岩槻街道に沿って南下すると、埼京線と交差するところまでいい感じの家並みが揃っていたけれど、道路拡張でもう歯抜け状態になってきている。この家は六差路にあって奇妙な形(段々切られていった?)で好きです。正面はお店の造りで、子供の頃は何か食べ物を商っていてような気がする。左隣に有名だった「大久保酒場」がありました。向かいに山道を登っていくと私も氏子である香取神社の方向。辛うじてまだ懐かしい雰囲気が残っている。それに西口は、昔から東口より緑が多くて羨ましかった。まだ線路が高架になるまでは踏切を渡って反対側へ行くのはそんなに楽ではなかった。開かずの踏切というのが
たくさんあった。クワガタも捕れたし、どんぐり拾いもした。今はしないけれどお金がなくても古都探索ごっこのような気分で散歩をしていました。
最新の画像[もっと見る]
-
ブログ引っ越しのことで。。。 2ヶ月前
-
窯入れ・素焼き 3ヶ月前
-
窯入れ・素焼き 3ヶ月前
-
窯入れ・素焼き 3ヶ月前
-
窯入れ・素焼き 3ヶ月前
-
お知らせ「中野ひな市 2025」 5ヶ月前
-
窯出し 5ヶ月前
-
窯出し 5ヶ月前
-
天日干し 6ヶ月前
-
天日干し 6ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます