アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

保育園の事情

2007年11月29日 | せいかつ
 今週は保育園のことでいっぱいの週になってます。

 まずは月曜に、授業参観ならぬ保育参加がありました。朝から子供と一緒にクラフトしたり外で遊んだり。
 ついでに人権学習として講演を聴いて来ました。
 火曜日は保育園の役員として、園外の活動に参加です。
 今、うちの次男が通っているのは公立保育園なのですが、わが市では財政やサービス上の理由から保育園の民営化が進められていて、来年度からはうちの保育園は私立保育園へと移管します。
 うちの保育園を買い上げてくれた私立園はわりと評判の良い所なのであまり心配はしていないのですが、やはり、先生が入れ替えという事態があると混乱は免れないだろうという事で、会長としては情報交換会などに出席する必要があるわけです。
 この火曜日の情報交換会はなかなか濃い内容で、色々と勉強になりました。
 これ見てる人で興味がある人はいるとは思えないので内容は割愛しますが、参加することの意義を充分に感じるものでした。
 そして昨日。
 その内容を受けた上で、保育園の役員会がありました。

 これを読んでる人でお子さんがいらっしゃる人はどの位いるのでしょう…。
 子どもが園や学校に通いだすと、保護者は保護者会活動に参加する。これって普通のことですよね。
 保護者会があることによって、子どもは本来の施設の内容以外のこと…例えば、クリスマス会やスポーツ大会、それに即してプレゼントをもらったりするなど、色んな楽しみを享受する事ができるわけです。
 そして、それを運営していくには役員が必要で、保護者が協力する事で成り立っていくわけです。
 子どものために、保護者が動く。
 そんな当然のことを嫌う保護者は多いですよね。確かに役員は自分の時間を割かなければならず面倒です。でも、みんなに協力の気持ちがあれば持ち回りになるわけで、負担も楽しさもみんなで分け合う事が出来るのです。

 そんな保護者会活動なのですが、役員をするのが面倒という理由で「私立園になったら保護者会がなくなる」ことを期待する声が園内で挙がってきていました。
 普通、わが市の私立園でも保護者会は普通に存在するのですが、偶然、来年度から移管する先の私立園が保護者会のない園だったために、そんな声が挙がってきたようです。
 経営側と利用する側が対峙する場を失くす?
 それが普通の状態とは思えないのですが、面倒という理由でその不自然さに気づかない人は居るようですね。そういう人は、きっと保護者会活動がどういうことかを知らないんじゃない無いかな?きっと、会議があって運動会の準備をするだけのものだと思ってるんでしょう。
 その活動があってこそ、生まれる笑顔があることに気づいてない気がします。

 そこで、昨日の役員会は来年度からも保護者会活動を存続していくかどうかの是非を問うところから始めました。
 ちょっと心配していましたが、さすがは現職。
 活動してからその意義に気づいた人も含めて、全員が存続を希望してくれました。ホッとした~。
 しかし、そうなると引継ぎをスムーズにするためにも会則が必要だろうという事になったのです。
 実はわが園の保護者会は今まで会則ナシで運営されていたのでした。
 保育園の保護者会なんて職員のフォローなしでは不可能な活動しかしてませんからねぇ。運営に際して困る事なんてなかったんです。

 そうして、会則の内容をどんなものにするかを取りまとめ、ワタクシがそれを元に草案を作ることになりました。
 まー、参考資料があるのでなんとかなるでしょ。
 先週はのんびりさせてもらったけど、今週からは保育園のことで時間を使うことになりそう。
 ブログの更新が増えるのは、一体いつになるのやら^^;

エコバッグいかがですか?

2007年11月25日 | ぷちねた
 続けて読んでくださってる方はご存知の、ワタクシ自作のエコバッグ。



 これは、木綿をアカメガシワの生葉で染めて、酢酸銅で媒染した生地で出来ています。
 大きさは、横幅が45cm、縦は持ち手を含めて50cm強になります。
 マチ幅は約5cm。



 刺繍はこんな感じです。

 アカメガシワはトウダイグサ科の植物で、お仲間にクリスマスでおなじみのポインセチアがいるんです。
 なんとなくポインセチアに似てませんか?

