アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

地球★爆ー10人の画家による大共作展ー

2019年12月24日 | かんしょう

愛知県美術館へ二科展を見に行った際、ついでだから寄っていこうかな…という感じで入った「地球★爆」展。
入ってびっくり、観てびっくり。
なんだ、これー!インパクトがすごいんですけど!!

 

「地球・爆」は国内各地域で活躍する10人の画家──伊坂義夫、市川義一、大坪美穂、岡本信治郎、小堀令子、清水洋子、白井美穂、松本旻、山口啓介、王舒野──による絵画プロジェクトで、11組で合計約150点の絵画パネルで構成され、全長は200メートルを超えます。

 2001年に起こったアメリカでの同時多発テロ事件に呼応して岡本と伊坂と王が企画し、彼らの呼びかけに賛同した7人の画家が加わりました。構想図案から検討して「共作」する、というアイディアのもと、2003年に着手。全決定稿がそろったのが2007年9月で、そこから本画の制作が始まりました。2013年2月に完成していた第1番は、同年開催の「あいちトリエンナーレ2013」で紹介されました。

 最年長の岡本が、少年時代に衝撃を受けた1945年の東京大空襲や広島と長崎への原爆投下も含め、20世紀以降の戦争が人類にもたらしたものをテーマとする、この絵画プロジェクトでは、それぞれの画家が個性を生かして描き方に変化を与えつつも、全体としては、ユーモラスで乾いた形で、あたかも一つの「絵巻物」のように表現されています。
 史上最長級、の反・戦争絵画をこの機会に体験してください。

【出品作家】
伊坂義夫、市川義一、大坪美穂、岡本信治郎、小堀令子、清水洋子、白井美穂、松本旻、山口啓介、王舒野

▲愛知県美術館 企画展 案内より抜粋

見に行く前の予備知識は「10人の画家による大共作展」であること、「反・戦争絵画」であることだけ。
2013年のあいちトリエンナーレは行っていないので、テレビニュースで見た紹介映像とリーフレットから「ポップな絵画で戦争を表現している展覧会」という印象でした。

さて、会場に足を踏み入れてみると少し変わった構成ではあるものの、当初の想像と同じような印象を持ちました。「あぁ、戦争をモチーフにした絵画群なんだな」と言ったところでしょうか。

しかし、見ているうちにだんだんとざわざわとしてきました。
前出のリーフレットで使われている作品だとゲルニカやヒトラーをイメージできますが、そういう視覚的にモチーフが伝わる作品ばかりではありません。
私は戦争が怖くて深く学ぶことを拒否してきた側の一人だと思います。だから、ある程度、一般的によく知られている事象についてしか分からないのでこの絵画たちの意味することがなんなのか、何をモチーフにして訴えかけているのかがつかめない部分が多いのを実感します。
でも、そのうえで通常の日常ならざるものが紙の上で展開しているのは分かる、伝わるのです。
かわいらしいタッチだったりスタイリッシュだったりする、大きくのびのび描かれた絵画たち。とても健全そうに不健全が描かれている気味悪さ。
そういうものが会場内に広がっているのです。

そのうえで作品を理解したいと思った時、
このタブロイド判の作品解説はとても大事↓

 絵画を見るとき「受け手の解釈に任せる」というのは芸術家の常套句であり、理解力の乏しい私は発表した以上そのスタンスでいてくれる方が望ましい、と思っているのですが、この展示はそういう見方もできるけれど隠れた意味を知るとさらに興味深く見ることができます。
だって、私の知らない事象をモチーフにしている作品が多いんですもの。

今回参加している画家さんたちのことを知らなかったので、てっきり若手作家が取り組んでいると思って「この人たちよく勉強しているなぁ」と思いながら見ていたのですが、最後の部屋でこの企画の中心人物である岡本信治郎氏と伊坂義夫氏の紹介がありました。
そこでやっと、この作品群の中心に戦争を知る人物がいて、戦後を生きた人たちがこの企画に参加していたことに気づきました。
最高齢の岡本信治郎氏は86歳。
岡本氏は以前からこの企画に通ずるテーマの作品を作っておられましたが、今回、この展覧会に合わせて新作を描かれたとのことでした。
なるほど、実体験を含めた思いがあって描かれた作品群だったわけで、それであの質量になったのか…と納得しました。
反面、若手ではなかったことに「やっぱり若者ではコレを描くのは無理なのか」という残念な思いもありましたが、そこは言っても詮無いことですよね。

