goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

科学的おからパン

2020年05月02日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

自粛が割とまとまった期間の延長になりそうなので…

ボールペン習字の通信教育と、マスク作りだけではミッションもホボ終えてしまって、おやつに気が行って自粛太りまっしぐら、心身によろしくない…

かといって趣味の乱読書も、図書館は閉まり、書店も行きづらい、国会図書館デジタルコレクションも、家のちっさいパソコンでは限りがある←おもろいよ

 

盛大に貯まった楽天ポイントで、久々の書籍購入でもするか~と探すと、買えない!!

どの本もどの本も(プカが欲しがるヘンテコ本だけでなく、まっとうな本も)在庫なしで取り扱いもストップ。

amazonも同じ状況になっていた。ひーえー

 

なんでも、生活に必要な物資の取り扱いを優先するとかで、ストア在庫が無くなれば、版元から取寄せる作業はしないそうで。

やむなく、バーゲンブックなるジャンルで(新刊本が売れなくて、数年たつと中古として売られる…)何冊か注文したけど、物流も時間がかかっているので、ココロもとない。

待っている間は、やはりネットの闇(笑)

余計なニュースばっかり見てまわる。腰を抜かすチーターの子供、とか

 

そんな中、気になる科学ニュースを読みまして。

なんでも、

炭酸水素ナトリウム(=ベーキングパウダー)

酸性の成分(=ヨーグルト)

を合わせると、化学反応で炭酸ガスが発生して、ホットケーキをふっくらさせるとな!?

 

やりましょう<なにを

おからパンで<やめとけ

小麦グルテン買ったとこだし、今回は「おからのつなぎとしての材料」をオオバコ(サイリウム)ではなく、グルテンに頼ります。

混ぜて少し放置したところは、パン生地になる前の感じに似てました。

オーブン190度で30分。

 

小麦グルテンのチカラ?ひび割れ感は、小麦粉で作った時のようです。

 

割ってみると、気泡がそれなりに。

食べた感じは、焼き立てだったのでホワホワと

オオバコ(サイリウム)なしのおからパンは、嚥下に苦労しがちですが、これは全く普通に食べられました。

科学のチカラなのか、小麦グルテンのチカラなのかは不明

 

焼き立てを食べたいアナタ!

とりあえず、オーブン30分間の待ち時間に洗い物を済ませたら、プカと一緒に地獄に落ちましょう

肥満禁止令、ウチの職場でも発布されそうです…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんへの旅路

2020年05月01日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

めぐるーめぐるー、で…

作ってしもーたカレーうどん

 

コメント欄で「小麦グルテンって、どぉー?」と質問頂いたのをきっかけに、かつて小麦グルテンに挫折した事を思い出し…

イオンで手軽に買ったんです、その当時。

500gも入った小麦グルテン!!

使い切れるはずもなく…しかも目的は唯一最大、餃子を作る事だったので(くしくも4年前の5月1日の記事だ!)

うまくいかないと分かると、小麦グルテンへの情熱も失い、賞味期限とともにフェードアウトしてしまいました。

 

甘酸っぱい小麦グルテンの思い出←グルテンの味が甘酸っぱいのではアリマセン

時を同じくして、ブログ村の低糖質クッキング王が、超本気のカスタードクリームを作ってはって。

自分でもクリームを作っていたのを思い出して、チョコクリームに再挑戦

すぱ郎さん、ありがとう

 

↑↑↑ここら辺り迄は、熱心な読者さまは読んでこられたと存じます。

ピコピコピコ…めぐるーめぐるーよ時代はめぐるー

すぱ郎さんが、小麦グルテンで、そばとかうどんを作っていたハズ!

