京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013年 京都迎賓館一般公開の案内と分析

写真は、和舟
2013年の京都迎賓館一般公開の詳細が公開されました。
応募要項
参観期間:8/27(火)~9/5(木) 10日間
定員:各日1300人
申し込み期間:6/3~6/28
申し込み方法:官製往復ハガキかインターネット
注意事項
・応募多数の場合は参観日毎の抽選。
・応募は各日1回のみ
今回の応募要項の検討
まず昨年は土曜日が2日、日曜日が1日でしたが、今年は土日が1日ずつです。
また内閣府のHPからインターネット申し込みも出来るようになりました。
さらに今回大きい変化といえるのは、応募は各日1回のみとなったことです。
昨年までは同日複数枚応募が可能でした。
総務省が公開している過去のデータの検討
過去のデーターを総務省が公開しています。
京都迎賓館の倍率の推移です。
平成17年 28.88倍
平成18年 12.99倍
平成19年 9.57倍
平成20年 5.51倍
平成21年 4.71倍
平成22年 2.87倍
平成23年 2.47倍
平成24年 1.74倍
当初は気の遠くなるような倍率でしたが、年々低下しているのが分かります。
2013年参観申し込みの分析
もはや1.74倍ですので以前に比べれば楽勝ですが、「9/1(日)に投函して行こう!」と簡単に考えていいのかを概算の上、分析検討します。
まず全日程での定員が13000人。
倍率が1.74倍なので、22620人の応募があったと考えられます。
しかしこの平均倍率というのは平日も休日も合わせての倍率です。
各日の定員は同じでも、申し込み数は恐らく違うハズです。
そこで
1:土日は平日の2倍の申し込みがある
2:土日は平日の3倍の申し込みがある
と仮定し、これら2つのケースで概算してみます。
1:土日は平日の2倍の申し込みがある場合
平日が8日間、土日が2日間ですので、平日を1単位と換算した場合、
全体では1単位×8+2単位×2日間=12単位になります。
総数が22620人ですので、1単位あたり、22620/12=1885人になります。
1日あたり1300人が参観可能ですので、
平日の倍率=1885/1300=1.45倍
土日の倍率=1885×2/1300=2.9倍
と試算されます。
2:土日は平日の3倍の申し込みがある場合
平日が8日間、土日が2日間ですので、平日を1単位と換算した場合、
全体では1単位×8+3単位×2日間=14単位になります。
総数が22620人ですので、1単位あたり、22620/14=1615.71人になります。
1日あたり1300人が参観可能ですので、
平日の倍率=1615.71/1300=1.243倍
土日の倍率=1615.71×3/1300=3.726倍
と試算されます。
以上から、
平日なら2日分出せばほぼ当確といえそうですが、
土日だけなら8/31と9/1の両日応募でも1.5倍~2倍程度
と考えた方がいいのではないでしょうか。
昨年までは同日複数枚応募が可能でしたので、「土日参観を確実に当てるのが困難になった」といえると思います。
ちなみに僕は過去平成22年(1日4枚投函で日曜日当選)、平成24年(1日5枚投函で日曜日当選)と2回参観しました。
また平成23年は3連休中日の日曜日に1枚投函で落選しています。
もう当面行くつもりはないですが、こういう数字を並べられると”理系の血”が騒ぎます(笑)。
なお参観の詳細は以下の通りです。
・京都迎賓館1 聚楽の間、夕映えの間
・京都迎賓館2 藤の間、桐の間
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 46 ) | Trackback ( )
« 京都定期観光... | 藪内家 燕庵1... » |
昨年の平日に申し込みしましたが、敢えなく「ハズレ」でした。
今年こそは!今年こそは!と、4月からはがきを準備してましたが、宛先の住所が変更になってました。
少し焦りすぎました。(もしかしたら自分のまちがい?)
習性ですね(笑)。
今年はきっと当選するでしょう!
また、平日ねらいでガンバります!
現役当時を思い出しますが、もはや勝負にならないでしょうね・・・。
過去の栄光です(笑)!
amadeusさまの分析によると平日のほうが当選を期待できますが、平日に当選すると、複数日での当選はないのですから、土日の応募は無効ということになりますよね。(参観日ごとの抽選ですから、もしかしたら無抽選の平日もあるかも知れない。)
地方在住で日程的に厳しい場合は、危険を承知で土日だけに応募したほうが良いですかね。
うーん、往復はがき準備してたんですが、複数枚(笑)
まあ土日だけ投函でもせいぜい2倍になるので、28倍よりははるかにマシでしょう(笑)。
”気合”
で当ててください(笑)!
