彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

1月28日、『古事記』完成

2012年01月28日 | 何の日?
和銅5年(712)1月28日、『古事記』が完成して元明天皇に献上されました。

つまり2012年1月28日は『古事記』完成1300年の記念日なのです。
滋賀県湖東地域では、多賀大社という『古事記』とは切っても切れない縁がある神社もありますし、神話の批准地も多く存在しますので、今回は『古事記』のお話です。


『古事記』は神話時代の日本の誕生から推古天皇が没するまでを書いた歴史書で、稗田阿礼が誦して太安万侶が文字に書き上げた歴史書でした。
しかし、この『古事記』には歴史的に不思議な点がいくつかあると言われています。

まずは、後にこの時代の正史となる『続日本紀』の中に『古事記』に関する記述が無いのを始め殆どの記録書に触れられていない事。
次に、8年後に完成する『日本書紀』で国家事業としての歴史書を編纂している最中に同じような意味合いの『古事記』も天皇の命令で作らせている事。
そして『日本書紀』が漢文体なのに対し『古事記』が万葉仮名で書かれていた事。
などが挙げられています。
この事から『古事記』は『日本書紀』を手本にして作られた後世の作品という説もあるんですよ、また稗田阿礼という人物も一切謎につつまれているんです。

その半面、『古事記』と720年に完成した『日本書紀』を合わせて『記紀』といういい方をしますので、両方とも同じようなことを書いたあるように誤解を受けます。

もちろん重なったような話もありますが『古事記』はまずは成立した後に元明天皇に献上されたため、その内容には天皇家の意にそぐわないようなことも書かれていますし、口伝で伝わった物を大安万侶が成文化するという過程で成立していますので、歴史書でありながら昔話を見ているような趣があります。

対する『日本書紀』は、天武天皇の皇子である舎人親王が編集総括を行った勅撰の歴史書だったのです。ですので天皇家に都合のいい解釈も含まれていますし、歴史の専門書のような趣があるのです。
ただし、『古事記』も『日本書紀』もそれぞれに資料としているモノを忠実に分析した形跡も見られ、それぞれに解釈が違う部分もあるのでまだまだ研究の余地がありそうな分野なのです。

ただ、似た時代に、正史とも言える勅撰歴史書『日本書紀』と、私家本とも言える歴史書『古事記』ができあがり、現代まで伝わっていることは、ある意味では奇跡とも言えるのです。