今日はぽかぽか陽気で、風はなく、晴れていました。絶好の「畑づくり日和」です。というか「何をしても気持ちよくできる日」です。
道子さんとぼくは、畑づくりに精を出しました。
前の畑に〈燻炭〉〈豊地農協の鶏糞〉〈三木バイオセンターの堆肥〉〈志染農協でもらった米ぬか〉を撒いて、何度も何度も浅く耕運しました。深く耕運すると入れてもらった真砂土の下の粘土が出てくるのです。しばらく雨が降っていないので、真砂土はサラサラです。耕運によってよく混ざります。
絶好の状態で土づくりができました。

よく混ぜて耕運機の畝立てを通した写真です。左の白っぽい畝は、米ぬかを撒いたところです。
このままでは雨が降ると畝が崩れるので、ジョレンで「土寄せ」をしました。

土の色がちがうのは、前前から肥料を混ぜていたところと今日混ぜたところの差です。
これで雨が降って、土が少し固まるといい。
お昼は「桜がどれくらい咲いてるか」を見に北谷川に出掛けました。ついでに(というより、それが目当て)稜庵で蕎麦を食べました。二人ともざる蕎麦。いつもの味でおいしかった。
さて、北谷川ですが土曜日なので人出はちょこちょこ。しかし桜はまだ7分咲きかな。

北谷川両岸の桜は、植えて25年くらいのソメイヨシノです。「青年の桜」という感じ。
道子さんとぼくは、畑づくりに精を出しました。
前の畑に〈燻炭〉〈豊地農協の鶏糞〉〈三木バイオセンターの堆肥〉〈志染農協でもらった米ぬか〉を撒いて、何度も何度も浅く耕運しました。深く耕運すると入れてもらった真砂土の下の粘土が出てくるのです。しばらく雨が降っていないので、真砂土はサラサラです。耕運によってよく混ざります。
絶好の状態で土づくりができました。

よく混ぜて耕運機の畝立てを通した写真です。左の白っぽい畝は、米ぬかを撒いたところです。
このままでは雨が降ると畝が崩れるので、ジョレンで「土寄せ」をしました。

土の色がちがうのは、前前から肥料を混ぜていたところと今日混ぜたところの差です。
これで雨が降って、土が少し固まるといい。
お昼は「桜がどれくらい咲いてるか」を見に北谷川に出掛けました。ついでに(というより、それが目当て)稜庵で蕎麦を食べました。二人ともざる蕎麦。いつもの味でおいしかった。
さて、北谷川ですが土曜日なので人出はちょこちょこ。しかし桜はまだ7分咲きかな。

北谷川両岸の桜は、植えて25年くらいのソメイヨシノです。「青年の桜」という感じ。