華流ドラマの日本語訳がおかしい割合はその逆(日本のドラマの中国語訳)よりもずっと高いと思うのは私一人ではなかったこと、この間生徒さんとの雑談で判明した。
そうなる原因は、日本語の漢字は用法がガチガチに固まっているので、日中辞典を調べればほぼ突き止められる。それに対して、中文の漢字は一文字一文字が独立して、話者の「DIY」でどんどん組み合わせが生まれていく。そのため、辞書に載ってない表現(スラング、または一時的に作られたもの)だらけで、翻訳者が日本人だとお手上げ状態。
だけど、この間見た華流ドラマ、「ちゃんと調べたら絶対載ってるのに!」の仰天な訳があった。Aという女の子がいて、Bという男の子の事が好きなのに言えずに悩んでいた。Cという男の子はAのことが好きで、いつもAにやさしく肩を貸している。ある日、Aがまた悩み事でCのところに来て、雨に濡れた髪を拭いてもらったり、食事の世話をしてもらった。
Cに気がないのにいつもやさしくしてもらってるAが、Cに申し訳ないと思いこう言った。「{イ尓}対我這{ノム}好、我要zenme報答{イ尓}?」(そんなにやさしくしてくれて、どう返したらいいの?)Cが答えた「以身相許」。
字幕:「体で返す」......。
はぁ~っ!?イスから転び落ちそうになった。
「以身相許」yi3 shen1 xiang1 xu3は「将来を託す事を承諾する」、要は「結婚を約束する」の古風で控えた美しい表現なのに、あれじゃ、Cはただのスケベじゃない!
変わり解釈をし「体を許す」と言えなくもないが、少なくともCはいつもの優しい顔で、スケベそうに言ってなかった。
変訳、コワいコワい!
華流ドラマの日本語訳は、変訳だけじゃなくて訳出されずに省略された会話もいっぱい。ぜひ本当のところを自分で確認したいものだ。
注音符号&台湾繁体字の先生を探してる方へ 台湾人による中国語教室T-Chinese
「C-POP WORLD」の変訳、今日も発見!
曹格のインタービューコーナー。シンガーソングライターの彼は、今回初めて自分の新曲MVに出演した。MVの撮影中、さんざん監督に叱られ泣きそうになったと言ったあと。
「写歌的時候我是老大、演戯的時候我是小弟」の撮影感想は「曲を書くとき僕は長男、お芝居のとき僕は末っ子」と訳された。(※ほんの一瞬の字幕で、全ての内容が一致してないことを断っておきます)意味全然わからん!
確かに辞書を引くと「老大」は「一番最初に生まれた子供(長男・長女)」、「小弟」は「末の弟」の意味があるが、ここでは文脈からして、それぞれスラングの「親分、子分」じゃないと意味が通じない。(推論:訳者は中国語のスラングまで精通してない日本の方...?)
正しい訳は「曲を書くとき僕は親分、お芝居のとき僕は子分」でした。
注音符号&台湾繁体字の先生を探してる方へ 台湾人による中国語教室T-Chinese
曹格のインタービューコーナー。シンガーソングライターの彼は、今回初めて自分の新曲MVに出演した。MVの撮影中、さんざん監督に叱られ泣きそうになったと言ったあと。
「写歌的時候我是老大、演戯的時候我是小弟」の撮影感想は「曲を書くとき僕は長男、お芝居のとき僕は末っ子」と訳された。(※ほんの一瞬の字幕で、全ての内容が一致してないことを断っておきます)意味全然わからん!
確かに辞書を引くと「老大」は「一番最初に生まれた子供(長男・長女)」、「小弟」は「末の弟」の意味があるが、ここでは文脈からして、それぞれスラングの「親分、子分」じゃないと意味が通じない。(推論:訳者は中国語のスラングまで精通してない日本の方...?)
