goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

小沢控訴。

2012-05-10 | 国際・政治

</object>
YouTube: Cornelius - Typewriter Lesson (Unofficial Video)

ちょっとびっくりした。まさか控訴に踏み切るとは思いもしていなかったので。

だって、筋が悪すぎるのである。「小沢無罪」でふれたように、一度証拠が不十分だとされた事案で、市民が構成する検察審査会はそれが不当だとした。でも、でもその根拠となる調書がでっちあげであることが既に明らかになっているのだ。

しかも、検察は審査会でなぜ不起訴だったかを説明する立場なのに(でしょう?)、市民を起訴に誘導までしている。

で、無罪。当然ですよね。

指定弁護士は「看過し難い事実誤認が(判決には)ある」と発言。これはまことに微妙な意味合い。新証拠を出すつもりはないけれども裁判は続けなければ、とも読める。新証拠、出るはずがないですしね。あるんならとっくに提出されていなければ嘘だ。

もっとひねくれて考えれば、高裁にはいっそ(たっぷりと時間をかけてから)控訴を棄却してもらい、ダーティなイメージのまま後味悪く陸山会事件の幕を引こう、とか……まさか。まさかねえ。

繰り返しになるけれど、わたしは小沢復権を待ち望んでいるわけではない。彼を支持するうんざりするような連中のはしゃぎぶりには本当にがっかりした。

でも、司法が政治にひっぱられるような姿勢を見せる限り、この国は二流のまま。

弁護士の意地もわかる。しかしこの裁判が続くことで喜ぶのは、商売繁盛なマスコミだけだと思うんだよなあ。

本日の一曲は、このユーモアが理解できる世代は30代後半以上でしょうかコーネリアス
TYPEWRITER LESSON

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にわか大根」「寒椿ゆれる」 近藤史恵著 光文社

2012-05-09 | 本と雑誌

415k7sxvqul_sl500_aa300_ 「サクリファイス」の近藤史恵が時代小説を?へー。

主人公はもっさりした同心で、女の気持ちになかなか気づかない(あるいはきづかないふりができる)男。とくれば宮部みゆきとの相似を誰だって感じる。

でもそこでもうひとつくどいぐらいの描写が許されるのが時代小説なはずで、まだまだ現代ミステリの範疇にあるように思えてもう一歩。そう考えるとあさのあつこの時代小説が絶妙である理屈も見えてきますね。

にわか大根―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫) にわか大根―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)
価格:¥ 580(税込)
発売日:2008-03-12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空気人形」(2009 アスミック・エース)

2012-05-08 | 邦画

Kukiningyoimg02 もう何度も言っていることだけど(ということはつまり更新されていないということだけど)、わたしのオールタイムベスト3は

「悲情城市」

「ロング・グッドバイ」

「メイド・イン・ヘブン」

だ。実は次点も決まっていて、それが是枝裕和の「ワンダフルライフ」だったの。

是枝はあのファンタジー映画から、「誰も知らない」「歩いても歩いても」「奇跡」と傑作を連発している。でも見逃していたのがこの「空気人形」。業田良家の漫画が原作。「リンダリンダリンダ」で圧倒的な存在感を示したペ・ドゥナが主演。

どうして見逃していたかというと、ペ・ドゥナが演じるのはダッチワイフ。つまり男の性処理のためにつくられた人形。その人形が心を持ち、持ち主(板尾創路)がいないときに街を彷徨する……どう考えてもハッピーエンドにならないでしょ。かなり悲しいエンディングが待っているような。わたし、アンハッピーエンドが苦手なんですよ。根性なし。

その予想はある程度的中し、はずれもした。近所のレンタルビデオ屋で働くことになった彼女は、店員のARATAに心を寄せる。この純愛がまず泣かせる。店長が岩松了なのもいい。ちかごろブリヂストンのCMで、長瀬智也と石原さとみがダブル店長ってやってるでしょ。でも印象として残るのは店の奥で体をゆらしている岩松なのよね。