 さて、このエコバッグ。欲しい方いらっしゃいますか?
 先日のイベントで残ったものですが、案外と草木染めを好きな方はいらっしゃるようなので、どなたかお一人にプレゼントしたいと思ってます。
 一応、完全な一点ものという点が売り?
 ポインセチアに似てるってことで、文字のところをほどけばクリスマスの雰囲気も出せますがいかがでしょう。

 欲しい方がいらっしゃったら
   2007年 12月2日(日) 24:00 
 までに、この記事のコメント欄に「欲しい」という旨を書いてお知らせください。

 ご希望の方が複数いらっしゃった場合には、申し訳ありませんが抽選とさせて頂き、数日後の記事内において、差し上げる方をハンドルネームでお知らせいたします。
 いつもご覧くださる方がご応募くだされば嬉しいですし、リアル友人も、初めての方も、もちろん先日お買い上げくださった方もご応募を歓迎いたします。ただ、初めての方が当選なさった場合は発表後、メールにて住所をお知らせいただく形になりますので、よろしくお願いします。

プロジェクト・ワイルド・エデュケーター

2007年11月21日 | しぜん
 ※今日の記事は備忘録になってます。
  興味の無い人は面白くないんで、読み飛ばしちゃってくださいませ。


 日曜日、shioちゃんと一緒に岐阜県の河川環境楽園内 自然発見館にて、「プロジェクト・ワイルド・エデュケーター養成講座」を受けてきました。
 プロジェクト・ワイルドは野生動物をテーマとして、生態系の仕組みや人間の役割・価値観を意識した活動を身に付けるための環境教育プログラムです。
 もとはアメリカ(CEE:Coucil for EnvironmentalEducation)で作られた体系的なプログラムなのですが、養成講座はそれを基にして子ども(小学生~高校生)に実施する、指導員を養成しようというもの。
 受講の参加動機は十人十色と言ったところですが、ワタクシの場合は「自分の興味のあることを掘り下げてみたかったから」でした。
 図書館の入り口に置いてあったリーフレットでこの講座があることを知り、受講してみたくなりました。詳しい内容は分からないけれど、講座という形で正面から自然のことを学んでみたいと思ったのです。
 動物が大好きでしかも詳しいというshioちゃんを誘ってみたら、一緒に参加してくれるというので心強いし。

 学校の理科や総合などで自然教室のような課外授業を実施した際に、遊びの要素を取り入れながら取り組んだ経験はありませんか?ネイチャーゲームで落ち葉の中に隠れたり、目隠しして木肌を触ったりして自然と親しむ方法を耳にしたことのある人も多いはず。
 前例のネイチャーゲームは樹木を対象としたゲームですが、今回の講座は「野生動物」が対象の教材です。動物になりきってゲームのように楽しみながら、生態系や生育環境等を分かりやすく学び、かつ、子どもたち自身が発見・体感できるように導きます。
 そういった指導役を担う人材を育てるのがこの養成講座の目的です。
 参加者には教員や教育関係者が一番多く、次いで、環境に関する行政職員、団体、コンサルタント、それから学生で、その他に主婦や退職者などの興味のある人が入ります。
 仕事として携わっていない人が参加する場合は、単に興味を持ったという人とボランティア活動に生かしたいという人が多いようですね。


▲これはテキストではなくて、参考資料です。中身はかなり面白い。子供と一緒にやりたくなります。

 実際に1日でどんなことをしたかを書き出してみます。写真を撮れる状態ではなかったので、文字ばかりですが…。

 まず最初はKJ法によるグループワークです。
 自己紹介がてら「水」に関する言葉を1単語ずつ発表し、それをカードとして書き出し、それらを使ってグループで話し合いながら図解し発表できる状態に持っていきます。与えられた時間は20分程度なので初対面だからと遠慮してる暇はありません。
 それぞれが自分の考えを述べながら言葉を類型化→並び替え→貼り付け→図解まで持っていきます。この「雑多な情報を統合する」というプロセス自体が訓練内容になります。
 発表を聞いていると、グループで言葉の解釈方法が違っていて面白い。そして、この「同じ材料を使ってもプロセスが違うと結果が変わる」というところがまた学びの内容になるのです。

 その次は切手に描かれている図柄を使って「動物」というものに対する定義へ。
 生物において「植物」でないものは「動物」、「家畜」でないものは「野生」というのをまず意識します。
 その上でこのプロジェクト・ワイルドの理念などを紹介してもらい、休憩をはさんでから野外へ。

 これが寒かった~。
 今期であと一回、冬にも講座をするらしいけど真冬だったらやってらんないかも。イベントの翌日だからどうしようかと思ったけど、今回のにしといて良かったです。

 野外では、実際にプログラムを体験する事から始めます。本来なら子どもが行うプログラムですから、大人がするとなるとちょっと照れくさい…と思いきや、みんな今から何が始まるんだろう?と興味津々です。
 まずやったのは「つながり発見!生息地」というプログラム。
 動物が生きるための条件である4要素(食物、水、空間、隠れ場所)を参加者に問う形で導き出します。その後、参加者をそれぞれの4グループに分け、隣同士が4人で手をつなぎます。
 「これで4要素が揃って条件ができた」と言うわけです。
 そこで、今度は全員で手をつなぎ輪になります。そしてそのまま横を向いて、前の人の肩に手をかける。
 そしたら今度は出来るだけすき間が無いように輪を小さくしていきます。そして、前の人に自分のひざが当たるぐらいまで密着したところで、掛け声を合図に一斉に後ろの人のひざに座るのです。
 するとあら不思議。
 輪になっていて力が分散されるために、誰もが「座ってる」状態になるのです。
 そして、「これが適切な生育地の状態」であると体感させます。
 もちろん、ここから誰かが抜けるとそれでこの均衡は崩れ、輪も崩れます。つまり、バランスが崩れると生育地も適切な状態でなくなる、と言う事を教えるのです。
 こういうことって言葉で説明すると聞き逃してしまいそうですが、こうやって体感させる事で、より深い気づきが得られる上に印象深いものとなるわけです。
 このようにして他にも「オー・ディア!」「死のつながり」というプログラムを行いました。
 鹿になって反復したり、バッタになって鬼ごっこしたりと、みんなぜーぜー言いながら走っていましたが、このおかげで体を使って体験する事の重要性に気づかされました。


▲お昼は環境楽園内のパン屋さんで。飛騨牛コロッケバーガー♪美味しかったけど、もっとコロッケが大きい方が嬉しい!

 午後はまず、自分の一番興味あることをボードに書き出すよう指示されました。
 ワタクシ…今が旬の「草木染め」と記入。隣でshioちゃんは「消しゴムはんこ」と記入。
 書いたところで、室内を自由に動いて自己アピールして回ります。午前は偶然に近くに座ったもの同士でグループになりましたが、午後はある程度興味が似ている者同士でグループを構成しました。
 草木染めはフィールドワークとして捉えられてフィールドグループへ、消しゴムはんこは「楽しむこと」とテーマとしたグループに入って「消しゴムはんこグループ」と命名されてました(笑) クラフトつながりで同じグループになると思ったのにな。

 さて、次はこのグループで「みんなのトンボ池」プログラムを実施です。
 まずグループに1枚、池と湿地を描いた絵を渡されます。
 そこに畑・養鶏所、家・マンション、工場、公園・道路、GS・レストラン・スーパーをカード状に描いた紙を渡されます。
 そしてグループ内で、農家、住民、工場代表、行政、実業家に分かれて、それぞれの立場で要求を出しながらトンボの住める環境を守った街づくりをカードを配置しながら計画するのです。
 ワタクシ、「実業家」役でございます(笑)。「GSは国道沿いに、スーパーとクリーニング店は併設にしてもらって、レストランは住宅地付近か景色の良い所を要求します」と主張。
 そして「行政」役は「我が市は財政が潤ってるのでどんどん道を作りますよ~」とか。
 初めは面白がってしまい、それぞれの立場になりきりながら話をしてましたが、工場代表役の人が造園コンサルタント経験者で技術者取得というプロだったために、徐々に軌道修正してくれました。
 というのも、これは演習なので予算や工程は考える必要はなく、理想の街を作れば良いのに、ワタクシはつい「現実ではこんなにたくさん緑地帯は取れないでしょう?」などと考えてしまったりしたのでした。こんな時でも悪い条件を考えてしまうなんていやですね。理想なくして良い未来は無いって言うのに。
 しかし、おかげで緑地が多く下水道完備のなかなか良い街が出来ました。このプログラムが一番面白かったような気がします。

 その後は、実際に自分たちがプログラムを行う立場になり、それぞれ課題のテキストを見ながら試行錯誤し、実施します。
 何を準備し、どんな風に進めるかなどを計画するのです。対象年齢によって指導方法も変わってくるので、その設定から始める事が出来ます。
 そして計画の後はグループ別で指導員になって実践です。別のグループの実践に対しては子ども役で体験します。
 「ジャングル・ゲーム」では「捕食者」と「獲物」になってかくれんぼをします。
 そして、見つからなかった人はなぜうまく隠れたか、という問いかけに持って行き、「適合(擬態など)」についてまとめます。
 「魚を作ろう」は、魚カードを作ってピックアップした後それぞれの特徴を知り、その特徴を併せ持った魚を描き出すと言うプログラム。これは子どもを荒唐無稽な方向へ持っていかないようにしなければならず、コミュニケーション能力が問われる難しいプログラムだと感じました。
 ワタクシのグループは「渡りはつらいよ」という、渡り鳥が繁殖地と越冬地を旅する際に起きる危険を想定して、模擬体験をさせるというプログラムでした。
 基本的には参加者を渡り鳥に見立てて移動させ、ボードを使ったイスとりゲーム形式で鳥の増減を図ります。
 対象年齢を低くして、「渡り鳥に及ぼす危険は自然の要因もあれば人的要因もある」ことを前面に押し出す形になりましたが、やはり教育と言う視点からはまだ足りなかったらしく、渡り鳥の習性に触れることや越冬地の環境が良くても繁殖地の環境が悪ければ増えない点など、グラフから読み取れる事も説明として補足出来なかったという反省点が残りました。
 そして、指導者は知識も必要だし、実践する場合には準備が詳細になされてなければならないことを痛感したのでした。

 これだけのことを8時間で一気にやってしまったので、時間はあっという間に過ぎました!


▲これが、いただいた認定証です。

 ワタクシは自然環境のことを考える時、子供の頃に自然に触れて楽しい思いをしていなければ、大人になってから「環境が大事」と言われても心からの実感は出来ないのでは無いか、と常々考えています。
 現在のワタクシの状況で今回学んだ事を使える機会はないと思うのですが、将来的にはボランティアとしてでも子ども達に自然環境を愛する気持ちを育む手伝いをしてみたい、、、と考えさせられたのでした。

---
 どさくさに紛れてオマケ。
 
 3号さんから、イベントの時の写真をたくさんいただきました。
 その中でも、知らないうちに撮っていただいたこの写真。なんと仲睦まじい親子ではありませんか。
 おそらく周囲の音で話し声が聞こえずに耳に近づいたところだと思うのですが、まるでおでこチューしてるように見えますね(笑)
 こんな写真、うちには無いので嫁を連れてくるまで大事にさせて頂きます。3号さん、ありがとうございました!

↓のイベントやってきました♪

2007年11月18日 | じもと
しつこい位に言い続けていたイベントが終わりました~。
 もー、予想以上に楽しかったです!
 現場へ下見に行った際に「あまり広くないから、そんなに大きなイベントじゃないな」とは感じていましたが、それはそれなりで、アットホームな雰囲気の楽しい催しだったと思います。
 まぁ、このスペースでその音量?というような演奏も流れていましたが^^;

 まずは右の写真をご覧くださいませ。(クリックで拡大します)
 これがうちの長男の真剣な姿でございます。隣で作務衣を着てるのはお茶の先生。(今回も下働きが多いので、着物は止めたそうです。)お生徒さんがお点前をする時は、毎回こうやって横に付いて下さいました。
 男の子の着物姿は珍しいらしくて、年配のお母さま方に大うけ!
 たくさんの方に「いいわね~」と、誉めて頂きました♪