正しい訳は「曲を書くとき僕は親分、お芝居のとき僕は子分」でした。
注音符号&台湾繁体字の先生を探してる方へ 台湾人による中国語教室T-Chinese
今日は台湾の新総統馬氏「小馬哥」の就任式「就職典礼」jiu4zhi2 dian3li3の日。「へっ?大統領が就職?」と思う人もいるでしょう。
そう、実は台湾で「就職」することと日本で就職することとは、まるっきり別物だ。
中国語の「就職」の「職」は、主に「公職」をさす。そのため「就職」はほとんど公職に就任する場合に用いる。たとえば総統zong3tong3、県長xian4zhang3(県知事)、市長shi4 zhaong3(市長)、学校の校長xiao4zhang3など。
では、一般市民の「就職」はなんていうの?「就業」jiu4 ye4でした。
ところで、台湾は日本語をそのまま受けいれる風潮があるので、ひょっとして我々みたいな一般ピープルでも晴れて?「在某家公司就職」(とある会社に就職する)の日が来るかも。
注音符号&台湾繁体字の先生を探してる方へ 台湾人による中国語教室T-Chinese
そう、実は台湾で「就職」することと日本で就職することとは、まるっきり別物だ。
中国語の「就職」の「職」は、主に「公職」をさす。そのため「就職」はほとんど公職に就任する場合に用いる。たとえば総統zong3tong3、県長xian4zhang3(県知事)、市長shi4 zhaong3(市長)、学校の校長xiao4zhang3など。
では、一般市民の「就職」はなんていうの?「就業」jiu4 ye4でした。
ところで、台湾は日本語をそのまま受けいれる風潮があるので、ひょっとして我々みたいな一般ピープルでも晴れて?「在某家公司就職」(とある会社に就職する)の日が来るかも。
注音符号&台湾繁体字の先生を探してる方へ 台湾人による中国語教室T-Chinese
■今日薬局へお買い物に行った。我今天去薬局yao4ju2買東西。
■買った品物は500g入りのヨーグルト1コと歯磨き粉3本。我買了一個500公克装的優酪乳you1luo4 ru3和3条牙膏ya2 gao1。
■カゴを手にレジへ。拿着籃子lan2zi、我走到了収銀台shou1yin2 tai2。
■「袋はどうなさいますか?」と聞かれた。店員問我「袋子要zen3me様?」(※実際中文ではこう尋ねないが)
■「どうなさいますかってどういう意味?」と惑った私に、店員さんがもう一度「ご一緒でいいですか」と聞き直した。我不知道他的「要zen3me様?」是什{ノム}意思、所以他又再問我「這両様可以放在一起{口馬}?」。
■そう聞かれてやっと意味がわかった。他這様問、我才明白了。
■そこで思った。こういうの「どうなさる?」って日本人なら誰でも「ヨーグルトと歯磨き粉を一緒にいれるか袋を分けるかとすぐにわかる」ものなのかって。我很好奇hao4qi2、這個時候的「要zen3me様?」、只要是日本人、不管是誰都馬上知道是「優酪乳和牙膏可以放在一起還是要分開?」的意思?
■残念ながら、私は即座反応できなかった。很可惜ke3xi2、我並無法馬上反応fan3ying4過来。
■どっちかって言ったら、よく聞かれる「袋要りますか」と理解してしまう。反而fan3er2、我会以為他問我的是最常被問到的「需要袋子{口馬}?」
■日本語の基本は「曖昧」、に対して中国語は「具体的」。日文的基本原則ji1ben3 yuan2ze2是「曖昧ai4mei4」、而中文則是「具体ju4ti3」。
■「袋はどうなさいますか?」はいろんな可能性があるにもかかわらず、日本人ならすぐに意味を察知できるようだ。「袋子要zen3me様?」可以有很多種意思、但是日本人却能馬上察覚cha2jue2到底dao4di3是什{ノム}意思。
■中国語では具体的な内容を伝えないといけない。中文的話就必須交代jiao1dai4得很清楚qing1chu3。
最後に「どうなさいますか?」の中国語訳をいくつか取り上げましょう。
・「需要袋子{口馬}?」(袋はどうなさいますか?/要りますか?)
・「這些可以放在一起{口馬}?」(袋はどうなさいますか?/一緒にいれてもいいですか?)
・「弁当bian4dang1需要加熱{口馬}?」(お弁当はどうなさいますか?/温めますか?)
・「要剪jian3多短?」(散髪の場面、長さはどうなさいますか?/どれぐらい切りますか?)
・「{イ尓}決定要{口那}一件?」(洋服を買う場面、どうなさいますか?/どれにしますか?)
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
■買った品物は500g入りのヨーグルト1コと歯磨き粉3本。我買了一個500公克装的優酪乳you1luo4 ru3和3条牙膏ya2 gao1。
■カゴを手にレジへ。拿着籃子lan2zi、我走到了収銀台shou1yin2 tai2。
■「袋はどうなさいますか?」と聞かれた。店員問我「袋子要zen3me様?」(※実際中文ではこう尋ねないが)
■「どうなさいますかってどういう意味?」と惑った私に、店員さんがもう一度「ご一緒でいいですか」と聞き直した。我不知道他的「要zen3me様?」是什{ノム}意思、所以他又再問我「這両様可以放在一起{口馬}?」。
■そう聞かれてやっと意味がわかった。他這様問、我才明白了。
■そこで思った。こういうの「どうなさる?」って日本人なら誰でも「ヨーグルトと歯磨き粉を一緒にいれるか袋を分けるかとすぐにわかる」ものなのかって。我很好奇hao4qi2、這個時候的「要zen3me様?」、只要是日本人、不管是誰都馬上知道是「優酪乳和牙膏可以放在一起還是要分開?」的意思?
■残念ながら、私は即座反応できなかった。很可惜ke3xi2、我並無法馬上反応fan3ying4過来。
■どっちかって言ったら、よく聞かれる「袋要りますか」と理解してしまう。反而fan3er2、我会以為他問我的是最常被問到的「需要袋子{口馬}?」
■日本語の基本は「曖昧」、に対して中国語は「具体的」。日文的基本原則ji1ben3 yuan2ze2是「曖昧ai4mei4」、而中文則是「具体ju4ti3」。
■「袋はどうなさいますか?」はいろんな可能性があるにもかかわらず、日本人ならすぐに意味を察知できるようだ。「袋子要zen3me様?」可以有很多種意思、但是日本人却能馬上察覚cha2jue2到底dao4di3是什{ノム}意思。
■中国語では具体的な内容を伝えないといけない。中文的話就必須交代jiao1dai4得很清楚qing1chu3。
最後に「どうなさいますか?」の中国語訳をいくつか取り上げましょう。
・「需要袋子{口馬}?」(袋はどうなさいますか?/要りますか?)
・「這些可以放在一起{口馬}?」(袋はどうなさいますか?/一緒にいれてもいいですか?)
・「弁当bian4dang1需要加熱{口馬}?」(お弁当はどうなさいますか?/温めますか?)
・「要剪jian3多短?」(散髪の場面、長さはどうなさいますか?/どれぐらい切りますか?)
・「{イ尓}決定要{口那}一件?」(洋服を買う場面、どうなさいますか?/どれにしますか?)
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
いつも時間があれば「C-POP WORLD」を見て、台湾ではやってるアイドル情報をチェックしている。
今日の変訳はこちら:
■「被出売的愛」が「売りに出された愛」に訳される。売りに出されるってどういうこと?元カレにもらったブランド品を質に出すとでも...?いえいえ、正しい訳は「裏切られた愛」。そうです、「出売」chu1 mai4は「裏切る」。
■「小鹿乱跳」が「小鹿にも踊りを教える」と訳される。歌詞のフレーズだが、「好きな人のことを思うとどうのこうの」のくだりがある。うきうきして「小鹿にも踊りを教えたいとか」って?無理矢理すぎる。正しくは「(子鹿が飛び跳ねるように)胸が高まる」。「小鹿乱撞」xiao3 lu4 luan4 zhuang4ともいう。
訳の「質」以前の問題、まずは正しく訳しましょうね。
(※ほんの一瞬の字幕なので、表現に微妙な違いがある場合はあしからず)
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
今日の変訳はこちら:
■「被出売的愛」が「売りに出された愛」に訳される。売りに出されるってどういうこと?元カレにもらったブランド品を質に出すとでも...?いえいえ、正しい訳は「裏切られた愛」。そうです、「出売」chu1 mai4は「裏切る」。
■「小鹿乱跳」が「小鹿にも踊りを教える」と訳される。歌詞のフレーズだが、「好きな人のことを思うとどうのこうの」のくだりがある。うきうきして「小鹿にも踊りを教えたいとか」って?無理矢理すぎる。正しくは「(子鹿が飛び跳ねるように)胸が高まる」。「小鹿乱撞」xiao3 lu4 luan4 zhuang4ともいう。
訳の「質」以前の問題、まずは正しく訳しましょうね。
(※ほんの一瞬の字幕なので、表現に微妙な違いがある場合はあしからず)
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
台湾でしばしば耳や目にする言葉:馬麻ma3ma2、底迪di3di2、美眉mei3mei2。いったいなにをさす言葉?
