親子栽培体験で,ラッカセイを育ててきました。過日,それを収穫しました。硬い黒土で栽培したので,実が付きにくいと思っていたのですが,予想外にできました。夏の暑い時期,土寄せをしたのも効を奏したものと思われます。
このラッカセイは,保護者から栽培希望が出て作られたと聞きます。「聞きます」なんて書いて妙ですが,わたしは後任として引き継いでいるのです。それはともかくとして期待したように収穫ができたことは何よりです。
わたしは,これまでにラッカセイを何度か栽培した経験がありますが,この植物の興味深い生態についてはまったく知りませんでした。それを知ったのは『植物はすごい』(中公新書)を通してです。この本はぜったいにお薦めできる良書です。植物博士がわかりやすく解く草木の“スゴイ!”が満載です。ついでながら,著者は,夏休みに放送される『子ども科学電話教室』の回答者の一人でもあり,関西弁でユーモアのある解説ぶりに定評があります。
この本の中に,ラッカセイのことが簡潔に触れられています。その内容とは以下のことです。
- ラッカセイのふるさと。(へぇー!)
- ラッカセイの実が地上にできず,子房が伸びて地中に潜るわけ。(そうなんか!)
- ラッカセイが自然界(原産地)で増える戦略とは。(たまげた!)
ラッカセイの生態を知ってから,私の脳裏には何だか,この植物のスゴサと人間が利用したカシコサが合わさって浮かんできます。それで,収穫のときに,この話を皆さんにさせていただいたのでした。
ただありがたくいただくのでなく,事情を知っていただくと,一味も二味も違ってくると思うのです。
ついでながら,保護者から根に付いた根粒について質問が出てきました。これだけの根粒を見れば自ずと出てくるでしょう。豆科植物の知恵について触れておきました。直接体験を通した,こうした疑問と謎がわかったときの驚きはこころに残り続けると思われます。これが体験活動の利点でもあります。