 さて、ワタクシの方はと言いますと。
 まず お店のほうの話をすれば、全てが売れたわけではありませんが、好評だったのではないかと思います。いやな感じのお客さんはいなくて、みなさんそれぞれに作った手間を労ってくださいました。
 フリーペーパーの方はあまり減りませんでしたが、カラーチャートを飾ったおかげで見て楽しんでくださる方も相当いらっしゃったと思います。ありがたいことです。
 それだけでなく嬉しかったのは、チームうららか(earthさん&3号さん)、かりん母さん、それからリアル友人のシロウタや職場の人たちが来てくれた事です!
 しかもみなさん、いろいろとお買い上げくださったんです~。
 心の底から感謝いたします。
 チームうららかはお会いするのは2度目とあって、今回はかなり話が弾みました♪話してるうちにお互いの知人がつながったりして、どんどんタメ口に(笑)。
 かりん母さんは、お名前だけは拝見した事があったのですが直接コメント欄でお話した経験は無い方です。そんなかりん母さんに「ブログ見てます」と言われ、ワタクシはビックリ仰天!
 自分が知らない人が自分の書いたものを読んでくれてて、その告知でわざわざ足を運んでくれる事の嬉しさは格別なんですね~。
 みなさん、わざわざ遠いところからお越し頂き本当にありがとうございました。
 それと、お手伝いに来てくれたワダちゃん、ご家族引き連れて長時間居てくれたshioちゃんとrieちゃん、同じく家族みんなで来てくれたシロウタも本当にありがとう!おかげでとっても楽しかったです。

 商品はですね。
 残ったのは売約済を含めるとエコバッグ大小各3点と、ぼかし染めのストール1点、それからコースターが11点です。巻きものは1000円前後にしたのですが、売れ行きは予想以上でした。
 まだ準備中の段階でのぞきに来てくれる方が数名いらっしゃって、初めにいきなりストールやマフラーが4本売れていったのには、驚きました。
 でも、ああいうのは好きな人が決まってるのかもしれません。買う方は躊躇なく、複数で買ってくださるんです。
 お菓子のほうも長男にご指導いただき(?)ましたとおり、試食を出したところ ちょっとつまんでから「どっちもイイね」と言って2種類ずつ買ってくださる方が大勢いらっしゃいました。おかげでほとんど残らず、長男が「ボクのおかげやで、かーちゃん」と得意気。
 他にも、職場の子達が作って出してくれた消しゴムはんこやポチ袋等、どれもかわいいし手が込んでいるので好評でした。
 写真に収めようと思っていたのですが、開場前からお客さんが来たので陳列するだけで精一杯に(汗)。写真を撮ってる余裕はなかったのでした…。この写真もチロちゃんが撮ってくれたものです。
 もしかしてshioちゃんから写真をもらえたら、どうせ日記ブログだしアップするかもしれませんけどね(笑)。

 ※これ書いた後に、earthさんが記事にしてくださってるのを発見しました!
  ありがとうございます~→うららか日記
 

---
 これだけ編集したと言うのに、昨晩は投稿失敗してるのに気づかず寝てしまいました。
 すぐに言いたかったのに…失敗、失敗。
 今日はshioちゃんと一緒に ある講習に行ってたんです。仕事がらみではないのですヨ。
 面白かったのでまた後日報告いたします。。。

錫杖湖フェスティバル

2007年11月16日 | じもと
 準備していた秋まつり、いよいよ明日になりました~。
 ワタクシの出店もですが、長男が初めて人前でお茶を点てるお茶席もありますよ。
 袴姿がなかなか凛々しいので、お近くの方はぜひお越しくださいませ。
 
 錫杖湖フェスティバルの案内はコチラ→津市観光協会

 なんか寒波が来てるらしくて、その辺が不安です^^;
 ワダちゃんが手伝いに来てくれる予定なり♪ありがとー!