アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

グラディー

2007年07月14日 | ぷちねた
 次男の誕生日が近いのでトイザらスに行ったら、とってもかわいいバッグに一目ぼれしてしまい連れて帰ってきてしまいました!



 グラディーというブランドのバッグです。
 ワタクシ、あまりキャラクターものにはハマらない方なのですが、これは波長があっちゃったみたいで…。
 ひとつはママバッグ、もうひとつのオーガナイザーは「母子手帳入れ」。
 小さなお子さんをお持ちなら分かると思いますが、子どもが病院へ行く時って色々と持ち物が多いんですよね。保険証・母子手帳・お薬手帳・診察券…。毎回持っていかなければいけないものばかりではありませんが、どのみち保管が大変で。
 ちょうど次男の母子手帳入れが傷んできてたので、新調ついでに自分のバッグも購入♪


 オーガナイザーの方はポケットがいっぱい♪
 診察券を入れる場所も多く、2人分は入りそうです。

 
 バッグの中はポケットがいっぱい♪
 しかもクッション性のある素材なので、ワレモノやコワレモノなんかを入れるのにも安心!しかも大好きなキャンパス地。

 ▼クリックすると、商品詳細にジャンプします
 

 もしもこれから出産なさるご友人とかいらっしゃるなら、プレゼントにこのバッグはオススメです。一般の赤ちゃん用品メーカーが作ってるマザーズバッグよりもずっとかわいいんですもん♪

天極堂の吉野本葛

2007年07月13日 | たべもの
 スーパーで葛粉を買った事がありますか?
 「吉野葛」と書いたものでも裏の原材料のところを見ると「葛、甘藷澱粉(かんしょでんぷん)」と書いたものが少なくありません。
 実際、昨日紹介した杏仁豆腐を作ったのもそんな、混ぜ物の葛粉。でも、本葛と使い比べた事が無いから違いが分かりません。

 少し前、そんな話をしていたら、ワダちゃんが天極堂の葛湯を職場まで持ってきてくれました。
 ワダちゃん曰く「本葛の香りってのは分かんないんだけど、片栗粉みたいな臭みはないから食べやすいの。」とのこと。
 早速、クデュウーという商品をいただいたのですが、これが美味しい!
 実はワタクシ、葛湯はあまり好きじゃなかったんです。ただのどろどろしたものって言う気がしてて。
 でもこれを食べたらそんな気も失せてしまいました。葛湯、おいし~♪
 葛の美味しさを認識したワタクシは、奈良まで本葛の買出しに行くワダちゃんに一緒にお買い物してくれるよう頼みました。


▲買ってきてもらったのはコチラ

 粉末になった吉野本葛と葛のぜんざい、それから葛レシピ本です。
 このところ葛を使ったデザートや料理に興味が出てきてたところなので、この本葛を使うのが楽しみです。
 あと、レシピ本もいいカンジ。
 今まで知らなかった葛の使い方がたくさん載ってます。

 葛は生薬の「葛根湯」と原料が同じだけあって、本葛の葛湯は風邪の初期症状に効果的。また、葛から取れるでんぷんはイソフラボン誘導体を含んでいるので、血中コレステロールの低下や骨粗鬆症、更年期障害に効果的だそうです。
 葛って案外いいかも♪
 これからしばらく、葛に凝ってみようと思います。

もちもち杏仁豆腐

2007年07月12日 | たべもの
 ワタクシ、杏仁豆腐が大好き。
 毎年夏になると何度か作りますが、普段作るのは杏仁霜の入った牛乳かんという感じのものです。
 ずっと前に記事にした事がありますが、実はある店で食べた杏仁豆腐が美味しくて忘れられません。
 もうそのお店は閉店してしまっていて二度と食べられないのですが、どんな風に違ったかというと、食感がモチモチだったんです。
 弾力があってもちもち。
 その秘密を聞いたら、作り方こそ教えてくれなかったけれど「葛を使ってるの」と教えてもらったんです。
 既成の作り方しか思い浮かばなかったので、寒天に色んな配合で葛を混ぜてみたのですが、今ひとつ思い通りになりませんでした。

