goo blog サービス終了のお知らせ 

らんかみち

童話から老話まで

今度はルーターに裏切られたよ!

2014年02月01日 | PC WEB
 年末に買い換えたルーターの調子がすこぶる悪い。最初のうちは快適だったのに、最近になって使っている途中でモデムに接続できなくなってしまう。パソコンの設定やモデムも疑ってはみたけど、ルーターの電源を落として再接続したら復旧する。
 ルーターの故障は決定的だけど、修理に出す前に念のためネットの口コミを読んでみて驚いた。当該機というよりもメーカーそのものの評価が著しく低い。そうか、それで安売りしてたのか!

 今までに無線ルーターを5台使った経験では、新品から全く繋がらないのが1台あった。メーカーに症状を説明したら「初期不良で交換します」との答えだったけど、只でもいらん、と断ったことがある。有名メーカーのでも初期不良があるらしいので、まして無名メーカーの安物に手を出したらダメだね。

 ルーターはネットではなく家電量販店で買った。現物を店頭に持ち込めばメーカーに送ってくれると思う。急いでいたのもあるけど、ルーターは初期不良が多いと覚悟していたので、少し高くても量販店で買っておいたのだ。
 読みが当たって「外れ」を買ってしまったのは残念だし、メーカーに送って新品に交換してもらっても「当たり」が来るとは限らない。明日、修理がてら別の製品買うつもりだ。プリンターといい、このところ外してばっかりだよ。

プリンターは不良品じゃなく、単なるボロだった

2014年01月25日 | PC WEB
 先日買ったプリンターが調子悪い。普通に印刷してもテキストの品位が低く、写真なんて20年前のプリンターより低画質だ。回覧板を印刷してみたところ、損長がこんな印刷してたら笑われるよな、というレベル。
 ヘッドクリーニングや調整を何度試みても一向に品質の向上が見られず、たまりかねてメーカーの問い合わせーフォームに書き込んだところ、「新品の代替機を送ります」と素早い対応をしていただいた。

 でも変だよね、メーカーにクレームを付けるなんて。近所の電気屋で買ったなら必ず、「おっちゃん、このプリンターの印字、悪いで」と持ち込むよね。ところがネットショッピングだと、なぜかメーカーに直接問い合わせてしまう。
 販売店が問い合わせに応じないというのじゃなく、「初期不良の連絡は8日以内に願います」と明記している。そうすべきだと最初は思ったけど、メーカーが受け付けてくれたのでスムーズな対応となった。

 本日その代替機が送られて来たので動作確認したところ、ほとんど同じじゃん! これにはたまげた。個体の品質に問題があるのではなく、製品の能力とか性能とかスペックみたいなものが低いのだと気づいた。
 すぐさま送られて来た商品を梱包し直し、運送会社に回収を依頼する。さっき届けてくれたドライバーがまだ近くにいたようで、5分程度で駆けつけてくれた。届いてから返送までおよそ1時間ほど。便利な時代になったもんだ。

 それはいいけど、印刷品位の低さったらどうよ。印刷スピードは速いんだけど、年賀状の宛名書きを印刷するのは、審美眼的に厳しいものがある。プリンターというのは毎年進歩しているはずなのになぁ。店頭で確認すべきだったと後悔している。

最新型ルーター、とんでもない疑問が

2013年12月26日 | PC WEB


 壊れたルーターが復帰しないかと悪戦苦闘はしてみたものの、結局ぼくの力ではどうにもならなかった。プロフェッショナルな人の手にかかったら直るのかも知れないけど、今では捨てられるか、もしくは只でもらえるような代物だからね。最新のを買いに走った。

 買いに走るとは、片道1050円の来島海峡大橋の通行料を払うってこと。で、買ったのは2980円の品物。何をやっているんだか! 
 で、早速接続してみたところ、速い、変に速いぞ。気のせいかと思ってあちらこちらのページを開いてみたけど、速いだけでなく読み込みエラーが無い。これまで何台の無線ルーターを使ったか……常に新しい規格のを使ってきたはずで、もうこれ以上は速くならないと思い込んでいた。アホやったなぁ!

スマホにてブログデビュー

2013年12月25日 | PC WEB
紅白歌合戦のCMに洗脳されそうな年の瀬を迎え、パソコンがネットにつながらなくなった!
ルーターのトラブルとにらんでいる。安物の上に古いだけでなく、振ったら中でカラカラ音がするほどの手負いときているからなあ。

スマホにしたからネット環境から隔絶された不安は無いけど、ブログを書くのにも一苦労だ。
前のガラケーよりはいくぶん文字を打ちやすいものの、長い文章は厳しい。今さらだけど、ツイッター向きなんだ!

ウィルスじゃなく、ウィルスに仕立てていた

2012年12月15日 | PC WEB
 いくらやってもパソコンが正常に動かないので、工場出荷時点にまでさかのぼってパソコンの時間を巻き戻すことに決めた。バックアップはとっているけど、それに問題があるかも知れないので、写真とかのデータだけ退避。さあクリーンインストール……いやその前にもう一度だけ悪あがきをしてみようか。

 ウィルスソフトはマイクロソフトのセキュリティーエッセンシャルズを使っているけど、まさか自分とこのアップデートをウィルスと間違えたりはせんだろう。これだけは無いと思って試さなかったけど、悪あがきついでにやってみたところ、すんなり解決。自分自身の免疫反応が体を蝕むってことはあるわけだから、マイクロソフトに腹を立てても仕方ない、けど腹立つぅ~。

 この一件で何度も強制電源オフを繰り返したせいで、ファイルシステムにも異常が起き、プロファイルも破損しているらしい。トラブルシューティングやら何やら、色んな方面から修復を試みてようやく正常に動き始めたみたい、当面は。
 ウィルスも疑ってはみたけど、これはサードパーティーの対策ソフトをマメに動かしているから、既知の脅威に対しては何も検出されない。安心は出来ないけど、世間並みのセキュリティーは保持しているつもり。それにしても、マイクロソフトの無料ウィルスソフトってどうよ。

オリンパスブランドよ、永遠に

2012年08月24日 | PC WEB


 今度買ったオリンパスのコンデジというのは、どちらかというと安物の類だろう。それでも3年ほど前に買ったパナソニックの中級コンデジより使いやすい。しかも水中5メートルまで使え、1.5メートルの高さからコンクリートの床に落としても耐えられるという。レンズは屈曲式といやつで、いわゆる沈胴式に比べて小さくて暗い。前のカメラよりきれいに写るはずはないのだが、思っていたより良い絵が撮れるじゃないか。

 写真は風船葛(ふうせんかずら)の種だけど、大きさは正露丸ほどしかない。10cmほどのマクロで撮ったわけだけど、大きくトリミングしていない。手ぶれも押さえられているし、なかなか使えるじゃないか。
 水中写真を撮るためにビーチで潜ってみたが、水が濁っていてうまく写らなかった。それでも水のきれいなところならシーンモードで水中を選んで問題はないようだ。

 購入するにあたって口コミの評価を参考にしたが、「画質は期待しない方がよい」といわれていたわりには満足できる。レンズがチープなのにそこそこの画質ということは、きっと画像エンジンというパーツが進化したんだろう。
 当たり前といえばそうだが、水中モードできれいに撮れても、風景を撮ったら色具合やら明るさがでたらめになってしまう。このあたりのソフトウェア処理も厳密なものになってきたのだろうか。

 ぼくの買ったモデルは売れ筋8位だったけど、オリンパスは他にも防水タイプの中級機種を発売し、これも良く売れているらしい。なにかとお騒がせの会社だが、コンパクトデジタルカメラ部門に関しては気合いが入っている。
 オリンパスはソニーとの提携が噂されているけど、コンデジではソニーに引けをとらない個性的な製品を作っていると思う。だからオリンパスブランドを「コニカ・ミノルタ・オリンパス」なんかにしないでほしい。ましてや一眼レフがソニーブランドなんて、往年のオリンパスファンには受け入れがたいのである。

オープン・オフィスを選んだ理由

2012年07月31日 | PC WEB
 パソコンを買い換えると同時に、現在使用中のオフィス2000から2010にアップデートしたかったが、エクセル、ワード、パワポのセットで20000円を超えるんだよね。日本製(というか日本メーカーの外国製)のパソコンならプリインストールされていて少しだけお買い得感がある。でもそれですら高嶺の花ってことなんだな。

 結局、オフィスなしの台湾メーカーのノートパソコンにしたんだけど、マイクロソフト・オフィスの代わりにオープン・オフィスを使うことにした。無料なんだけどマイクロソフトとの互換性の点で二の足を踏んでいた。というのも、公募なんかだと「ワードで作成されたもの」と制限があったりするからだ。

「ワード」というのを「拡張子が.docという意味である」と拡大解釈をするなら、オープン・オフィスのWriterだってマイクロソフトのワードと互換性がある。どうしてもWordじゃないとだめだというなら、Writerで書きWordに読み込ませて保存すればいいだけのこと。

 これにて一件落着かというと、そうじゃなかった。オープンオフィスはちゃんとインストールできて動きもスムーズなのだが、使い方が分からん! 10年も前のワードしか知らないので、今のワードを使ってみても同じ印象を持つのかもしれないが、インターフェースに戸惑うというより設定系で迷う。

 Windows7 だって実は良く分かっていない。Vistaを経ていないせいかもしれないが、マニュアル本を買ってしまった。オープン・オフィスのマニュアル本も売られてはいるようだが、書店で見つけることはできなかった。
 でも大丈夫。徳島県庁さんが93ページにも及ぶWriterのマニュアルを作成し無料で公開してくださっている。徳島県庁の職員さんのために作成されたものなのだが、オープン・オフィスを導入したことによって徳島県庁は1億円の経費削減ができたという。

 Wordはデファクト・スタンダードだけど、拡張子「doc」がスタンダードになったと考えていいのだろうか。マイクロソフトのオフィス2010は優れた統合ソフトらしいが、優れ過ぎてついて行けないとこぼす人も多いらしい。
 公募がクリアできるなら、あとは回覧板とか損長新聞を発行する程度なので、優れたWordはいらない。そんなことより、ATOKとGoogleIMEの合体したような日本語入力システムがほしいぞ!
 

ネット購入が全てじゃない

2012年07月05日 | PC WEB
 8年前の低価格パソコンを使っているんだが、車でいえばT型フォードを乗り回しているようなもの、という人もいる。T型フォードで現在の高速道路を走ったら検挙されそうな気もするが、いやナンバープレートがもらえないだろうから一般道路もだめな気もするが、人や物を運ぶという車の使命は果たせるはずだ。パソコンも同じことで、他人に迷惑をかけるわけじゃないから動作が遅くても構わないと思っていたのだが、ここにきて上り坂をズリズリ後退するようになってきた。

 諸事情を考えてみるに、ノートパソコンの15インチディスプレイという選択肢が魅力的だ。中国電力さんからの計画停電の通告はないが、当地の電力事情は必ずしも良いとはいえず、ちょっと雷が鳴っただけで一瞬だけ停電することがある。今は無停電装置を使っているが、新型のパソコンには使えないものだ。
 ハードディスクのメンテナンスも毎週やっていないと動きが悪い。メンテナンスをするということはハードディスクが消耗しやすいということなので、いつ何時ダウンしてもパソコンに感謝しこそすれ、恨むことのは筋違いだ。

 この一月ほど価格comを注視しながら機種を選定してきたが、よっしゃー、買い頃やんけ! とマウスをクリックしようとして、念のために現物を見たくなった。どこで見ても同じことだからと因島まで行ったのだが、狙っていたパソコンのなんて安っぽいこと。店員さんにも話を聞いて別のメーカーに決めた。といっても優柔不断なぼくなので、他メーカーの機種選定で迷ってしまった。製品の仕様書を見てこれだって思ったのに、やっぱ現物を見て対面販売で買わないと分からないことがあるんだ。

島にWi-Fi環境を!

2012年02月19日 | PC WEB
 数年前、ちょっとした集まりで、「こんな田舎に光ファイバーのようなインフラが整備されるのはいつのことか分からないし、どこぞの離島のように行政がインターネット環境を提供してくれることもないのだから、我々の手で FONを設置してネット環境を整備していきましょう。まずは四つのお寺さんから率先してFONルーターを設置していただけませんか」と発言したことがある。予想はしていたけど、「お前、いったい何を言よるんぞ?」と、場が白けてしまった。

 あれから4年ほどのうちに島を取り巻く通信環境は激変した。ぼくの読みはあっけなく外れ、光ファイバー網が敷設されたのだ。
 総務省が地デジ化を推進したため、当地はテレビの難視聴地域になってしまった。そこで今治市が、「映らない村はお金を払ってケーブルテレビに加入すればインターネットもテレビも快適です」と加入者を募らざるを得なかったのだ。

 国が市にどれくらい補助をしてくれたのか知らないが、NHKの映らない地域には光ファイバーが敷設され、NHKの映る地域は個人のアンテナで対応した。つまりインフラ整備は島全域には及ばず歯抜けのような状態で終了し、幸か不幸かぼくんちに光ケーブルは来ていない。
 島にはマクドナルドやスタバのようにWi-Fiを提供してくれる店は無い。ipadを持って島に来ても使えないし、ソフトバンクのiphoneを持っていてもつながりにくい地域があるかもしれない。

 東京ではスマホが急増して3G回線がパンク寸前、田舎では基地局が少なくてスマホどころか携帯電話もままならない。そこでソフトバンクさんはiphoneを購入した人に、「Wi-Fiの電波を出して下さい」と、FONルーターを無料で提供した。数年前まではFONに対して否定的だったYahooなどのプロバイダが180度の方針転換をしたのだから驚く。

 というようなわけで、兄が持っていたFONルーターをNPO事務所に設置した。つながったりつながらなかったりを繰り返したので、設定に2日も要してしまったが、これでソフトバンクユーザーとFON会員はコーヒーなど飲みながらWi-Fiを使えるはず。
 ゆくゆくは市役所、さまざまな事業者さんなどと手を携え、島のWi-Fi環境を整えていけたらと考えている。



ポットン便所に携帯を落としたら

2012年01月05日 | PC WEB
 パソコンが、火を噴いた、ヒィ~! パソコンを32インチのテレビに出力しているんだけど、夕方起動しようとしても「信号を確認して下さい」と表示されるだけ。最悪のケースを想定外にしていろいろ試した結果、安物のHDMIケーブルを買ったせいだろうという結論が出た。だってパソコンはちゃんと起動しているのだから。

 HDMI⇒DVI変換ケーブルを取り外し、DVI⇒RGB変換ケーブルをパソコンからテレビにつなぎ、よっしゃこれでいけるやろ、とスイッチを入れた途端パソコンから焼け焦げる臭いが発生。あわててスイッチを切りパソコンを分解してみると、電源ユニットを冷却するためのファンが回っていない。
 年末から異音が発生し始めていたのは知っていたんだよな反省反省、とファンに油を差したら回り始めたのだが、どうも臭いは別のところからするような。

 電源ユニットの損傷は無いので気を取り直し、RGB-RGBケーブルをつないでみると、一瞬だけ映像が出て再び異臭がした。ここまできてようやく、グラフィックカードのコンデンサがパンクしていることに気が付いた。大画面に出力することにカードが耐えられなかったのか。
 この時点ではパソコンに見切りを付けてもデータは救出できると信じていたが、最後の手段を試したとき、胸の中を冬将軍が駆け抜けた。

 パソコンを購入時の設定で使えば良いだけだと思っていたけど、バイオスの設定で「オンボードのグラフィック機能を使わない」設定にしていて、先日仕舞い込んだモニターが全く起動しない。なんて迂闊なことをやっていたんだ!
 焼けたグラフィックカードは、ひょっとしたらコンデンサを3個交換するだけで直るかも知れないし、それは簡単なことのように思えたけど、そのせいでモニターやテレビを損傷させるかもしれない。マザーボード上でバイオスを初期設定に戻す方法があったようにも思うのだが……。

 数ヶ月前に壊れたパソコンを開けてグラフィックカードを取り出してみた。スロットは同じタイプだが、大きすぎて現行のパソコンに取り付けられない。だけどこの手段しか残されていないなら、筐体を壊してでも取り付ける必要がある。
 ポットン便所に落とした携帯を救うため、オレはどうすればいいのか、という葛藤と似ているだろうか。やるしかないじゃん!

 後悔は覚悟の上でパソコンの筐体を壊してカードを付けてみた。ウィンドウズを起動することはできなかったけど、バイオスの設定は変更できた。しかし壊した影響で、直してもすぐには起動しなかった。だが最後は復旧したのだから大団円といえよう。
 ポットン便所に携帯を落としたとき、ためらわずに手をのばす英断を、読者諸氏にも促したいと思う。