この企画展を見て、戦争を考えると同時に価値観の多様性を考えさせられました。
時代によって、シチュエーションによって、大事なことが変わってしまうことを忘れずに生きていかなければと改めて感じたのでした。


再興 第104回 院展/二科東海展

2019年12月23日 | かんしょう

お次は公募展ふたつ。

まずは松坂屋美術館で開催されていた再興院展。

院展、やっぱり良いですねぇ。もっと前からチェックしていれば良かった。(年取って趣味が変わってきてるのもあるんだろうけど)
そして春の院展よりも作品がデカイ…。スペースが必要なわけですわ。
作品が大きいと、図録に載ったときに印象が変わるものがあることに気付きます。
発色や質感云々という話はもちろんとして、伝える力みたいなものが目減りする作品があるな、と感じました。私が実物で見た時に「大好きなんだけど受賞できないのね」と思った作品があったのですが、図録で見た時に弱々しく見えてちょっと驚きました。
その点、受賞作はそういう点での変化が少ないと思いました。玄人が見るとそういうのも一瞥して分かるんですかねぇ。

二科展は、実はちゃんと見たのは初めてです。
母の知人が会員とのことで、今回は招待券があったので同行しました。

んー、よく聞く評判の意味が分かるかな-、とは思いました。
特に絵画部門。
色んな作風があるのは会の趣旨と合致していて良いのですが、「あれ、これって下書きの線だよね…?」という作品も含め、雑と感じる作品が何点もありました。

けれどその反面、デザイン部門やポスター、彫刻の部門は面白いと思いました。
特に彫刻は点数が少ないけれど、作り込んだ作品が多くて非常に好感が持てました。
CGなどを駆使したデザイン部門はおそらくプロとして活躍している方も多いのだと思います。
驚くほどの迫力がある作品、というものは少ないけれどどの作品も美しくまとまっていて全体的に見応えがありました。
あらゆる意味で、商業的に成り立ちやすい公募展だなという印象をもちました。


「太来皇女と壬申の乱」展/カラヴァッジョ展

2019年12月23日 | かんしょう

11月は調子が出なくって、ブログは放置してしまいました。
感想を書く時はやっぱり興奮気味の時の方が言葉もスラスラ出てくるわけで…もう感想を書く気力がないのでとりあえずのメモ。

10月末は斎宮歴史博物館で「太来皇女(おおくのひめみこ)と壬申の乱」展を観て、11月の初旬は名古屋市美術館で「カラヴァッジョ展」を観てきました。

まずは斎宮。成り立ちからして壬申の乱とは切り離せないわけで、この展覧会も開館30周年記念展になっています。

 


「天上の虹」の読者としては「おおくのひめみこ」は「大伯皇女」のほうが馴染みはあるけれど、そこはまぁ、文献によって字が違うんだから仕方ない。
見慣れた遺物を観て、その後明和町に住んでるshioちゃんのところに遊びに行くという通常運転に近い鑑賞となりました。
たまにしか会えないshioちゃん。今回はたくさん趣味話ができて楽しかったわ~。

11月初旬はカラヴァッジョ展。



 
 無頼漢のイメージが強いカラヴァッジョ。
確かに様々な事件は起こしていますが、彼を取り巻く環境を知ると同情する部分が少なからずありました。
彼の、光を巧みに描き出すドラマティックな表現は当時の人々を熱狂させるに相応しいものだったと思うし、それを模倣する人達が現れるのも世の常なわけですよね。。。
対立や妬みを生まずに調和を選ぶには、彼には才能があり自信があり自由を求める心があったのだから無理というものだったのでしょう。
カラヴァッジョの生き方と、迫力のあるドラマチックな絵画を楽しませてもらいました。