京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 3/8のおでかけ報告2(歌舞伎座 三月大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 昼の部)

-
写真は、歌舞伎座の外観。
東京駅から地下鉄で銀座へ。
まずは10時開店の銀座三越でお弁当とおやつを買います。
今回は日本橋高島屋も候補に挙がったのですが、開店が10:30。
おっ、遅い。
そして10:40頃にやって来たのが、歌舞伎座です。
今年は松竹創業百三十周年で、三月大歌舞伎は「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」でした。
非常に長いお話なので、通常は一段ずつなど部分的に上演されますが、今回は昼と夕で大事なところから一通りやってくれました。
これでも全体の1/3ぐらいらしい。
これは是非見たいと思い、3/8の町家の日をかなぐり捨ててやってきましたw
2/13に聴竹居でチケット取りしていたのはこれですw
この公演は3/4(火)~3/27(木)まで。
片や大相撲春場所は3/9(日)~3/23(日)まで。
もう僕に平日の有休を使う日数の余裕はありません(他が多すぎる)w
となると、この期間内で相撲と重複していない土日祝は・・・3/8(土)1択でしたw
1等席14列目で鑑賞。
11:00~11:47 大序。
事の始まり。
最初に口上人形による配役紹介もこの演目の特徴。
足利直義(扇雀)の前で、高師直(芝翫)と桃井(右近)が言い争います。
この時点で塩冶判官(菊之助)は仲裁役。
幕が開くとこの4人がアシンメトリーに座っているんです。
その画力よw
11:52~12:38 三段目。
簡単に言うと塩冶判官が高師直に松の間で切りつけるシーン。
高師直(芝翫)が散々に塩冶判官(菊之助)を罵倒しますが、メッチャ、メッチャ我慢するんですよ。
しかし、それでも・・・の表現ですよ。

-
写真は、築地寿司岩 特選1人前 4,968円。
そしてこの幕間でランチタイム。
三越で購入した築地寿司岩の特選1人前。
さすがに全ネタ美味しい。
特にまぐろと中トロは絶品。
個人的経験では、刺身とお肉は掛けた費用に比例して美味しいものが出てきますね。
歌舞伎観劇の時は子供もいないし、ご褒美飯なので「手加減なし」ですw
13:32~14:45 四段目
ここも簡単にいうと塩冶判官(菊之助)の切腹の場面。
切腹のシーンでは客席の誰もが音もたてず、シ~~~ンと張りつめた空気が。
お客さんも一体の舞台だなと思いました。
切腹直後に駆け付けた大星由良之助はこのBプロでは松緑さん。
城の明け渡しの後、去っていく場面。
花道すぐのところで突然由良之助が嗚咽するんですよ。
口惜しさが伝わってきましたね。
グッときました。

-
写真は、千疋屋総本店 銀座三越店限定 旬果ジュエリーせとか 1,080円。
せとかが美味しいというウワサは聞いていたのですが、戴く機会がありませんでした。
今回はいい機会でした。
フルーツパフェが大好きな僕にとって、銀座に来たら千疋屋はハズせないですw
超濃厚なみかん。
味に深みがありますね。
15:00~15:40 道行
ここで少し話が脇に逸れます。
塩冶家臣の早野勘平(愛之助)と腰元おかる(萬壽)は、仔細あって主君塩冶判官が大変なことになっている時に逢瀬を交わしており不在という大チョンボをします。
そこで2人で駆け落ちするシーン。
この後の五段目と六段目はこの2人のお話ですが、それは夜の部。
舞踊メインのシーンなので通常はちょっと睡魔が襲う系ですが、そこは愛之助さんと萬壽さんのスターオーラで大丈夫でした。
しかし出てきた時の雰囲気で愛之助さんが人気役者さんなのが分かりますね。
さて15:40頃に終演。
やられっぱなしの昼の部。
口惜しい気持ちのまま退出しました。
やっぱり歌舞伎はメッチャ面白いです。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
« 2025 3/8のお... | 2025 3/8のお... » |
仮名手本忠臣蔵の「完全な」通し狂言は2016年に国立劇場で3か月にわたってやったのが最後かと思います。今回かなり端折られているようですが、それでも大序と三段目の幕間が5分といった感じで、上演時間の設定は大変そうですね。
また夜の部のご報告も楽しみにしております。
>「完全な」通し狂言は2016年に国立劇場で3か月にわたってやった
そうみたいですね。
3か月ごとの昼、夜の、計6公演で全部やったみたいなので、やはり今回は1/3ぐらいなのでしょうね。
溜まると場所を取るのでいつもは買わない番付(関東では筋書)、今回は買いましたよw
1日目夜Bプロ→宿泊→2日目昼Aプロ、という形で観劇しました。夜の部の終演が21時過ぎということでしたので、amadeusさまが最終の新幹線に間に合われるのか気がかりでしたが、翌朝帰洛されたのですね(その後休む間もなくバンヤンツリーのツアーに行かれたのですねw)。
松竹歌舞伎会の特典で歌舞伎座近くのホテルがリーズナブルな価格で泊まれるので、利用させてもらいました。