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/sankan/ippan.html
あちらも昨年は平日狙いで外れたので、気合い入れます。
http://www.47news.jp/smp/CN/201306/CN2013060301002138.html
6/23なんですね。
それにしても、あんとんさまも”右斜め”(笑)!?
右斜め、否定しません!!(笑)
複数日の申込みをしていると、当選日の許可通知と落選の通知の両方が届くので、落ち着いて文面をよくご覧になってくださいね(今年は後半の上洛前日(第二希望日かな?
)で当たりました)。
もうそんな時期でした。
今年は不参加なので、あまり気にしていませんでした。
土日で申し込まれた方の”勝率”が気になります(笑)。
京都のほう平日ですが、1日だけ申し込んで当選しました。
年々当たり易くなっているのでしょうか。
>年々当たり易くなっているのでしょうか。
全体の倍率が着実に下がっているので、恐らく平日ならば当初の分析の通り”1倍ちょっと”ぐらいなんでしょうね。
是非堪能してきてください。
昨年よりさらに倍率が下っている可能性もありそうですね。
こちらでも投稿させていただきました。無効だったのかなと悔しくてたまりませんでした。
今年はシステムもかわりどうなることかと思いましたが、日曜日に当選できました。
システムがかわると知らなくて、今年は20枚も往復ハガキを買ってしまったところだったので^^;
とにもかくにも今年は行けそうでよかったです
7月も終わりなのに、未だに返事が届かないのですが。
去年に続き、今年も全滅だったりして。。
私は8/28・2名 1日のみの応募でOKでした。
はがきなら明日には着くでしょうね。
今年は当選されて良かったですね。
ハズレでも返信はあるので、昨年は無効だったのでしょうね。
当たるといいですね!
やはり平日なら、もはや1通でも当選する確率は高そうですね。
先ほど同僚から、平日3枚全滅だったと連絡がありました。
不運が伝染しないように、神頼みして眠ることにします。
今さら祈っても、結果は変わらないか。。
実は迎賓館は初めての応募で、未訪でしたので
楽しんできます。
杜若園芸が水辺の景観を施工?植栽?したらしいので
じっくり観察してきます。
検討していたとおり、平日を混ぜると平日の当選が高まりますね。
8/25 赤坂迎賓館
どちらも当選しました。赤坂迎賓館は日曜日なので、
やや心配していましたが大丈夫でした。本来なら京都と言いたいところですが、赤坂の方が断然興味があります。交通費はイタいですがワクワクしますね。
高松塚の壁画修理現場公開と同じく、見たい方は一通り来られたのでしょうね。倍率もほとんどないのでしょう。
京都迎賓館は二回訪れましたが、折角なので新しい発見があればよいなと思います。
赤坂迎賓館は、昨年はじめて訪れました。行かれる方は、内部だけではなく、外部の装飾や噴水(噴水も国宝指定の一部です)も是非チェックしてみて下さいね。ただ、昨年外部の見学をして無茶苦茶暑かった記憶があるので、当たり前ですが水分補給等お気を付け下さい。
KEI様
やりました!平日2枚のうち、KEI様と同じく8/28に当選しました。
昨日、1枚だけハズレの通知が届いたので、もしかしたら当選分は後から届くのかも...と希みをつないでいたら、期待どおりでした。
すっごく嬉しいです。
久しぶりの夏の京都。
熱中症にならないように注意しながら楽しんで来ます。
14時からの組なので、これから午前中の行動を考えます。
既に、今からワクワクしています。
その”縁起のよさ”を僕にも分けて欲しいです!
僕はこれからが”勝負”です(笑)!!!
Amadeus様のU+FF07勝負U+FF07がうまくいきますように!!
28日、御所エリアですれちがいそうですよ。
私は迎賓館は午前の部ですが、午後から仙洞御所に
出没です。
ランチとティータイムも御所の東西で。
仙洞御所にも当選されましたか。
うらやましかぎりです。
当方も暑さ対策のため、周辺をゆっくり廻りたいと思っています。
今回は、一人でうろうろします。
タブレットでの入力は、ときどき変換がうまくいきません。
このコメントも重複してたらごめんなさい。
ネットで申し込んでいましたが、WAN師匠さまと同じ日の8/31(土)で当選通知がきていました。
初めての参観なので楽しみです。
当選おめでとうございます。
当選すると気分がいいですね!
落選すると不快さ満点ですが(笑)。
当選ものの楽しさの半分は、
「当選したものしか入れない特別感」
かのしれませんね(笑)。
是非楽しんで来てください!