 その話をしたら、職場のワダちゃんが「私、葛専門店の配ってるレシピ持ってるんですけど、そこに葛プリンってのがあるの。その作り方でやったら近いものが出来るんじゃないですか?」と言われました。
 ポロリ。
 目からうろこが落ちました。
 そっか!ごま豆腐を作るときくらい、葛をメインにして作ればいいのか!そういえば葛餅の食感に似てるかも!
 早速翌日にそのレシピを見せてもらい、ごま豆腐と葛プリンの中間ぐらいの配合の葛を入れて作ってみたんです。

▲できたのはコレ

 やったー!!
 イメージどおりのが出来ました♪
 ワタクシが求めていた杏仁豆腐はコレなのよ~!

 嬉しかったので、作り方をメモ。
 あまりにも簡単な配合で出来ちゃいました。

■もちもち杏仁豆腐
・牛乳   300cc
・水    200cc
・杏仁霜  大さじ5
・砂糖   50g
・葛粉   50g

 材料を全て鍋に入れダマがなくなるまで混ぜてから、中火にかけます。
 焦がさないように混ぜ続けて、まとまったらしばらく煉ったあとで火からおろし、型に流します。
 あとは冷やし固めて、小さく切り、シロップと一緒に頂きます。


 さて、この葛の話にあたりワダちゃんが奈良まで買いに行くという吉野葛のお店を教えてもらいました。
 先日、買出しに行くというのでいくつか商品をお願いしました。
 昨日と今日は長男が胃腸風邪で伏せっていたので職場に顔を出していないんですが明日は出勤できそう!明日はその葛を紹介したいと思います。。。

社会保険庁

2007年07月10日 | せいかつ
 最近、年金の話題でもちきりですね。
 少し前のことですが、テレビ番組「はなまるマーケット」を見ていたら、年金記録の確認に行ったかどうかの街頭インタビューの後、実際に確認作業へ同行しての取材を行っていました。
 インタビューでは、かなりの率で足を運んではいませんでした。
 理由として、きっと大丈夫だろう、行こうと思ってて行きそびれている、自分たちより上の年代の話だろう、などさまざまでしたが、それを受けて「年金の記録漏れ問題は、全ての年代において起こっています。一度確かめてみることをオススメします。」と呼びかけていました。
 実際、同行した2人のうち、1人は家事手伝いをしていた時期の記録がなかったんです。そういうのを見ると不安ですね。。。

 年金手帳の中には、あやしい3つのチェックポイントがある、とのこと。
 まずひとつ。表紙の裏に「基礎年金番号」の書いた紙が貼り付けてあるか。
 この紙が無い人は、記録が無い可能性が高いそうです。失くしてるだけなら良いですが、発行されて無いとなると危ないです。
 ふたつ。2ページ締めのところに赤くて横幅3~4cmの四角いハンコが押してあるか、ということ(確か○○にて確認済み、とかいうようなハンコでした。詳しくは覚えてません)。
 このハンコが押してあると、一度機械を通っての確認経験があるため、危険が減るそうです。
 みっつ目は、ふりがなが間違っていないか。
 ふりがなが間違っていると、違う人の記録として残ってしまう場合があるそうです。

 以上、みっつのチェックポイントを自分の手帳で確認したら…ふたつ目のハンコは押してないし、名前のところにはふりがながありませんでした。
 にわかに不安になるワタクシ。
 自分では滞りないつもりだけど、向こうの不手際があったら未納になっちゃうこともあり得るんだよね?転職した時とか、うまく引き継がれてなかったらどうしよう…ってね。
 それで今日、社会保険庁まで足を運んで確認作業をしてきたんです。

 きっと、たくさんの人が居るに違いない、と覚悟して行ったにもかかわらず、支給に関わる窓口は混んでいるものの、確認作業のコーナーにはほとんど人が居ませんでした。いつもより少ないというお話でしたから、雨のせいかもしれません。
 確認はとても簡単。
 手帳を渡すとコンピューターですぐに確認してくれます。
 ○年○月に某社に入社し厚生年金に加入、その後□年□月に国民年金に加入、△年△月には再度厚生年金に…というように履歴を確認したうえで、状況を教えてくれます。
 幸いわが家は未納になっている時期はありませんでした。ほっ。
 個人情報のため、原則として本人が行かなければなりません。夫婦でも、委任状及び身分証明のできるものが必要になるそうです。(原則なので…お願いするとなんとかなる…かも)
 ちなみに、ワタクシと同市にお住まいの方、社会保険庁の2階が窓口になってますから、1階の順番待ちカード取らないように気をつけてくださいね。

