっています。

その中でも子供の頃から馴染みのある花。確か「ヒメシオン」とか「ハルシオン」といった名前だったかと思うのですが、子供の頃よく摘んだりして牛乳の空き瓶に挿しておいたりしました。

菊の仲間だと思いますが、それらしい香りがします。

「貧乏草」だといって、忌み嫌う人もいますが、どうしてこれが「貧乏」なのでしょうか?おわかりの方いらっしゃいましたらご教示ください。2007_0101_000000p1010376

可愛い花だと思うのですが、名づけられた花も気の毒です。


大発見!?

2010-05-04 18:28:07 | ご近所

2007_0101_000000p1010351 ゴールデンウィーク。以前の自分だったら、こんなにまとまった休みがあれば、大旅行とはいかなくてもどこか他所の土地に出かけていたもの。

最近は体が辛かったり、いろいろ身辺に辛いこともあって、出かけることに憶病になってきています。

せっかくの休みなので、普段できない夜更かしで、犬と一緒に夜中に隣の志茂を探検。

まだ通ったことのない道、路地、、、こんなに近くでまだ知らない世界。真っ暗なこともあって、入り組んだ道は迷路のよう。出逢ったたくさんの猫さん。そして辿り着いたのが、志茂熊野神社裏手の児童遊園でした。

見てください。この遊具。ちょっとタイムスリップしたかのようです。今日改めて行って写真に撮りました。町の中心だったら、とっくに撤去されていたかな?誰も遊んでいない。

これは時代の遺物として保存されるべきではないかと思いました。園内には他にもコンクリートのライオンなどまだあります。2007_0101_000000p1010352 私にとって大発見でした。


岩淵(赤羽)の大観音

2010-04-29 11:31:37 | ご近所

2007_0101_000000p1010309 地下鉄「赤羽岩淵」駅から122号線を荒川大橋に向かう途中の右手、以前は小さな門前通りを抜け、正光寺の山門があり、くぐると大きな観音様。いまでは門前の通りは跡かたもなく、駐車場になっています。観音様の背後に本堂があったのを憶えていますが、いつだったか火事でなくなってしまいました。

それ以来、境内はガラーンとしていましたが、雑草の茂った風景は結構寛げて好きでした。鐘のない鐘楼と一角にあった児童遊園は猫さんたちの集うところで、ときどき、お仲間に入れてもらって日なたぼっこしていました。猫さんたちの登場のしかたが面白くて、境内を囲む塀を伝わって現れるんです。P1010111

ところが、昨年から工事が始まって、鐘楼も児童遊園もなくなりました。境内を墓苑にするようです。猫さんたち、今はどこで集っているんでしょう。

この観音様は明治のはじめに建立されたようです。赤羽生え抜きの母の話では、昔、門前ではお団子や甘酒が売られていたとか、縁日があって賑わったらしいです。


岩淵(赤羽)の経木絵馬

2010-04-24 21:20:41 | ご近所

P1010105 十年も前ではなかったと思いますが、地元に詳しい、知り合いのおじさんから赤羽にも絵馬を売っているところがあると聞いてびっくりしました。

早速行ったのが、現在の赤羽岩淵駅そばにあった荒物屋の「石渡商店」さん、それ以前何度も前を通り過ぎていたし、植木鉢だの、信楽焼の狸だの小便小僧から箒やたわしまであるローカルな店だと思っていたのですが、絵馬は店先に見えず、話をすると奥から出してきてくれたのでした。

現在「絵馬」というと、観光地や有名な神社仏閣で記念に求めたり、祈願用に神社でプリントしてあるものが主流だと思いますが、この写真のように、昔は祈願する人が荒物屋や際物屋などで求めて使うことが多かったようです。

店先に見えなかったのは、おみやげとかインテリアとかの対象として意識されていなかった証拠。線香や蝋燭と同様、信仰のための道具として、需要があり、売られていたということになります。地元にまだそういう風習を伝えている家があるなんてびっくりしました。

鶏の図柄は、台所のかまどを守る荒神様へあげるもの。鶏のとさかの形が炎を連想させるところから、荒神様につきものとなったようです。向かい狐の図柄は当然お稲荷様。屋敷神としてお祀りしている家が少なくないのでしょう。 こういう図柄のパターンは全国いろいろなところにあって、東京では千住の絵馬屋さんが有名ですが、探してみると、練馬区貫井の国華堂という提灯屋さん、所沢の人形屋さんでも作っていて、川崎の溝の口駅近くの神仏具屋さんでも出所のわからない経木の絵馬を見ました。しかし、あまり街の目立つところでは観られませんね。地元にも売られていたなんて本当にびっくりしました。

ちなみに、この絵馬は岩淵で作られたものではなく、戸田市内の人形屋さんで作っていたことが後日わかりました。「石渡商店」さんも今では店を閉じてしまいました。


お気に入りの風景⑤

2010-04-24 12:14:29 | ご近所

2007_0101_000000p1010306 岩淵町内。大観音の裏手にある豆腐屋さん。毎日ではないけれど、犬とぶらぶら歩くコースのひとつのポイントです。ここが東京であるということを忘れてしまいそうな店構え。こうして記事にするのに不謹慎なのですが、外の自販機で¥100の缶コーヒーは何度も買っているのですが、お店でまだ買ったことないんです。外から覗くと、豆乳のビンとか見えます。それにしても、この一角、ほーっとしてきます。


気になる場所

2010-04-22 21:04:01 | ご近所

2007_0101_000000p1010307 岩淵町にある閻魔堂です。犬と岩淵水門辺りを歩いて、岩淵橋を渡って、帰る道すがら、昔から気になっている「閻魔堂」。いつも門が閉ざされているし、境内に人のいるのを見たことがないんです。お堂の中に「閻魔様」がお祀りされているから「閻魔堂」なんだろうけれど、お堂の中を観たことがありません。

ここは東京のはずれで荒川の向こうは埼玉県川口市。昔は日光御成街道(岩槻街道)の宿場であったといいいます。地下鉄「赤羽岩淵」の駅からそんなに離れてはいないけれど、岩淵町の中は迷路のようで、今でもちょっとした懐かしい感じの家が残っていたりするんです。旧家も結構あって、外からは見えないけれど、ご先祖代々の神様とか祀っているんでしょうね。

今から10年前と遡らない話なんですが、ここの町内の荒物屋で経木の絵馬を売っていたんですよ。「絵馬」というと、今では観光地の有名な神社仏閣で記念に授与しているプリント製のものが圧倒的なような気がするんですが、本来は願いごとを託して、奉納するもの。絵師に特注で作らせた大きな扁額なんかもありますが、際物屋が経木に描いて、糊口を凌いでいたような話がありますよね。岩淵にあったのもそういう昔ながらの形式のものでした。


子の権現

2010-04-18 13:20:25 | ご近所

2007_0101_000000p1010308 生れ育った赤羽でも近所の路地全てを知っているわけでもなく、未踏の路地もまだまだあるんですが、岩淵の小山酒造の裏手、八雲神社の近くの路地にこんな祠があるなんて知りませんでした。

中を覗いてみると、草鞋が奉納されてる。何の神様をお祀りしているんだろうかと思いながら写真を撮っていたら、向かいの家の方が出ていらして、お話を聞いてみたら「子の権現様」なんだそうです。飯能の奥のほうにありましたね。

腰から下の病の治癒にご霊験あらたかだとかで、草鞋奉納してあるのもさもありなん、と納得。お話によれば、このお宅の曾祖父に当たる方が勧請されたそうで、昔は敷地内の別の位置にあったそうです。

