アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

PLEATS PLEASE(プリーツプリーズ)の裾上げしてみました

2016年06月16日 | しゅげい
今日まで東京ではISSEI MIYAKEの展覧会が開催されておりましたが、イッセイといえばプリーツプリーズ。
洗濯機で洗ってもプリーツは取れないし色が褪せない、と大変扱いやすいのに個性的なフォルムという優れもの。私も大好きで何着か持ってます。
時々ヤフオクなんかで掘り出し物はないかしら…と眺めているのですが、ある時大好きなストライプ柄のワンピースを見つけました。
ユーズドなのに約2万5千円(汗)。高い。
でも、この柄を見たのは初めてだったのでサイズが大きいかもと思いつつ「どうせ横幅なんてカンケーないし。こーゆーのは出会いだから!」と飛びついてしまいました。

さて、届いてから着てみたところ足首が隠れるほど長い! …身長160cmでサイズ4は無謀でした。
なんで長さをちゃんと確認しなかったんだ(泣)と思ってもあとの祭りです。
もう買っちゃったし、一度も着ないなんていやだ~!!
裾上げすれば良いと思ってはみたものの、プリーツプリーズって先に布を裁断・成形してからプリーツをかけるので、後からプリーツを折り込むとその部分だけくるんと巻き上がってしまうのです。
ショッピングセンター内のお直しの店で尋ねても、プリーツが細かいものは引き受けられないとのことでした。
悩みに悩んでいたら職場のKさんに「いっそのこと裁ちきりにしてボンドでほつれないようにしちゃえば?」と言われました。
名案な気もしましたが、それだと洗濯した時が心配です。また、質感がごわごわするのも心配でした。

そんなときに見つけたのがこれ。

折り目強力、ファッションライナー価格:1312円(税込、送料別)



洋裁の先生がプリーツスカートを作るときに使うという溶液です。
プリーツを付けたいところに吹きかけてアイロンで押さえてプリーツを作ります。
プリーツプリーズのタグには「絶対にアイロンをかけないで下さい」という注意書きがあるのでとても恐ろしかったのですが、このまま着れない服を持っていても仕方がないと自分で自分を説得してこの「折り目加工液」にかけることにしました。

まずハサミを入れます。これが一番ドキドキしました。切ってしまったらもう後戻りは出来ませんから。
裾から長さを測ってラインを引いてからハサミを入れました。


▲もう、裾を切り落としてしまったワンピース。失敗したら2万5千円が水の泡。

10cmほど切った状態がこれです。切ってもこれだけ長いってどんだけ長かったの。
折り目付けが失敗した場合のことを考えて、まずは切り落とした方で実験します。(失敗したらほつれ止めで対応するつもりで)

まず、折り目にそって三つ折りにしました。
はじめはまち針で押さえようと思ったのですが、あまりのプリーツの多さにしつけしてからミシンをかけることにしました。
 
左がしつけ、右がミシンをかけてしつけ糸を抜いた様子です。この段階ではプリーツが反り返って布がくるんと巻き上がっています。

ここに「折り目強力」スプレーをして、いよいよアイロンをかけます。
   

この時は当て布と目打ちを使いながらかなりの時間をかけてアイロンをかけました。
たっぷりとスプレーしたので、スプレーが周りにしたたるほどでした。そのため、はみ出た部分がのりのようなねっとりとした汚れになってアイロン台に付いてしまいました。
幸い服は汚れませんでしたが、まだ新しいアイロン台が汚れてしまってちょっと悲しい。本番は布を敷かねば。


アイロンをかけたあとのものがコチラ
 

ストライプの模様があるので、上手にたためていないのが分かります。やはり細かいプリーツをたたむのは素人には難しいです。
しかし、私にとって注目すべきは布の反り返りがなくなったことです! 
目線の下になる裾は上衣ほど目立たないだろうと思うので、これなら及第点というところではないでしょうか。

この切り落とし部分、折り目スプレーでの処理は半分とし、残りは同時購入したほつれ止め液を塗ってみようと思います。
と、言いますのも、プリーツプリーズはかちっとした見た目の割にハサミを入れると布がほろほろとほつれてきます。

▲分かりづらいですが、切ったところからほつれてきます。
これでは裁ちきりで着てしまうというKさんの案は却下せざるを得ません。
しかし、ほつれ止めの効果がどれほどのものかを確認するには良い機会なので半分はこれで実験します。

【送料無料】TK 河口 ピケ(ほつれ止め)価格:648円(税込、送料無料)