それはともかく、代用品であることの悲しさは全篇にわたって強調される。

「わたしでなければならないことは何か」

を求めて彼女は、そして他の登場人物たちも苦しむ。なにより、純愛に身悶えしながら他の男に抱かれなければならない設定は椿姫ですか。

でもこの映画がすばらしいのは、ペ・ドゥナの裸身を中心にした画面の弾みだ。日本映画の傑作は「仁義なき戦い」だ、というアドバイスを真っ正直に受けとめ、あのテーマソングを口ずさみながら(!)ビデオ屋に出勤し、ある不幸な事態にいきなり陥ってしまうあたりの転調がもう……

自分が文字通り虚ろな存在であると自覚しながら(それが日本人の現状だというのが伏線)、体から失せていく空気を、愛する男に補充される……これ以上にエロティックなファックシーンがあるだろうか。そしてそれからの展開はまるで「愛のコリーダ」で……あわわネタバレ。

見終わって、用もないのに部屋を歩き回る。この映画を見逃さないでよかった。そしてしみじみ思う。ベスト3を久々に更新する時期が来たのかなと。

Kukiningyoimg03

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教育支援条例

2012-05-07 | 受験・学校

</object>
YouTube: Bohemian Rhapsody On The Way To School

またしても、大阪維新の会がやってくれています。今度提案される予定の(延期はされたようだが)家庭教育支援条例案なるものがすごい(引用は毎日新聞より)。

▽「親の学び」の手引を配布。母子手帳に学習記録を記載

▽保育・幼稚園で年1回以上「親の学び」カリキュラムを導入

▽保育・幼稚園で保護者の一日保育士(幼稚園教諭)体験を義務化

▽保護者対象の家庭用道徳副読本を作成し、配布

▽中学生~大学生に乳幼児の生活に触れる体験学習を義務化

▽乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害やそれに似た症状を誘発する大きな要因と指摘され、それが虐待や非行、引きこもりなどに深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる

▽発達障害課や、部局が連携した発達支援プロジェクトを設置

▽わが国の伝統的子育てによって(発達障害は)予防、防止できる。子育ての知恵を学習する機会を親やこれから親になる人に提供

……これを本気で言っているのだとすれば維新の会ブレーンのコスト意識欠如には驚かされるし、復古調教育の実現が目的だとすれば、その手法の拙さにもあきれる。

まず「親の手引」「家庭用道徳副読本」なるものの行く末は既に見えている。文科省が鳴り物入りで導入した「家庭教育ノート」「心のノート」が家庭や児童生徒にどう迎えられたか。どう考えても為政者の自己満足、あるいは「こんなこともやっています」というアリバイづくりだったではないか。

まあ大阪のことだからちゃんと読んだかどうか(くちびるを読むなどして)チェックするのだろうけれども。

保護者が保育士を体験するのはまことにけっこうなことだろう。でもその体験を“提供”するのではなく“義務化”するあたりが真骨頂。どうあっても自分の言うことをきけ、あるいは“(立派な親である)自分のようになれ”と強要しているのである。母子手帳への記載(ちゃんと受けたかチェックするというのだ)が明文化されるあたり、一貫している。

加えて、発達障害が親の愛情不足であるかのような内容だったり、伝統的子育てによって発達障害が“予防”できるというフレーズには気が遠くなった。どうやら発達障害の子どもを持つ親は、なんらかの欠格があると大阪では断じられるみたい。

もちろん親たちは激昂し、結果的に5月議会への提案は見送られている。しかしこれからも同じ根をもった提案はなされるだろう。微妙な文言修正を加えてね。そのことをわたしたちはすでに教育基本条例で学んでいる。

今回の提案は、若い世代にめがけた施策なのに、年長者のウケをねらっていることが歴然。かなり戦略的なのだ。いつものことだが、間抜けな施策なのに効果的。侮れない。

本日の一曲は名も無き家族がくりひろげるクィーンの「ボヘミアン・ラプソディ」。フェイスブック仲間のページで知りました。ノリの悪いオーディエンスである長男を煽る長女がおかしくて頼もしい。うちも女子高生である娘の送迎のときにやろうかしら。でも英語はしんどいから「手をとりあって」で。湿っぽいクルマ(T_T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパーバッド 童貞ウォーズ」SUPERBAD (2007 SONY)

2012-05-06 | 洋画

Superbadimg01 いけてない男子高校生3人が、卒業まぎわのパーティにいかに酒を用意するか、いかに意中の女の子とセックスするか(あるいはしないか)のお話。

んもう昔から何度も何度も映画になってきたネタ。他と違うのは、そのお下品さがとてつもないあたり。

でも脚本を書いたセス・ローゲン(「グリーン・ホーネット」や「40才の童貞男」でひたすら脱力させてくれたユダヤ系コメディアン)の頭にあったのは、「アメリカン・グラフィティ」のなかのひとつのエピソードだと思う。

あの映画で、やはりいけてない代表のテリー(チャールズ・マーティン・スミス)も酒の買い出しにチャレンジ。

しかし今も昔も未成年の飲酒に厳しいアメリカ。テリーはリカーショップの前をうろうろ。そこへ親切なお兄ちゃんがやってきて

「オレが買ってきてやるよ」

テリー大喜び。しかしそのお兄ちゃんは酒を渡してくれたのはいいものの、その後を店主が追いかけて発砲までする。テリーは目をシロクロ……

おわかりだろうか。お兄ちゃんと店主がグルになってテリーをひっかけているのだ。おれたちも若い頃は酒を買うのに苦労したよなあ、ちょっとからかってやれ、と。そんな大人の若者への応援歌的要素がたくさんぶちこまれている。

主人公のデブ(「マネーボール」のジョナ・ヒル!)の名前がセスなのは自分の青春の投影だろうし、自ら演じているのは、店主やお兄ちゃんと同様の「若者を愛するがゆえにからかっちゃう困った大人」。いい感じだ。

フェイクIDの名前が(ファーストネームなしの)マクラヴィンってネタには笑ったなー。かなりアドリブが仕込んであるらしいのでどこまで計算だったかな。

ま、それでも1962年当時とは違って、いまの連中は酔っ払うとそこまでやるのかあ。主人公の初恋の相手が、ベッドの上で始めることのお下劣さといったら……うらやましいぞ(笑)。

オタク3人は卒業して、否応なしに他者と向き合うことになる。その不安をエスカレーターでの別れに仮託したラストはちょっと切なくていい。もっとも、次の瞬間からあいつらはセックスのことしか考えないんだろうけどね。

Superbadimg02

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オカルト 現れるモノ 隠れるモノ 見たいモノ」 森達也著 角川書店

2012-05-05 | 本と雑誌

32741050 興味深いやりとりがある。

「科学が解明できないから認めないとするその姿勢は、今の人類の精神レベルがまだまだとても低いことを表していると思うのよ」

「精神レベルって?」

「レベルはレベルよ。進化の度合い」

「……レベルの話はともかくとして、その論法を使えば何でもありになってしまいます。それは危険ですし、少なくとも科学者の態度ではない」

「そんなことを言って否定してばかりいるから、人類は高いステージに行けないのよ」

「事務職員へのこの1冊」最多登場を誇る(うれしくはないでしょうが)森達也のバリバリの新作。事実上の「職業欄はエスパー」PART2であり、雑誌連載中は実際に「職業欄はエスパー2」というタイトルだったみたい。

去年読んだ「死刑」につづき、森はまたしても結論のでない課題のなかで逡巡し、しかし取材をつづける。森は上のふたりの会話のどちらにも肩入れすることはないし、できないのだ。

それにしたって「高いステージ」に行きたいとは、どれだけ現世利益を求めているのかなあと呆れるけれども。

今回もスプーン曲げ清田、UFO観察家、陰陽師(政治家に多大な影響を与えていたとか)、臨死体験者(この人のいかがわしさはすごい)などに実際に話を聞き、あるいは超常現象を見せてもらい、そしてあいかわらず戸惑っている。

前回特集したときにふれたように、わたしも元同僚マジシャンの

「彼ら(超能力者)がスプーン曲げにこだわるかぎり信じない」

に同調している。神も信じない。というより、心の底から神を信じるという心性がどんなものなのか、想像もできないでいる。オウム以降、オカルトの立場は弱まり、しかしその分だけねじれているという森の判断はおそらく正しい。

ただ、これだけ多くの人が占いを信じ、奇跡を信じ、神に祈っているその底には、なにものかを信じたい、信じ続けたいという素直な気持ちがあるのだと思う。

その気持ちがあるかぎり、オカルトはなくならないだろうし、わたしも殲滅しようとまでは思っていない。森の戸惑いに、少しシンクロしています。

伊坂幸太郎が惹句で語っているように、確かに「青春小説のように、もしくはホームズの冒険のように」読める快作です。

オカルト  現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ オカルト  現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2012-04-10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっき飯。

2012-05-04 | 食・レシピ

Hokkimeshiimg01_3 わたしはたしかに孟宗汁が大好きな庄内人間だけど、同時に貝類も好きなんだー。

特にほっき貝。

寿司屋に行くと必ずいただきます(あったらね)。

うちの職場には南相馬からの被災者も今年から勤務しているのであちらの事情もいろいろうかがう。

「あっちでは酒粕を入れた孟宗汁って、食べないの?っていうか、あるの?」

「ありませんねえ。」

「ふーん」ちょっとやっぱり納得できない。あんなうまいものが。

「でもね、かわりにほっき飯っていうのがあるんですよ」

「ほっきめし?」

「はい。ほっき貝が、炊き込んであるの」

うぉおおおそりゃうまそうだなー。ぜひとも福島に行ったらいただくとしましょう。

ってことでまたウチの若いもんが桜画像をアップしましたので紹介します。いつまで浮かれてるんかー。

</object>
YouTube: 庄内桜巡りの旅2012年版

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テルマエ・ロマエ」(2012 東宝=フジ)

2012-05-03 | 邦画

Koihitotachi 原作はもちろん4巻とも買いましたし、ゴールデンウィークのまっ最中に(混んでいる劇場が大嫌いなのに)妻とふたりで観てきたわたしが言うのもなんだけど、古代ローマからタイムスリップしてきたお風呂技師が、現代日本をヒントに公衆浴場(テルマエ)に画期的なアイデアを導入して……こんな漫画が大人気になるのも思えば不思議な話。

フジテレビがそれに大金を投じて映画化して大ヒット、ってのも。

そこは「人生画力対決」でヤマザキマリとバトルをくり広げた西原理恵子がちゃーんと解説してくれていて

「これ、『JIN-仁-』じゃん!」

そういえば(笑)。

にしても面白かったなー。妻もわたしも大満足。

スタッフはぜんぜん知らない人たちだし(「のだめ」関係の人が監督だったのね)、原作は大きなストーリーがないしなあ、という不安をふきとばす出来。

ローマの場面がリアルなものだから、技師ルシウスがシャワートイレ、シャンプーハット、ケロリンの風呂桶、フルーツ牛乳などにいちいち感心するのがそれだけでおかしい。

阿部寛、市村正親、北村一輝、宍戸開という濃い顔の面々が、古代ローマ人にマジで見えるのも笑えた。特に北村一輝って、確かにいるよああいうガイジン。

対する平たい顔族である日本人側は(まあ阿部寛たちも日本人ですけど)、笹野高史、神戸浩、内田春菊など、ほんとに平たいお顔ですもんね。よくそろえたなあ。なにより、ヒロインの上戸彩がきわめつけに平たいもん。

