外仕事はいろいろあるのですが、まずは〈たき火・焼き芋〉のための〈薪づくり〉をしました。

薪が少なくなりました。これでは焼き芋ができません。軽トラを出して、山のほうに行き、細い木を伐ってきました。

午後はこの木を丸鋸で切って薪にします。乾燥してないと燃えにくいのですが、下で竹が燃えるとよく燃えるようになります。
昼寝をして3時過ぎから丸鋸で〈薪づくり〉をしました。数回分の薪ができました。

この丸鋸は日立製で、1980年頃に買いました。あれから45年、よく役に立っています。買った当時はぼくの使う唯一の電動工具でした。日本製は実に丈夫で、この丸鋸で終生いけるでしょう。
薪だけでは、十分に乾燥していないし、火の勢いが弱いでしょう。下で竹を燃やす必要があります。そこで竹を3本伐って、節ごとに切断しました。(火に燃やすとパンとはじけるので)

丸鋸で竹を切断すつのは簡単ですが、枝をはらうのに手間がかかります。そこで活躍したのが〈パワーハサミ〉です。竹の枝は鋸で切っていましたが、パワーハサミを買ってからスパッと切れるようになりました。いい買い物だったと思います。

薪が少なくなりました。これでは焼き芋ができません。軽トラを出して、山のほうに行き、細い木を伐ってきました。

午後はこの木を丸鋸で切って薪にします。乾燥してないと燃えにくいのですが、下で竹が燃えるとよく燃えるようになります。
昼寝をして3時過ぎから丸鋸で〈薪づくり〉をしました。数回分の薪ができました。

この丸鋸は日立製で、1980年頃に買いました。あれから45年、よく役に立っています。買った当時はぼくの使う唯一の電動工具でした。日本製は実に丈夫で、この丸鋸で終生いけるでしょう。
薪だけでは、十分に乾燥していないし、火の勢いが弱いでしょう。下で竹を燃やす必要があります。そこで竹を3本伐って、節ごとに切断しました。(火に燃やすとパンとはじけるので)

丸鋸で竹を切断すつのは簡単ですが、枝をはらうのに手間がかかります。そこで活躍したのが〈パワーハサミ〉です。竹の枝は鋸で切っていましたが、パワーハサミを買ってからスパッと切れるようになりました。いい買い物だったと思います。