goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

半日

2019-06-20 06:20:00 | 日常
午前中だけお休みだった。
 
 
 
そうは言っても家のことでやらなければならないことをこなしながら買い物に出かけて、海を見て少しだけ気分転換できた。
 
 
 
夕方からは洗足でレッスン。

アルトクラリネットのこと

2019-06-17 05:35:00 | 日常
クラリネット以外の方々にはあまり知られていない楽器なのではないだろうか。
 
 
 
バセットホルンはF管、アルトクラリネットはEs管、バセットホルンはモーツァルト時代からの歴史があるが、アルトクラリネットはアドルフ・サックスがつくった(厳密には発明ではない)新しい楽器。
 
 
 
最低音はテナーサクソフォンよりも低く、標準的高音域(実際の演奏に使われる一般的な高音域)はアルトサクソフォンよりも高い。
 
 
 
吹奏楽のスコアをいくつか読んで、実際に中高生の吹奏楽部などの演奏を聴くと、このアルトクラリネットの必要性を痛感するもので、特に吹奏楽では編成の大小に関わらず無くてはならない楽器であり、私自身も大好きな楽器でもある。
 
 
 
先日、アルトクラリネットのLINEスタンプを見つけて思わず買ってしまい、これまでに一度だけ使った。

タウリン

2019-06-16 06:33:00 | 日常
久し振りの合奏指導。
 
 
 
音色、形、音量バランス、そして音程と、限られた時間の中で何をどの様に伝えれば良いか悩む時がある。
 
 
 
午後から洗足へ。
 
 
 
この半年ほど、栄養ドリンクに頼っている日々で、価格とタウリンの量を基準に選んでいる。

小さく

2019-06-06 05:55:00 | 日常
洗足の、いつもの隣の部屋から写真を撮ったら、中庭が少し小さく見えた。
 
 
 
 
こちらは学生時代に使っていた、なんだかんだで26年経っている楽器を久しぶりに吹いたら、手にした感触と吹き心地から、なんだか楽器が小さく感じた。

こだわり

2019-06-03 05:22:00 | 日常
アルメニアンダンスの「ロリの歌」冒頭から8小節目に出てくるファゴットの「D♭-E♭」のトレモロは楽器の機能上、殆ど不可能で、作曲者もそれは認めていたそうで、たしかに作曲者が指揮している録音ではトレモロはしていない。
 
 
 
大作曲家でもこの様なミスがあるという事に親近感を覚えるが、しかし、例えばバリトンサクソフォンだったら簡単に代用できるところを何も手を加えなかったところに、かたくななこだわりを感じる。

年一

2019-06-02 06:08:00 | 日常
年に一度、毎年招いてくださる学校でのレッスン。
 
 
 
 
朝から夕方まで、合奏と木管分奏を聴かせてもらって、私などのレッスンでも心待ちにしてくれてるのが嬉しかった。

速度定めず

2019-06-01 05:28:00 | 日常
「ベルビギエによる18の技術練習、または練習曲」は元々フルートの為のもので、レッスンの際、学生の演奏を聴きながらフルート版を参照する事がある。
 
 
 
16番終盤の難所に、サクソフォン版にはない«senza tempo»という表記を見つけて、それによって16番全体の速度設定が大きく変わった。

奏法に2

2019-05-24 05:28:00 | 日常
昨日の続き。
 
 
他の楽器も似たような奏法があり、例えば弦楽器の「コル・レーニョ」、ピアノの内部奏法などがあげられるだろうか。
打楽器に至っては枚挙にいとまがない。
 
 
 
 
リードやピアノの弦は消耗品で、普通に使用していても結局は交換する事になるのだから、できるだけ寛容に考えたいが、その周期を早めるだけの価値が、その奏法にあるのだろうかと思うときがある。
 
 
 
 
私の様な者が音楽作品の価値や、その様な奏法が求められる必要性をを疑うのは気がひけるし、しかしその思いに反して、実際とても効果的に使われている作品もあって、なんとも言えない気持ちになる。

奏法に

2019-05-23 05:54:00 | 日常
新しい音楽、表現の多様化に応じるために、色々な奏法も生まれているが、その中で「スラップタンギング」だけは好きになれず、それはリードを傷める可能性があるからで、本番でスラップタンギングした直後に吹き心地や音質が大きく変わってしまったらどうしようなどと余計な心配をしてしまうことがある。
 
 
続く

タファネル&ゴーベール

2019-05-20 05:09:00 | 日常
フルートの「17のメカニスム日課大練習(タファネル&ゴーベール」から、音階練習は頭を使うこと、そして指の敏しょう性は指だけにとどまらず、呼吸やアンブシュアにも影響して、すなわち音の反応や音の良さにも影響するものだということを学び、今も練習している。
 
 
 
最後には、次に進む教材も記されているのが素晴らしい。

SAXIPLE第4回定期演奏会

2019-05-19 05:06:00 | 日常
サクシプルの演奏会だった。
 
 
 
 
今年で5年目になること、大人数ゆえに少しずつ入れ替わりがあること、実は私はメンバーではなく、ゲストという立ち位置にいること、他にも様々な苦労を抱えながらも、みんな楽しんで本番に臨んでいる姿がとても頼もしく見えた。
 
 
 
 
私としては、いつも演奏している曲が、本来はピアノで、それごサクソフォンに変わると、音程がずれて聴こえてくるという、これまでに経験したこのとない現象が起きて、実は少し動揺して緊張感ある本番だった。
 
 
 
 
写真は今回着た衣装。

削り

2019-05-18 06:43:00 | 日常
全体的に硬くて、左右のバランスが悪かったリードを、試しに削ったら驚くほど吹きやすくなったが、そうなると欲も出てしまうのと、削ることが楽しくなってしまい、少しやりすぎてしまった。