タイムスリップに、原作にはない法則性をもちこみ、沈滞する日本をローマ人に批判させるなど脚本も周到。黄金週間の娯楽映画として、これはおすすめです。

「市村正親はさすが舞台の人よね。最後の大芝居はかっこよかったわぁ」

妻はため息。

「あ、そうそう。お昼はうどんでいい?えーと、あの、グルグルも買わなきゃ」

「…………それ、ナルトのことですか」

妻の古代ローマ人化がすすんでいるのが不安な今日この頃。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三國連太郎のことPART2~渥美清

2012-05-02 | 芸能ネタ

Atsumikiyoshiimg01 PART1はこちら

それでは三國連太郎が語る、同業者への評価とは……(インタビュアーは佐野眞一)

-徹底的に秘密主義の人だったんですね。

三國:僕も一回、玄関まで行ったことがありましたけどね。

-玄関まで行っても家には入れないんですね。

三國:ええ。山田(洋次)さんにもお世辞一つ言わなかった。仕事が終わったら赤の他人。そのくらい冷徹な人でしたね。本心は誰にも見せなかった。

……かつて「おかしな男」(小林信彦)を特集したときにふれたように、渥美清の過去は壮絶なものだったようだ。自分の死、他人の死を見つめたために、虚無的になっていたのは仕方がない。しかしそんな暗黒をかかえながら、共演者たちをアドリブ演技で笑わせずにはおれないあたりの矛盾がすばらしい。

クレバーな渥美が、山田洋次によって歴史に残ったことを意識していなかったはずはなく、実際に感謝していただろうが、同時に車寅次郎という役柄に規定されてしまったことに、屈託がなかったともいえないだろう。

おそらく自由に役柄を選択し、気分次第で演じていた三國連太郎を、渥美はうらやみ、そして嫉妬もしていたと思う。もちろん、三國には三國の地獄があったわけだが。

予告すると、これからは他の俳優や監督をぼろくそに言うのがほとんどなので、三國の渥美清に関するコメントはひょっとしたら絶賛なのかも

わたしは芸能界というところがよくわからないけれど、そんなふたりが、連れだって自宅(前までだけってのが可笑しい)を訪れたりもしているわけだ。プロはプロを知る、ですかね。

次回は鶴田浩二篇

怪優伝――三國連太郎・死ぬまで演じつづけること 怪優伝――三國連太郎・死ぬまで演じつづけること
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2011-11-16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の名言2012年4月号~チョー雑。

2012-05-01 | 芸能ネタ

</object>
YouTube: 9mm Parabellum Bullet - The Revolutionary

2012年3月号「真偽」はこちら

『朝日新聞ですが』

坂本龍一が脱原発を目指した『NO NUKES 2012』を開催する会見でのできごと。
「会見中に大きな声で、何度も携帯電話で話し始めたんです。見かねた司会の渋谷陽一さんが注意をした。普通、恥ずかしいでしょう。ところがその記者、最後に『朝日新聞ですが』と名乗り、質問を始めたんです。あの図々しさにはあ然としました」(音楽誌記者)

……朝日新聞ってこういうところがあるんだよね。自分が正義だからと、その正義にふんぞり返るって感じ。渋谷陽一もさぞやいらついたことであろう。

ちなみにこのフェス、斉藤和義、アジカン、9mm Parabellum Bullet、山崎まさよし、そしてYMOが参加するので大注目っす。

「監督として『しんちゃん』映画を手がけた6作目の作品で、正直失敗したなという自覚があった。これで『しんちゃん』、クビになると覚悟した」

「クレヨンしんちゃん」映画化20周年を記念したオールナイト上映イベント「しんちゃんナイト」における原恵一のコメント。「オトナ帝国の逆襲」への自己評価は、最初はこんなものだったのである。実は「ブタのヒヅメ大作戦」あたりから原の逸脱は開始されていたんだけどね。

「この人のお姉さんの、オレに対する扱いってチョー雑で」

「ボクらの時代」(フジ)でのコメント。

この人→小栗旬

オレ→生田斗真

弟が小栗旬であることもいいが、遊びに来る生田をTシャツ一枚で出迎える姉というのもいいですな。

2012年5月号~事実上の容認につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする