彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

沙沙貴神社の願かけ石

2018年11月25日 | 史跡
もう何年も前の話。

安土の沙沙貴神社に参拝に行き、本殿に向かって左にある少名彦社に願かけ石という物がありました。
周りからもせっつかれ、婚活などというものをやるような宣言もしていたこともあり、出逢いの願かけをして石を持ち帰りました。

この願かけ石は満願成就の時に返しにこないといけないため、わかる所に置いていたはずですが意識の片隅にありながらも返すチャンスもなくそのままになって、何年も過ぎました。

昨日、偶然沙沙貴神社が話題になり、その後の出来事からこのまま持っていて願いがまだあると神様に誤解されたら困るので、返しに行きました。


本殿にお参りし、少名彦社の奥の大きな石の前に持っていた石をお返ししました。


「ここからは、自分の努力次第」
そんな想いも新たに湧く、自分だけの神事となりました。

沙沙貴神社さん、少名彦社さん、長い間大切な石をお借りしてありがとうございます。

湖北の井伊家関連寺社を巡る

2018年11月25日 | 史跡
秋の一日、長浜市や米原市の井伊家に関わる寺社を少し巡ってみました。

まずは、福田寺
ここは幕末に井伊直弼の従兄弟が住職を務めていたらお寺なのですが、その奥様は明治天皇の皇后の従姉妹と言う関係でした。
明治11年10月10日、彦根城は取り壊しが決まっていて足場も組まれていましたが、明治天皇が北陸行幸の途中で福田寺に泊まり、福田寺の奥様より彦根城存続を頼まれます、13日に彦根城を観た明治天皇は14日に大隈重信を通じて彦根城存続を命じたのです。
いわば、彦根城を救ったお寺です。


そして、小谷城から移されたという浅井御殿もあります。


続いて木ノ本の赤後寺(ここの写真は以前の物)


転利観音さんで有名なところですが、木俣家の信仰が厚く、木俣土佐の母のために浜松から移築された厨子があり、その中に観音様がいらっしゃいます。

この厨子を参考にして日光東照宮の陽明門が造られたとの伝説もあるらしいですが、真相は不明。
ここには婚活の御神籤(と世話人さんはおっしゃっておられました)があり、引くと「吉」でした。

そして、安楽寺。
僕は、龍に会える寺として好きな場所のひとつで、観応の擾乱で北陸に出陣していた足利尊氏の伝承もある場所です。
夢窓疎石が琵琶湖を表して作庭した庭や、博物館クラスの寺宝が見学でき、帰りに親子の龍に出会えます。





そして、松尾寺。
醒ヶ井養鱒場のお隣で、ご住職自慢の鱒料理が堪能できます。


石田家にも井伊家にも保護を受け、役行者の所縁から飛行観音を本尊とされています。
ご住職の話も面白いです。

最後に、直孝神社。
番場宿にある神社で井伊直孝公をお祀りしています。
なぜ直孝公なのか調べきれていませんが、昭和42年に直孝神社と呼ぶようになったようです。




ピンポイントの寺社巡りでしたが、井伊家は湖北に影響を与えていることがよくわかるところばかりでした。