goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025 6/21の拝観報告1(錦水亭 池座敷、池床2席、八条池 台日回遊茶會「野趣」 前編)

-
写真は、受付があった竹生園の1階。

土曜日です。
この日も朝から1日予約の件がありました。
4月にアマ会の桜さんから教えて頂いた、台日回遊茶會「野趣」が竹生園でありました。
竹生園は長岡天満宮に隣接する今はギャラリー。
そもそもは錦水亭が前回の大阪万博に合わせて造った旅館でした。

なのでこの日も9:30頃に阪急電車の長岡天神駅で下車して、長岡天満宮へ。

このお茶会は2年ほど前に台湾の中国茶のお茶人さんが、日本のお茶人のお友達を台湾に呼んでお茶会をされたのを踏まえての日本開催だそうです。
なのでメインは中国茶のお茶席です。
6/21と6/22の2日間あり、全8席、1組6人で順に回ります。
なので1日48人、2日間で総勢96人、ほぼ100人参加されました。
茶席8席に錦水亭の点心付きで、会費は30,000円でした。

最初に竹生園で受付。
その際に8色の札を渡され、これで各組を区別します。
我々は男性2名、女性4名。
初対面グループでした。
2時間で4席の予定なので、各席30分回し。
我々は午前中は屋外の日本茶人席4席です。

10:00開始で、1席目は池席。
八条池の東屋でお茶を戴きました。
我々の組は最初に1番遠いところでラッキーだったかもw

2席目は池座敷席。
錦水亭の八条池の池座敷で濃茶席。
気楽にカップに分けて各服に。

3席目と4席目は池座敷席。
錦水亭本館手前左手の池の上の床にて、左右1席ずつ。
まずは庭師の方の席。
舟の見立てで、テーブルも竹を集めて舟型に寄せて、天井から吊っていました。
茶杯の受け渡しは櫂でw

4席目との間に茅の輪を造り、そこを通って4席目に。
こちらの席主さんは黄安希さんという中国茶の先生で日本側の発起人の方のようです。
この日は6月の割には暑かったので、最初に出してくださった冷たいジャスミン茶がメチャメチャ美味しかったです。

各席、席主さんの自由なおもてなしの工夫があり、
さらに細かな作法もないので、ゆっくり楽しめました。

移動時間もあるのでやはり30分押しの12:30頃に、お昼の錦水亭本館に向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 不動院明王堂 be京都 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。