島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

深江町妙行寺

2019-01-11 11:41:54 | 寺社・仏閣
こちらも深江町の住宅街の外れ付近に建っています。(キリシタン墓碑とは反対側)
 「馬場名八立にある。慶安元年(1648年)僧 開然(かいねん)の開基。本尊は阿弥陀如来。万治元年(1658年)に創建された。もとは東本願寺だったが、宝暦六年(1756年)に第五世住職正好の時、西本願寺に転属した。
 昔は壮大雄麗な堂宇、堂塔、楼門などがあったが、島原の乱の時焼失したと伝えられるが年代的に疑問がある。現在は尊厳で、しかもモダンな堂が完成している。その前の建物は庄屋元にあった庁舎だったと伝えられる。」(深江町郷土誌)
今回参考にしている「深江町郷土誌」は昭和四十六年(1971年)発行のため、現在とは違っているかも知れない。
大きな黄葉する樹木が目印になる。(イチョウかな?確認して来なかった。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 更新忘れてた!ごめんなさーい | トップ | 九商フェリー専用無料シャト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

寺社・仏閣」カテゴリの最新記事