古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

2023年を振り返る (3)

2023年12月28日 01時49分37秒 | 古希からの田舎暮らし
⑨ 九月   コロナ明けの九月には大仕事がありました。裏の小屋(大工仕事/道子さんの農作業)の屋根です。プールライナーを注文したのに粗悪品でした。日光で劣化してちぎれとびます。9年前のプールライナーはビクともしてないのに。#4000のシートで屋根をおおい、人工芝を上にかぶせました。命綱をつけて屋根を歩いてやりました。無事にやれてホッとしました。大画面テレビの話が本格化し、受け入れ準備。9/29は中秋の名月で月見。9/30は野草酵素飲料の仕込み。ゴミ・ステーションの草刈りなど平常にもどりました。半藤一利『ノモンハンの夏』を読みかえしました。
⑩ 十月  満86歳になりました。大画面テレビで〈クライマックス・シリーズ/日本シリーズ〉阪神タイガースの試合を見ました。樹木剪定用の電動ハサミを買いました。道子さんは来年のイチゴ(宝交早生)60株を植えました。ミニトウガンがとれすぎて、皆さんにあげまくりました。焼き芋のはじまりは新種の紅優香から。我が家の黒豆は枝豆として全滅でした。つくる意欲をなくしました。コロナ後に、両耳に水がたまったようで聴力が極端に悪くなり9月に耳鼻科に。この際「補聴器をつけよう」といま試供品をつけています。よく聞こえるようになりました。
⑪ 十一月  大画面テレビでは〈you tube〉が見られます。自動車内でのトイレをテレビで見て、我が家もつくって車内に置きました。老人は安心感が大事です。一昨年イノシシにやられたけど、道子さんはやっぱり裏山に百合園をつくりたい。鉄のメッシュで頑丈な柵をつくりました。黒豆だけでなく大豆も出来がわるい。サヤをちぎってウッドデッキで干して収穫しました。しかし味噌用の6キロにとどきません。ラワンのいい板をご近所からもらったのでコタツの天板をつくりました。阪神優勝! 三木室内管弦楽団の『英雄』(エクラ・ホール)/北播磨第九合唱団の歌(コスミック・ホール)とあちこちに。
⑫ 十二月   寒い日は裏山で〈たき火〉〈焼き芋〉がたのしみです。何日やったか。5日以上やったでしょう。道子さんは10メートル超に生長したクスノキのまわりをブロックや石でよくしようとがんばってます。ぼくは大工小屋を使いやすくしようとスライド丸鋸の棚をつくりました。大工小屋の屋根に落ち葉。人工芝を敷いているので落ち葉を掃除しにくい。「吹き飛ばそう」とブロアーを買いました。大画面テレビで〈you tube〉を見るたのしみはつづいています。新年になればまたサツマイモを注文して焼き芋をつくります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする