goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

実際に

2017-03-16 06:57:38 | 日常
久しぶりに自宅にこもって原稿書き。

スコアを読んで、重要な点をまとめていくのだが、セクションとしてどの様に機能しているのか、他のセクションとどのように繋がっているのか等、実際に演奏してみないとわからないことも多い。

時間があっても、なかなか要点がまとまらず、筆が進まないこともあり苦労している。

置かれた楽器に

2017-03-15 05:04:57 | 日常
青葉区フィリアホールへ。


洗足の学生有志の演奏会で、本番には都合がつかなかったので、ゲネプロを聴いた。




ゲネプロ終了後、舞台裏に整然と置かれた中低音楽器。




現代の殆どのサクソフォンは、キー側を下にして置けるようになっているが、バリトンに限ってはどちら向きに置いても地面がキーに当らないので問題ない。

昔のバタフライキーなどはどうなっていたのだろうか。

キラキラと

2017-03-14 05:47:20 | 日常
先日、自宅に賞状がおくられてきた。

私が優秀なのではなく、生徒たちの貪欲さの賜物だろう。




今日は鎌倉の老舗「くろぬま」さんでキラキラと光るスーパーボールを買った。



幼少の頃と変わらない店内の雰囲気、しかし当時買っていたメンコ、コマやベーゴマはさすがに無くなっていて、いささか寂しかった。

ミチノクワイン

2017-03-13 06:19:19 | 日常
尚美の体験入学レッスン。

すでに入学を決めている2名の受講生に、レッスンの他、入学までの準備、入学後のことなどをアドバイスする。


終了後は少しだけ自分の練習をして、教員控え室のレター箱の整理。
私はレッスン用、授業用と2ついただいており、どちらもパンパンだったがずいぶんスッキリしてスペースができた。




夕方は前々から行きたいと思っていた学校近くのパティスリー、アヴランシュ・ゲネーさんに寄ってギモーブ(マシュマロ)を買った。







帰宅後、昨夜同様に鶴岡八幡宮へ、その後はいつものお店でミチノクワインをいただき、2杯目にいただいたコントラバスのラベルで、店員さんやカウンター隣にいらした方と、しばし楽器の話題で盛り上がった。




珠玉の

2017-03-12 04:46:50 | 日常
橋本駅から岩本先生の車に便乗させていただいて「もみじホール城山」へ。

サクソフォン協会主催、「第14回アンサンブルコンクール」本選審査だった。


写真は楽屋に置かれた学生お手伝いスタッフの荷物。



一日中ずっとアンサンブルを聴き、私も珠玉の四重奏作品を勉強したくなり、参加者を羨ましく思いながら聴いた。


終了後、自宅最寄り駅に着いたらまだ20時だったので、鶴岡八幡宮へ寄り道。

鳥居の横では八重桜が咲いていた。






6年前に思いを馳せる。
そして明日コンクールを受ける人、合格発表を控えている人のためにもお祈りをする。

買い物から

2017-03-11 05:51:07 | 日常
休日の昼間は買い物に出かけて、一週間分くらいの食材と、その他必要なものを買い込む。


ふと通りかかった老舗アーケード、「丸七商店街」は朽ちてゆくどころか、新しくなってきていて驚いた。






夜はサクソフォン交流会の役員顔合わせ兼打ち合わせ。
羽釜炊き込みご飯をいただきながら、詳細を決めて行き、充実した会合だった。



年度最後の日に

2017-03-10 05:58:41 | 日常
午前中は病院付き添いで、一時間の待ち時間で妙本寺へ。








いつもよりも人がいなくて、誰もいない静かなお堂の隅に腰掛けて、ぼんやり過ごす。





遠くから、リスの「カタカタ…」というセッコな鳴き声、そしてキジバトの、ポルタメントをきかせながらもリズミカルな鳴き声が聴こえてくる。

あんなにも小さな体なのに、鳴き声は谷戸に響き渡り、そして歯切れの良い音の立ち上がり、妙々たるシンコペーションにしばし聴き入ってしまう。

グレゴリオ聖歌や黒人霊歌、世界各地の民謡が生まれる遥か昔、音楽の源流はやはり自然界から生まれてきたもので、そしてそれは今も変わらずそこにあるものなのではと、取り留めのないことを考える。



午後は洗足へ。

このレッスン室に入るのもおそらく今年度最後となり、閉館時間まで練習。







その最後の日に、備え付けの加湿器が壊れてしまい、貼り紙をした。

付属高校の試験

2017-03-09 05:28:45 | 東京音大
東京音大Bスタジオに於いて、付属高校の実技試験だった。




管打楽器1、2年生の生徒17名が、それぞれ練習曲や独奏曲を演奏。
それを大学の管打楽器の教授や講師13名で審査するという、なんとも手厚く豪華な実技試験だった。


試験は午前中で終了。
その後にレッスンをし、その後にはおそらく今年度最後の学食として、シンフォニー(日替わり定食430円)をいただいく。
今日はおろしハンバーグ、豚肉ともやし炒め、ミニカレー。





昼食後は尚美でラージアンサンブルの練習。
来週3/17(金)に演奏会を控えている。

写真は尚美のバスのジュラケース。



練習も夕方に終わって、その後は自分の練習。
今日はソプラノで基礎練習と譜読みをして、ソプラノダコがしっかり膨れ上がる。

サクシプルの演目

2017-03-08 06:07:33 | 日常
サクシプル演奏会のリハーサル。

この演奏会は選曲など、メンバーが全て考えて構成しており、メンバーは前々からリハーサルを重ねていたそうだが、私は今日から参加。


昨秋同様、私はモリネッリを演奏するが、他にもメンバーが編曲したブルッフのロマンスでは私はアルト独奏、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第四番の第一楽章ではソプラノを演奏する。


かつての弟子たちと一緒に演奏できることは幸せなことだ。
メンバーの成長を演奏しながら感じつつ、また私自身も、この様な重責を任される奏者としてメンバーから認められていることに幸せを感じつつ、良い演奏会になるよう、準備していきたい。


演奏会は4月7日(金)19時より、町田市の和光大学ポプリホール鶴川
チケットや曲目など、詳細はこちら。

学年末実技試験

2017-03-07 04:06:13 | 東京音大
東京音大の一年生から三年生までの実技試験が行われ、朝10時からクラリネット31名を聴き、その後サクソフォン27名が終わると夜8時になっていた。




昼食はビーフシチュー定食で、今日は先生方へのお手当としてソフトクリームをおまけしていただいた。



ずっと座りっぱなしだったので、夜にはお尻が痛くなったが、「試験」という機会で学生たちの演奏を聴くのは初めてだったし、そしてクラリネットの試験も聴くことができたのは新鮮だった。

今日はクラリネットもサクソフォンも、ピアノ科の同級生に伴奏してもらう学生が多く、それもまた新鮮な気分だった。
ピアノ科の学生にとって、「伴奏」というのは、ソロとは環境や思考がまったく異なり、それは3人以上の室内楽ともまた違うものとなる。
クラリネットやサクソフォンの学生にとっても、プロのピアニストに練習から本番まで助けてられて、実力を十二分に引き出してもらえるのも良いが、アンサンブルすることや伴奏することをこれから学ぶピアノ科の同級生と、一緒に作品を作り上げるという作業をするのも良い経験になるだろう。


とはいえ、今日もプロのピアニストの音と技術と気遣いを垣間見て舌を巻いた。

試験終了後の打ち上げでは、先生方のお誕生日会を兼ねていたそうで、立派なケーキも用意してくれていたようだ。
学生たちの気遣いにも感謝。
伺えなかったことが残念で、とても申し訳なかった。

外国

2017-03-06 06:10:53 | 日常
新大久保にて楽器選定、その後は錦糸町で演奏会を聴いた。

どちらの街も人種のるつぼで、日曜日ということもあってか、小路では道の端にたたずんで、行く人来る人を漫然と眺めているアラブ人がいたりと、まるで外国にいるような気分になり、住んだらきっと楽しいだろうなと思った。

演奏会では招待してくれた元弟子からウランバートル土産のチョコレートをいただいた。

会のワイン会

2017-03-05 12:36:23 | 日常
アンサンブルの会のワイン会を鎌倉で開催しようということになり、私がオーガナイザーとなって、まずは鎌倉を歩き、夜はワインを飲み、これまでの流れとは違う、新機軸を盛り込んだ会となった。











スペシャル

2017-03-04 04:16:44 | 日常
今日も上野へ。





遅めの昼食をキャッスル食堂でいただき、先日はスペシャル定食だったので、今日はポークカツにしようと思っていたが、すでに品切れになってしまい、やはり今日もスペシャルにした。



写真では伝えられないボリュームで、目玉焼きの下にはハンバーグも隠れている。
キャッスルの姉さんが、ライスの上にあまった炒め物をかけてくれて、学生の頃から変わらない、惚れてしまいそうな優しさにふれた。


おじちゃんの定位置のカウンター。



振り返れば、おじちゃんが今にも自転車に乗って帰って来るんじゃないかと思ってしまう。




この度の大きなお仕事を終えて帰宅。
地元で一杯ひっかけてから帰るというのを、最近できるようになった。

若鶏バスク風煮込みと

誕生

2017-03-03 04:10:51 | 日常
今日は東京音大で大学院生のレッスン。

地元で演奏するそうで、その準備をしていた。


昼食はビーフシチュー定食。



夜は上野にて、上野くんのカルテットの演奏会を聴いた。



リヴィエ、グラズノフ、デザンクロ、シュミットという演目ながら、しっかり聴かせ、また遊び心もある、まったく凄いカルテットが誕生したものだ。

半月後

2017-03-02 05:19:25 | 日常
今日は洗足にてレッスン。


新しい置物が設置されていた。




レッスンの時間になると、思いがけず学生たち一同がハッピーバースデーをE-durで歌いながら入ってきて、半月遅れではあるが手厚く祝ってもらった。






ケーキを皆で食べながら、しばし談笑。
これまで、私がいつもくたびれた顔をしてレッスンしていたからなのか、学生たちに気を使わせてしまった。


いつものレッスン室からの風景。
来年度もこの部屋になると良いなと思うが、決めるのは私ではない。



夜は毎年恒例、四重奏の夕べを聴いた。
今年の立て看板は手書きではなかったのが、どこか味気なかった。