 

 

コニシ ボンドホツレーヌ 30ml価格:680円(税込、送料無料)


▲上の3種は成分は少しずつ違うようですが、用途は同じ。

 
水のりよりもずっとさらっとした液体です。じわっとしみこむので、乾いてもボンドのようなゴワゴワ感はないのがさすが専門の商品といったところでしょうか。
ほつれ止め液も折り目液も、説明によると大体洗濯3回程度が耐えられる目安のようです。
私としては3回ではもの足らないのですが、とりあえず3回洗濯した状態を見て大丈夫そうだと思ったらワンピース本体のアイロンに取りかかることにします。

  
左から順に洗濯1回後、2回後、3回後の写真です。
ネットに入れて普通の水流で他のものと一緒に洗濯しましたが、大きな変化はありませんでした。今のところ、ほつれ止めもまだ効いています。
私は3回以上の洗濯でも耐えられるだろうと判断しました。(が、先のことはわからない)


この結果を踏まえ、いよいよ本体も裾上げです!

まずは裾上げのためのしつけです。

↑の写真は裏返しのままですが…裾が反り返っているのが分かります。

 
ミシンで押さえてしつけ糸を抜いたところです。やはり裾は反り返っています。
私は一応ニット用のレジロン50番を使いましたが、生地がポリエステルなのでよくあるポリエステル60番のミシン糸でも良いような気がします。

さて、アイロンの前に実験の結果を踏まえて準備をしたいと思います。
押さえながらアイロンをかけるのは精神的にも時間的にもかなりの負担になります。
そこで本番はしつけをかけることにしました。

山になっている部分を細かく拾っています。後で思ったのですが、この作業が美しく仕上げるためのキモなのかもしれません。
私はしつけ糸は木綿を使っていますが、和裁用の絹のしつけ糸ならもっと繊細な作業ができると思います。

 
しつけを細かくかければこの通り。裾が反り上がることはありません。
これならアイロンが楽そうです。


アイロンをかけたらしつけ糸を抜いて…


これで出来上がり♪

商品と同じようにはいかなかったけれど、なんとか着られる状態になりました!!

ちなみに、私がアイロンをかけた裾と切り落としたワンピースの裾を比較した写真がコチラ。

言うまでもなく、右がPLEATS PLEASEの本来の裾です。シャープでピシッとしたラインが出ています。

このように、後からお直しをしても売り物のようなラインは出せません。洗濯も3回しかしてないからこの先の具合は分からないし。
だから、もし自分で裾上げを考えている方が居たら自己責任でお願いします。保証は出来ませんのであしからずm(__)m

---追記---
↑の記事を書いた後、お休みごとにこのワンピースを着て、そして洗濯機で洗ってみました。
すでに5回ほど着ましたが、一向にプリーツの様子は変わりません。
きっと大丈夫なんだと思います。
また、アップで見るほど裾も見苦しくありません。私としては成功だと思ったのでお知らせしておきます。

迷彩服って(^_^;)

2012年11月24日 | しゅげい
 あんまり長い間放置していたので、「明日から広告になりますよ」的なメッセージがgooから入ってました。
 しまった、そんなに経ってたのか…。
 この2カ月の間に九州に住んでた父方の祖母が亡くなったり、友人の親御さんが亡くなったり、両親と暮らしてる母方の祖母まで生死の境を彷徨うこととなったりと、いろんなことがありました。おかげさまで母方の祖母は持ち直したんですけどね。
 そんなに楽しい話はないので、最近作ったものを載せちゃいます。


 先月、母から迷彩色の布を渡されました。これで服を作ってくれと。
 70歳を超えた女性が迷彩服って?

 母は定年後は野鳥の写真、特にカワセミにハマっておりましてシャッターチャンスのために川辺で何時間か潜んでいることもあるのです。変わり者と言えば変わり者ですが、時々は賞をもらってるようです。ボケ防止にも最適ですし。

 

 そーゆーわけで作ってみました。

 オープンファスナーって初めて使ったんですが、取り付けが簡単だった!
 普通のファスナーよりコンシールファスナー(薄くてファスナーを隠さなくていいタイプのファスナー)は簡単と思ってましたが、それよりもずーっと簡単でした。
 よく見ると歪んでたりしますが、しつけなくてもマチ針で着けれますよ、これなら。