コチラでんがな

 

そうとなったら、これだけの縁←勝手に

早速イオンへ買いに行くと、今回は150gの少量パックがありました~

 

 

すぱ郎さんのクックパッドには、超超超微粉のおからパウダー使用とあるのですが、不要不急中のため、普通に微粉パウダーで。

ちなみに超超超微粉のおからパウダーは、最近ではイオンの棚にも並んでいます。奇跡のおからパウダーという商品名かな。

奇跡パウダーは、お餅作る時に絶大な威力を発揮するので、たしかにこれで製麺すれば、なめらかな食感になると存じます。

 

意図せず綿棒で伸ばしていたら、すぱ郎さんみたいになった(笑)

 

イオンの低糖質キーマカレー108円(糖質5.3g)に、トマト、新玉ねぎ、茄子、椎茸を追加して煮込んだカレーで、念願のカレーうどん。

ちゃんとエッヂが立ってます。

実は粉打ち職人だったプカ。そばにうどん、餃子の皮、パン、中国の麺、ラーメン、スパゲティ、なんでも粉から作るクラブをやっていた

今回、うどんを作るにあたって、本来ならコシを出すためにもっと捏ねないとアカン分かってたけど、なんせ気温が25度やし。

適当にコネコネしただけで終わらせてベンチタイムに入ったので、こんなにエッヂが立つとはビックリ。

ただし、コシには欠けるのは原因結果の法則のとおりで(ちゃんと捏ねれば、もっとコシが出ると存じます)

 

この「コシがナイよ」に加えて、超超超微粉のパウダーではナイ若干荒い生地肌である点も、カレーうどんには良かったようです。

カルディのカオソーイとか掛けても絶対美味しいと思う!!!

不要不急が終わったら買いに行こう

 

製麺はタイヘンだな~というかたには、ラビオリ生地にイイんじゃね?と思った事も付け加えておく。

ラビオリね、そんなもんが人生に在った時もあったな、フッ←やりおるで

オレキエッテもエェでー<やめとけ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュロスという人生

2020年04月28日 | 作って食べよう

どーも、ほらほらプーカプカですよ。

 

ほらほら、政府が10万円くれるって云ってるじゃナイ?

ありがたく頂戴することにして、高齢身内の身体能力を維持するため、安心してネット通販ポチっとしまくっております。

足首でバーを持ち上げる簡易トレーニングマシーン?にも慣れたっていいうから、2kgまで調整できる巻き付け重りを送り付けたった(笑)

いまココでかける金額が、後の、国が支払う医療と介護の費用を低減させている!と信じて←ほらほら笑うとこですよ、ココ

 

それで、2月から高齢身内や未成年たちに、あれこれポチりまくった結果、楽天ポイントがどどーんと入ったもんでね。

楽天で注文しましたが、いろんなところで売られている、チュロスメーカー

ご参考 amazon

 

おからパウダーで、製菓製パンしていて思ったんです。

ともかく、全方位から加熱することが、美味しさへの近道だ!と。

このチュロスメーカー(あ、楽天やamazonからは1円も頂いておりません~勝手に書いてます)

上下から加熱する鉄板?システムで、チュロスと、ワッフルと、ベビーカステラ(たこ焼きとも云う)の3プレートが付いてます。

 

チュロスメーカーが、若干おおげさだ、高額だ、という場合には、同じように上下から加熱するベビーカステラメーカーもよさそうです。

これだと3千円までの商品も豊富。

ちなみにチュロスメーカーの場合は、油を使わなくても(生地にも、鉄板にも)

テフロン加工で焼き上がりはコロンと取れるから、無駄に脂肪分やカロリーも上げるコトは無く。

 

作ってみて、1度に焼きあがる量は少ないけれど、どうせ週末に一気に作るかな、プレートも丸ごと外して洗えるので、手間は少なかった。

いつものおからパンと殆ど同じ配合で、チュロスの細長いプレートに入れやすいように、ちょっと水分多め。

おからパンと同じ配合だから、おからパンなんだけど(笑)

全周(溝含む)香ばしく焼きが入っているので、食べやすいです。

 

1回分としては、ちょっと生地が余ったので、それはフライパンでパンケーキ風に。

先日つくったチョコクリームと共に。

このクリームは、ココアを入れなければ普通にカスタードクリームです。

その場合は、鍋で加熱(または湯煎しながら)のほうが綺麗かも。ごく弱火で、トロミが付くまで混ぜまくるのだ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっつりチョコクリームと、ほんのりチョコパン

2020年04月26日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

明日から、また仕事。(ツッコミ禁止)

なにか楽しいランチを、という事で久々にチョコクリームを作ってみました。

電子レンジ500Wで2分かけて、グルグル混ぜて、あとは電子レンジを30秒ずつくらい様子見て。その都度グルグル混ぜて。

合計3分半くらいかけたかな←一気に加熱してはいけません!

