彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

150年前:井伊直弼の喪を発する(閏3月晦日)

2010年03月30日 | 何の日?
安政7年(1860)3月3日に桜田門外で暗殺された井伊直弼でしたが、その死を公に発表すれば、江戸城の門前で幕府の最高責任者が暴徒の手に掛かって没した事実を天下に知らしめることとなり、それは幕府の権威失墜をも暗示しかねないモノでした。

また、井伊家は直弼の跡継ぎを決めていなかったので、このままでは彦根藩取り潰しになる可能性も濃厚だったのです。

もし、彦根藩が取り潰しになれば、水戸藩をそのままにする訳にも行かなくなり、最悪の場合は譜代大名筆頭と御三家の大きな2藩を潰す可能性も浮上したのでした。
こうなって困るのは、幕府そのものでした。
元禄15年(1702)に起こった赤穂浪士による吉良邸襲撃事件は、たった5万3千石の大名家でありながら47名の武士が江戸城下で騒ぎを起こした訳ですから、彦根藩になればその約7倍。単純に見積もると350名近い彦根藩士が水戸藩相手に騒ぎを起こす可能性があったのです。
これに水戸藩取り潰しともなれば、倍の700名が江戸市中で常に斬り合いを行うかもしれませんでした。

このような危惧を抱いた幕閣は、江戸に居た彦根藩家老・岡本半介に藩内の鎮静化と直弼の次男・愛麿を跡継ぎにする届け出を幕府に提出させました、3月10日の事でした。

この時点で、井伊直弼は怪我をしたものの存命しているという扱いになっていて、将軍家茂からの見舞の使者が彦根藩上屋敷に出向いたりもしたのです。
また、水戸藩からも見舞品を届ける使者がやってきた為に、藩邸では藩士たちに殺気が漲ったとも伝えられています。


そして萬延元年(1860年・3月18日に改元)3月晦日(この月は大の月なので30日)、幕府から井伊直弼の大老職が免じられました。
一ヶ月後の閏3月晦日(この月も大の月で30日)、閏3月28日に井伊直弼が亡くなったと公に発表されたのです。
直弼が亡くなったとされる閏3月28日は、奇しくも直弼が日米修好通商条約の批准書交換の為に派遣した遣米使節がワシントンでブキャナン大統領と会見を行った日だったのです。

桜田門外の変からおよそ二ヶ月が過ぎて、直弼はやっと故人としての扱いを受けるに至ったのでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (deckie)
2010-03-31 11:52:38
大老暗殺後の正確な経緯を教えていただき有難うございます。ところで、少し分かりにくい箇所があるので質問させてください。[閏3月30日に「大老が閏3月28日に亡くなられた」という公式発表があった]という理解でよろしいのでしょうか?
  また、逝去の日付を閏3月28日としたのは何か理由があったのでしょうか? その日が米国での調印当日ということは当時の日本では知る由もありませんよね。
返信する
Unknown (管理人)
2010-03-31 19:15:05
>deckieさん

ご質問ありがとうございます。
そうですね、「閏3月28日に井伊直弼が亡くなった」と閏3月30日に発表されました。

3月28日にした理由を調べているのですが、まだはっきりした物を見つけきれていません。
もしかしたら、3月30日に大老を辞めて、翌月末(閏3月30日)に死を発表する為に逆算された日かもしれませんが、想像の域を出ていません。

アメリカの事は無関係だとは思います。
返信する
井伊大老の難 (小右衛門)
2010-03-31 21:24:25
確か、古文書教室の資料で、
井伊大老がなくなったときの現場検証のような
聞き取り調査を読んだことがあります。

近隣の屋敷の門前のものとかからの聞き書きだったと記憶してます。

確か彦根城博の学芸員さんにコピーを渡したような気もしますが…
返信する
Unknown (管理人)
2010-04-01 18:44:37
>小右衛門さん

桜田門の資料の多くは『櫻田義擧録』という本に掲載されていますので、個人的に参考資料にしています。

ただ、直弼が亡くなったのをなぜ閏3月28日にしたのかがどこにも書いていないんです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。