彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

黒田氏発祥の地

2013年10月31日 | 史跡
黒田官兵衛に関わる場所として滋賀県には黒田氏発祥地があります。

官兵衛は黒田氏の八代目になります。近江源氏佐々木氏は信綱の子ども四人で大原氏・高島氏・六角氏・京極氏に分かれます。その中で六角氏が南近江を支配し、京極氏が北近江を支配する大名に成長するのですが、そんな京極氏の初代氏信の孫である宗清(宗満)が近江国伊香郡黒田邑(長浜市木之本町黒田)に屋敷を構え黒田姓を名乗ったことが黒田氏の始まりとされています。

屋敷が構えられた地は今の黒田集会所になっていますが、昔から石垣造りの区画があり、公共のこと以外には使ってはならないとの言い伝えがあった場所だったそうです。

このために集会所が建てられたのですが、その建築時(昭和48年)にこの地から「源宗清」と刻まれた石塔が発見され、この地が黒田氏発祥の地であることが確定されました。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。