 

今回は牛乳を使いましたが(不要不急の買い物に行きたくなかったので…)

豆乳のほうが糖質量は少なくて済みます。

ちなみに、このレシピの量だと大量に出来るので(笑)

半分で作ったほうが、細部も注意がゆきとどいて仕上がりよいと存じます。

ボテっとした、濃厚なクリームになりました。

手元にあったココアが、ヴァローナ社の品であったのが勝因なのか

 

さて、弁当にこのクリームを持って行ってペロリンチョするのも50歳のランチとしていかがなモノか。

おからパンに挟んで焼いてみました。

オーブン190度で35分です。

クリームは再加熱されるので、クリームパンって感じではありませんが、ねっとりチョコフィリングって感じには仕上がります。

ネコ型は、外してしまうとそれほどネコにはならない(笑)

美味しゅうございます。

生地に乾燥ユズを混ぜたので、フワっと立ち上る柑橘系の香りが、良くあっております。

プロのチョコ製菓製パンって、色んな工夫でさすがな味になってますが、素人は自宅にあるもので何とか作らねばならん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆誕メガ★ビタミン生活

2020年03月11日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

インフルエンザに肺炎に花粉症に五十肩、ともかく免疫を高めなければ!

(免疫も必要以上に強くなると、ダメなんだって!?)

なんですか世間サマでは今、ビタミンがキテるんですってね<遅っ

難局を乗り切るメガ★ビタミン生活、いってみよう!

キウィ引きずってます、ハイ)

 

はいはい、ビタミンたっぷりといえばイチゴですよ、奥さん!<誰

しかしバラ科アレルギーのプカちゃんは、加熱しないとつらいですよ

糖質量は、思ったほど心配のタネではありませんでした。

これを…

スライスしてのっけて、エリスリトールを少しだけパラっと振りかけ、190度のオーブンで35分間焼きました。

ごっつ、うまい

 

そして、こっちも、なんや知らんけどビタミンたっぷり!?

食べる時に服に飛んだ汁がタイヘンな事になる果物は、ビタミン多いと勝手に思っている(笑)

材料多いですけど、相変わらずボウルで生地を混ぜるだけ。

こちらも生地の上に果物を載せて、エリスリトールをパラっとふりましたが、水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)も盛って豪華に。

カットして食べます。

こっちも、うまー

 

でもでも。

メガ★ビタミンと云う位なので、こんなモンじゃビタミン足らへんやろ

最後は往年の名作?小松菜パンだーっ

今回、味のアクセントとして生姜漬をトッピングしました。

ファミリーマートで見つけた品。

 

コチラも焼き時間は190度のオーブンで35分間です。

小松菜、結構多めになりました。買っていたのを忘れて、翌日も小松菜を買ってしまい…虫かっていう位に小松菜生活

ほんとうは、マヨネーズをもっと、グルっと絞り出したいところ、チビなので、1日1,500kcalでも太るよ、と理化学研究所の計測のヒトに忠告され…

粉チーズの方が、もうちょっと量使えるかな?<やめとけ

 

これらのビタミン志向おからパンを、2~3種類ずつ弁当に。

あ、保存は冷凍で大丈夫です。自然解凍で綺麗に戻ります。

時差出勤で夜が長いメガ★ビタミン生活、こんな感じで。<絶対違う

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げるゆで卵

2020年03月10日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

いつもスーパーの店頭でスグには買えないような食材で、レシピ載せちゃって、たまーにコメント欄で困惑を伝えられ。

おからパウダーの微粉だの、サイリウム(オオバコ)だの、エリスリトールだの…

ま、それらを揃えてやっていくかどうかは、是非に及ばずなので

 

今回は、超かんたん、どなた様でもスーパーで手に入る材料です!

といってもプカ発案ではなく、少し前に書いたレタスクラブ保険屋さんバージョン?からの応用(=単純化)。

ゆで卵を、身近な調味料に漬けて食べましょう、というだけ。

 

レタスクラブ誌面では、

・マヨじょうゆ卵

・オイスター卵(オイスターソースと醤油)

・梅卵(梅干と水、塩)←塩!?

・しょうがみそ卵(みそ、水、ごま油、おろししょうが)

など。

いずれも、調味料は、ごくチョットです。

それをビニール袋に卵と一緒に入れておくだけ。

 

マヨネーズ(前の記事で買い物写真を載せた、6g入りで、卵3個に使いました)

醤油を数滴

カレーペースト(カレー粉でもOK)をチョッピリ

 

色はついてない。ペーストだったから?

カレー粉なら、もっと黄色くなると存じます。

 

美味しかったけど、まな板の上で切るのが怖くて

(卵がツルツル逃げる~&マヨネーズ汚れを洗うのイヤ~)

箸で割ったので、断面もびみょん(笑)

糸切りすればヨイのか

 

この漬け卵があれば、朝から目玉焼きを作らなくてもよいので…

キッチンに張り付いていなくても身支度が進む。

ビニール袋から、そのままサラダの皿にダイブさせれば、まな板も汚れない

時差出勤の期間は、色んな味に挑戦しようと存じます。

 

三日目の味付け卵。賞味期限はいつだ(汗)

せっかくお猿のボウルを買ったのに、いつもテンコ盛りに入れすぎて、お猿が消える<食べ過ぎや

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウィの陣

2020年03月09日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

キウィ長者となった今(前記事参照)

 

いつもは、水抜きヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)をトッピングして焼いているおからパンを、キウィバージョンで。

キウィ60gって、小さめを皮むいたら丁度その重さになりました。

上に振りかけるエリスリトールは、これ位↓

焼いて水分抜けると、キウィは酸っぱくなりそうな予感…なので、エリスリトールをパラっと降っておきました。

190度に温めたオーブンで、35分間焼きます。

濃縮されて、むっちゃトロピカルになってます。

気に入った

 

そしてコチラは、朝食デザート、というか、遅く起きた朝の軽い食事代わりというか。

他に何も食べないなら、オートミールを増やすと腹持ちよさそうです。

キウィ30gって、中くらいのを皮むいて、1/3個。

どうせ安いキウィしか買わないので、小さめで、自分にはちょうどよい(笑)

 

そして以前作って高齢身内に好評だった、寒天デザートのリメイクで。

ゼラチンや、生クリームを使ってもよろしいかと。

容器から型抜きしたかったので、ちょっと固めです。もう少し柔らかいのが好みであれば、寒天の量は2gか、水の量を50~70g増やすとか。

あ、寒天を今から買うというなら、是非とも粉かんてんを(笑)

プカのように糸寒天から作るには、しっかり煮る必要があります…

プラスチックの容器にキウィ張り付けてみたら、綺麗に出てきた。

こういうコトをしたい場合は、キウィの厚みはキチンと揃えてカットしませう。←見事にバラバラ

 

そして、この、時差出勤してるが故に毎晩、時間が余って暇を持て余している事による、大変な事態が、この後展開されていくのであった…

果たしてプカは、鬼ヶ島目指して最初に拾ってしまった家来、ダイオウグソクムシを供に、妖怪フロバジャくろくろぬめぬめジャーとの熾烈な戦いに身を沈め、二度と浮上してこないのであろうか…<一生沈んどけ

 

バラ科アレルギーなのに。巨大イチゴ怪獣に襲撃をくらう。

大丈夫、火を通せば!

こうご期待

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートをチョットだけ焦がす

2020年03月05日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

自宅待機の世相を受けて、クックパッドが有料会員メニューを開放している、と書きましたが、その記事を書く時に、自分で作った昔のメニューを再発見。

アレは美味しかった。

そして洗い物がタイヘンだった。

美味しさと、洗い物と、どっちが上回るのか判断つかないまま、忘却のおやつとなってしまい

 

ほら、どうやって洗いあげるんだよコレ(笑)

100円ショップでなにげなく買った時は、そんな地獄が待っているとはツユ知らず…

型から出す時は、わりと素直にコロンと落ちてきます。

前回のレシピ。今回はハート型で24個分になりました。

オーブン200度で25分焼きました。

かなりしっかりと、チーズケーキな感じになります。

 

小さめの型で、しっかり火を通したほうが良いタイプです。

大きいと、崩れるかも。

アルミカップで焼いて、スプーンで食べるのも方策かと存じます。

 

気に入って、ポイントと引き換えた高級弁当箱…

イザ使ってみると、わんこの餌入れにしか見えず(笑)

壊れやすいおからクッキー系を、そーっと運ぶのには向いてます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根餅(香港バージョン)

2020年03月04日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

ま、生きていれば想定外の連続ってなモンで。

最近でいえば、新型肺炎によるデマによって、思いがけずも、トイレットペーパーの元の親玉?写真を見る事ができた。

コレをどうやって、トイレットペーパーサイズに仕上げていくのか、想像してるだけで3時間は潰せる

 

そして、先週から朝7時-夕方4時勤務に切り替えたプカですが、朝6時台の電車に乗ってみて、

先週は「ん?意外とすいていない」

今週は「え゛っ、なんで混んでんの」

いや~、真面目な日本人、全員で時差通勤やったら、普通にラッシュが早まっただけ

 

そして、珈琲はハンドドリップで淹れる人間であるプカは、コメント欄の賢者様に教えてもらった、ブラジル系の豆を愛しているのですが…

少々立派なお値段なので、カルディの周年セールで珈琲半額の時に、まとめて買ってますが、この新型肺炎騒ぎでカルディは、お客が集まってしまう周年セールの開催を4月末までやらない、と。

(店頭のコーヒー試飲サービスも中止されてます)

 

全部まとめて、平和な悩み

 

そして最大の想定外は、夕方4時までの勤務…晩ごはんの完全自炊じゃん(涙)

もうこうなったら、遊びましょう<食べ物で遊んではいけません

 

大根餅、という食べ物があるのですが、自分が知る限り、それは香港の飲茶で出てくる、香ばしい焼き物か、

シンガポールで「キャロットケーキ」と呼ばれる、ういろうのような練り物?蒸し物?を炒め物の具材として使用するもの。

今回は香港タイプで。

 

①の具材と、②の調味料を、ボウルで混ぜます。

ちなみに市販の大根サラダを転用したために、人参と三つ葉が混じってます(笑)

 

③の粉を瓶かなにかでフリフリして

 

①に②を少しずつ振りかけながら、全体をサックリ合わせます。

 

これを、ラップした容器に詰めます。

コップの底なのでギュウっと押すと綺麗に敷き詰められます。

ラップは、取り出すときに形が崩れない用にです。

フタをして、電子レンジ500Wの場合3分半かけました。

しばらくフタしたまんま、冷まします。

熱いと柔らかいので、このまま一晩、冷ましました。

包丁で切り分けて、油を敷いたフライパンで弱火、片面3分くらいずつ焼きました。

けっこう、しっかりと味がついてます。

付け合わせは、薄味でも充分かと存じます。

焼き立ては、かなり香ばしくて、香港ふう大根餅に6割くらい寄せられたかな?

弁当に持って行きやすいメニューでもあります

材料の栄養計算はカロリーslismを使ってます。便利です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だ?オートミールだ!

2020年03月03日 | 作って食べよう

どーも、プーカプカです。

 

先日から習い覚えた、新しい主食、オートミール

おから蒸しパンに混ぜると、完全に姿を消してしまう(溶けている??)

それはそれで、食べやすい、とも言いますが…

 

もっとカタチあるモノとして愛おしみたい

そのように考えておったところ、激安スーパーが人参1円セールをやったのであります。

自ら買うコトが少ない人参ですが、1円となればハナシが別<どう別

人参は、ラ・ペに限る。

フランスのお浸し?みたいなのん。オリーブオイルと、塩&胡椒、ニンニク、レモン果汁、白ワイン、マスタードなどを混ぜて、味をなじませる。

今回は、にんにくの代わりに、めんたいペペロンチーノソースを使用。

 

で、かなりオイリーな、そして酸っぱいこのサラダ。

適度にジューシーだし、オートミール合うんとちゃう??

うんめーっ

 

たぶん、どんな野菜でも、オイリーなドレッシングであえて、食べるときにオートミールを混ぜれば、かなりイケるんではと存じます。

あ、オートミールは、ブログ村のうさりんごさんお薦め

コレ↓使いました。

食べやすいそうです。

他のは、もっと穀物っぽいのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする