自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ヨモギにできた虫こぶ

2012-11-25 | 昆虫

ヨモギの茎・葉柄にできた虫こぶは,“ヨモギクキコブフシ” と呼ばれています。かたちは扁球形,半球形。大きさは大きくても1cm程度です。 

カッターナイフを使って切ってみると,オレンジ色の幼虫がいました。うじ虫です。さらによく見ると,同じ色のものがいくつか並んで行儀よく並んでいます。 

ルーペで観察していると,幼虫が動きました。 動きは結構しっかりした感じです。

防寒用の,硬めの壁に囲まれた部屋で,幼虫たちが冬を越そうとしているのです。

調べてみると, ヨモギクキコブタマバエのつくった虫こぶだとわかりました。虫室が数個あって,それぞれに幼虫が一個体入っていると書かれています。固まっているように見えても,別々の部屋になっているのです。

ところで,成虫の姿・かたちを知りたくて調べたのですが,今のところわかりません。よほど詳しい昆虫図鑑がないと,わからないようです。

 


アオムシとモンシロチョウ

2012-11-25 | 昆虫

11月24日(土)。科学教室実施で土曜出勤になったため,親子栽培体験園の手入れをしました。

キャベツの葉が穴だらけで,青い糞があちこちに落ちていました。いつものように,アオムシの仕出かしたことです。新鮮な糞は,その居所をちゃんと教えてくれています。それ目当てに探せば,本人(本虫)を捕まえることができます。

できるだけ農薬を使いたくないので,手で退治したいと思っています。ところが今日は小さな個体から大きな個体まで,数十匹も見つかりました。久し振りに虫退治したものですから,前に見つからなかったものがかなり大きくなっているのです。

それも葉の表,裏の両面に付いています。小さいと見逃すものもあります。

この調子だと,少しぐらいは農薬のお世話にならなくてはならないかなと思いかけています。

探しているうちに,成虫1個体に出合いました。びっくりしました。葉でじっとしていました。カメラを至近距離に持っていっても,ピクリともしませんでした。近頃の寒さに耐えて,今もこうしていのち長らえていることに驚きます。もしかすると,この個体が終見になるかもしれません。

成虫の横では,春を待つアオムシが葉を食していました(上写真の矢印)。しかしかわいそうですが,これも害虫として退治しなくてはならないのです。