 これを作ってるときに長男が一言「サバイバルゲームでもすんの?」と。そうですね、年寄りが着るものではないですよね、普通は。

茶席用バッグ

2011年12月30日 | しゅげい
 先日、数寄屋袋を作ったついでに冬休み(?)を使って、もう一種類作ってみました。



使った本はこちらです。
【送料無料】袋物手づくりbook

【送料無料】袋物手づくりbook価格:1,995円(税込、送料別)



毎度のことながら、写真がいいかげんでスミマセン。

使うものはこんな感じで

出来るとこんな感じです。
 

表地の裏にはネルを貼り付けと書いてありましたが、ワタクシはキルト用の綿を使いました。家にあったので使ったものの、しわが寄りにくくて布を張りやすかったように思います。


中は扇子や懐紙を入れるポケットがあってなかなか個性的でよろしいかと。

こちらも縫うところは少なくて接着剤で貼り合わせるのがほとんどです。
ただ、数寄屋袋より断然パーツが多くて精度を要求されるので型紙なしで作るのは無理っぽいです。
著作権があると思うので型紙は公開出来ません。作るなら型紙をがんばって自作するか本を入手しましょう!図書館でも頼めるはずです。

数寄屋袋作りました

2011年12月18日 | しゅげい
 ごぶさたです。

 今まで作ったことのないモノを作ったのでアップしてみました。
 

 数寄屋袋です。
 長男用なので渋い色でしょう?柄は糸屋金蘭と言うそうな。
 数寄屋袋は茶道の小物を入れるバッグという使い方がメジャーですが、数珠入れとして使ったりもしますね。

 生地は姉が京都で買ってきた西陣織りの裂をもらい、作り方はこの本を参考にしました。
【送料無料】茶の袋物

【送料無料】茶の袋物価格:1,995円(税込、送料別)



 数寄屋袋の作り方は結構簡単です。
 表地と裏地を山を併せて縫ったら、あとは二つを重ねて手芸用ボンドで貼り合わせるだけ。だから、縫うところがとても少ないんです。ミシンを出さなくてもオッケー。
 ワタクシは洋裁好きの運針嫌いなので、もちろんミシンで縫いました。
   

 慣れた方なら本を見るまでもないのですが、芯地がどんなものか、とか型紙は、など気になるなら本を見た方が無難です。
 買わなくても図書館探したらありそうだし。型紙はコピーすら不要な簡単製図で出来ます。

   
   ▲端っこの処理など、ちょっとしたアドバイスがあると形よく出来るかな?


 それにしても久しぶりの更新です。
 長男が大きくなって、面白い小ネタよりも彼の将来について考えさせられることが増えちゃって「なんか書く気がしないや」状態なわけですよ。
 かと言って次男は剣道ネタがメインで、その話題は少年団のHP担当だからそっちで消化しちゃうのよねぇ。すみませぬ。


 まあ、時々知人が見て「あ、生きてる」と思ってくれたらそれで十分嬉しいです(^^ゞ
 思いのほか、検索で引っかかって見てくれてる人がいるのも嬉しかったりして。(虫の写真とかがヒットしてるようで)

 私信:しろうたさんよ、また近いうちに美術館に行こーね。

ブックカバー(剣道柄)

2010年07月07日 | しゅげい
 もう3週間位前のこと。
 映画を観に行く前に、と次男の通う剣道少年団の中学生女子から小説の武士道シックスティーンを借りました。
 すぐに読めるから、とタカをくくって後回しにしてたらあっと言う間に時間が経っちゃったのよね。返すまでに1ヶ月の計算だわ。
 ちなみにワタクシ、この話はマンガ版も読んだし映画も観たのですが、やっぱり小説が一番面白かったです。

 貸してくれたMちゃんは小学校で長男と同級生だったし、お母さまは今年は一緒に役員やってるし、で、よく知ってる間柄なんだけど、いい大人が子どものものを長い間借りるってちょっとみっともないよね?

 お礼とお詫びを兼ねて、なにか渡そうと思ってこんなのを作ってみました。


 外側を見た感じは、シンプルなだけのブックカバーです。


 しかしこれの裏地は…




 ほら、この通り、剣道の面の柄なのよ♪

 この布、市販のものではありません。
 家にインクジェット用クロスというものがあったので、ネットで剣道のイラストを探してプリントしたのです。



 洗濯すると色が落ちてしまうので、何に使うか思いあぐねてケースの奥の方にしまわれていたのでした。
 この商品はちょっと割高だけど(定価は850円だ!)、優れものだと思う。
 こだわりの柄を作れるって良いよね。

 Mちゃんにウケるとイイなぁ。