それにしても今まで知らなかったなんて。まだまだ近所にも知らないものがたくさんあるのかも、、、。


赤羽一番街

2010-04-18 00:09:03 | ご近所

2007_0101_000000p1010299 最近一番街の建て替えが進んでいます。まあ戦後の普請なんでしょうし、耐久性という意味では必要なんですかね。もともとこの辺りは戦後の闇市で有名だったみたいですね。既に建て替えたところもあるんですが、もともとあった店が入るというわけでもないみたいです。「おもちゃの玉屋」さんはずっと離れたところへ移転したままだし、もともとあったところへは新しい飲食店が入っています。最近目立つのは、ホルモン焼とか新しいラーメン屋さんとか、、。子供の頃の記憶では、おもちゃ屋さんだけでも「玉屋」さんともう一軒ありました。魚屋さんの「魚鈴」さんももう無い。新本屋さんも2軒あったけどどちらも無い。肉屋さんも2軒あったとおもうけど、両方とももう無い。荒物屋さんもあったし、文房具屋さんも2軒あったけどどちらももう無い。「ブラジル」という古めかしい喫茶店があって、店内はビニール張りのソファーなんかで、昔風の甘い「ザッハートルテ」が食べられたんだけどもうない。街は絶えず新しくなる、というのも悪くはないけれど、何を買うならあそこ、という勘がなくなってきています。何だかさびいしいような、、、。


何気ない風景

2010-04-14 18:00:14 | ご近所

052 特に古い家並みだとかではないんですが、道の交わり方が面白いなあっていつも通るたびに思うところ。どこにでもあるかもしれませんが、道が二股に分かれていて、間の土地は三角形になっているんですが、右側の道は少し先で終わっているんです。まるで、ここの一角を三角形に切り取るためにだけある道といった感じ。

ここは神谷の3丁目で「お気に入りの風景①」の荒物屋さんと「気になっていた建物」である道場との中間点あたりです。

後ろに見えるのは北清掃工場の煙突。ちょっと不気味。赤羽を電車で通過する人は、「あの灯台みたいのは何ですか?」と思うらしいですね。

私はこういう無機的な巨大な建物って苦手で、夜になると赤いランプが点灯していて余計に不気味です。私の粘土いじりの作業場はほとんどあのそばにあるので、夜歩くと、赤い目が頭上で点灯していてひどい圧迫感に襲われるんです。だから見ないようにして通ります。


お気に入りの風景④

2010-04-13 17:58:12 | ご近所

009 岩槻街道に沿って南下すると、埼京線と交差するところまでいい感じの家並みが揃っていたけれど、道路拡張でもう歯抜け状態になってきている。この家は六差路にあって奇妙な形(段々切られていった?)で好きです。正面はお店の造りで、子供の頃は何か食べ物を商っていてような気がする。左隣に有名だった「大久保酒場」がありました。向かいに山道を登っていくと私も氏子である香取神社の方向。辛うじてまだ懐かしい雰囲気が残っている。それに西口は、昔から東口より緑が多くて羨ましかった。まだ線路が高架になるまでは踏切を渡って反対側へ行くのはそんなに楽ではなかった。開かずの踏切というのが008 たくさんあった。クワガタも捕れたし、どんぐり拾いもした。今はしないけれどお金がなくても古都探索ごっこのような気分で散歩をしていました。007


お気に入りの風景③

2010-04-13 17:39:49 | ご近所

005 赤羽駅西口、日光御成街道(岩槻街道)に面した池田屋酒店。静勝寺の石段に向かう通りとの四辻にあります。昔はたくさんの古めかしい店が立ち並んでいて業種も様々あったけれど、道路拡張のため取り壊しになったりして真新しいマンションやアパートが増えてきました。その中でまだ昔の佇まいを残しているお店。本当かどうかわからないけれど、やはり赤羽に生まれ育った母の話では、ここも昔はお酒を造っていたというんですが、、、?私はあんまりお酒を買わない(というかお茶党です。)ので、この店での買い物はそんなに多くありません。酒粕を煮て飲むのは子供の時から好きなので、ここで買うのは酒粕くらい。中に入って買うひととき、昔の懐かしい雰囲気に浸ることができます。この辺りは「小川さん」という名字の家が多く、古くから店をやっている所が多かったです。同じ道沿いに「小川屋酒店」ていう店もありました。(まだあるか?)