 我々が年金もらう頃には、どうせ大した額じゃないわ~なんて言ってても、もらえるものがもらえなかったら困りますからね。
 まだ行って無い人、一度確認に行くことをオススメしまーす。

救急救命講習

2007年07月09日 | ぷちねた
 土曜日の事ですが、小学校で救急救命講習(AED講習)を受講して来ました。
 夏休みのプール開放にあたり、当番になる保護者に対して開催されたものです。
 今までこの講習を受けた事がなかったワタクシ。正しい人工呼吸の方法すら知らなかったため、とてもいい機会となりました。

 最近は公共の場で「AED(自動体外式除細動器)」を見かける事が多くなりましたね。
 しかし、この使い方を実際に知ってる人はどのくらいでしょうか。
 この装置、突然の心臓不全に対して有効なのだそうです。それぐらいは想像付きますよね?
 これ、ワタクシとしては「心臓が止まった人に使うと心臓が動き出す」ものだと解釈していました。
 大筋はそんなに外れていませんが、正しく言えばそれは間違いなのだそうです。
 突然の心臓停止の多くは、いきなり心臓が停止するわけではなく「心室細動」という心臓が痙攣する状態がまず起こるのだそうです。
 そこで、このAEDにより電気ショックを与える事で、この痙攣をまず止める=心臓を止める ことにより、正しい拍動が導かれます。

 もちろん、この装置を使えばそれだけで良いと言うものではありません。
 心配蘇生法(いわゆる心臓マッサージと人工呼吸)を並行して行います。

 今回、ワタクシが講習を受けたのは「応急手当」の部分です。
 この応急手当、流れとしては

1.反応の確認
2.119番通報とAEDの手配
3.気道の確保
4.呼吸の確認(心停止の確認)
5.人工呼吸の実施(2回)
6.胸骨圧迫の実施(30回)
7.心肺蘇生法を5サイクル実施


となっています。
 この時留意すべき点は、
「2.」で、通報や手配を誰かにお願いするとき、「○○さん、119番に連絡して」とか「そこの白い服の女性、AEDが近くにあるか探してきてください」という風に、相手を指名する事です。
 これをしないと、大勢の時は「誰かがやってくれるだろう」という心理が働き、連絡が遅れてしまうことがあるそうです。
 また、心肺蘇生法を行っている時にAEDが到着したら、そちらを優先させます。
 AED処置は現在は1度だけという指導ですから、処置後に呼吸が戻らなかった場合は、そのまま救急車到着まで心肺蘇生法を継続して行います。

 AEDは電源を入れるとガイダンスが流れますから、その機械の話すとおりの動作を行えば良いのです。
 健康な人に間違ってショックを与える事の無いように、パットを貼り付ければ自動的に心電図を解析してくれて、異常があるときのみ「スイッチを押してください」という意味の言葉が流れます。
 ですから、もしも誰かに「AEDを持ってきてください!」と頼まれたら、怖がらずに手伝ってあげて下さい。
 なお、この措置。
 医師免許が無い人(講習を受けて無い人含む)が行っても、医師法第17条「医師でなければ、医業をなしてはならない」には当たらないそうですから、安心して頂きたいと思います。

 心臓停止から時間が経過すればするほど死亡率は高くなります。
 倒れてから10分間、何もしないで放っておいたら見込みは無いと思った方が良いのだそうです。そして、後遺症もなく回復しようと思うとせめて4~5分のうちに対処しなければいけません。
 プール監視においては、まず事故を出さない事が優先されますが、事故が起こってしまったら迅速な対応が必要です。
 また、身近でそんな場面に遭遇したら積極的に手伝ってあげたいし、手伝って欲しいと思います。
 みなさんも、お出かけ先などでAEDを見かけたら、そんな気持ちを思い出して下さいね。

 こちらをぜひ参考に!→日本赤十字「一次救命措置」