正解はそれぞれ{女馬}{女馬}ma1ma、弟弟di4di、妹妹mei4meiである。
発音を見ると、元の発音がどうであれ、結果はどれも3声+2声。(馬麻ma3ma2のような)
実は子供に話しかけるときに使う言い回しなのだ。四声の発声時間の長さは3声→2声→1声→4声の順(わずかの時間差だが)。3声がトップで、2声がその後を次ぐ。皆さんも経験があると思うが、スーパーのレジ係が金額を読み上げるとき、「~~円」の「円」のアクセントは、出だしがまず下降し、次はトーンを上げる。ちょうど「3声+2声」のように聞こえる。トレナーの方の話だと、「お客様に聞こえやすい為」だそう。
ほかにも例がある。「な~るほどね」の「な」を3声に、「る」を2声の要領に発音すると、まっすぐいうよりも表情豊かな言い方に聞こえるでしょう。それから「ちょっと待って」の「待っ」を3声に、「て」を2声に発音してみて。普通にいうよりやさしく聞こるはず。トーンの持つ表情は、中国語も日本語も似たところがあるのだ。
yahoo台湾で検索してみたところ、ヒット数の順は美眉(92900,000)、馬麻(1971,159)、底迪(547,000)。美眉はダントツに多い結果が分かった。歌のグループ「黒渋会hei1se4hui4美眉」(黒渋会:「黒社she4会」(マフィア)から)が流行らせているでしょう。
ところで、これらの当て字は誰が決めたの?答え:自然発生でできたもの。すでに定着した「美眉」はほかの当て字が見当たらず、「馬麻」と「底迪」はまだそこまで安定してないようだ。
ちなみに、「おとうさん」はないの?と気になるお父さんたち。実は使用率は話にならないほど低いのだ。一応「把抜ba3ba2」の当て字があるものの、検索のヒット数はなんとたったの111!台湾も日本と変わらず、お父さんは威厳の存在。それとも台湾も日本同様、パパは家族の中でポチに次ぐ存在...?
最後に使う場面の注意点。目上の方またはちゃんとしないといけないときは避けて(バカにしてると思われるので)、子供に対して、または親しい間柄に使いましょう。
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
正解はそれぞれ{女馬}{女馬}ma1ma、弟弟di4di、妹妹mei4meiである。
発音を見ると、元の発音がどうであれ、結果はどれも3声+2声。(馬麻ma3ma2のような)
実は子供に話しかけるときに使う言い回しなのだ。四声の発声時間の長さは3声→2声→1声→4声の順(わずかの時間差だが)。3声がトップで、2声がその後を次ぐ。皆さんも経験があると思うが、スーパーのレジ係が金額を読み上げるとき、「~~円」の「円」のアクセントは、出だしがまず下降し、次はトーンを上げる。ちょうど「3声+2声」のように聞こえる。トレナーの方の話だと、「お客様に聞こえやすい為」だそう。
ほかにも例がある。「な~るほどね」の「な」を3声に、「る」を2声の要領に発音すると、まっすぐいうよりも表情豊かな言い方に聞こえるでしょう。それから「ちょっと待って」の「待っ」を3声に、「て」を2声に発音してみて。普通にいうよりやさしく聞こるはず。トーンの持つ表情は、中国語も日本語も似たところがあるのだ。
yahoo台湾で検索してみたところ、ヒット数の順は美眉(92900,000)、馬麻(1971,159)、底迪(547,000)。美眉はダントツに多い結果が分かった。歌のグループ「黒渋会hei1se4hui4美眉」(黒渋会:「黒社she4会」(マフィア)から)が流行らせているでしょう。
ところで、これらの当て字は誰が決めたの?答え:自然発生でできたもの。すでに定着した「美眉」はほかの当て字が見当たらず、「馬麻」と「底迪」はまだそこまで安定してないようだ。
ちなみに、「おとうさん」はないの?と気になるお父さんたち。実は使用率は話にならないほど低いのだ。一応「把抜ba3ba2」の当て字があるものの、検索のヒット数はなんとたったの111!台湾も日本と変わらず、お父さんは威厳の存在。それとも台湾も日本同様、パパは家族の中でポチに次ぐ存在...?
最後に使う場面の注意点。目上の方またはちゃんとしないといけないときは避けて(バカにしてると思われるので)、子供に対して、または親しい間柄に使いましょう。
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
「抜け毛の悩み」「抜け毛対策」「発毛実感コース」「発毛コンテスト」など、現代人の頭上の悩みにまつわるフレーズをよく目にする。
ある日、「中国語の漢字として考えると、ちょっと笑えるかも」と思った。
「抜け毛」⇒「抜毛ba2mao2」(V+O)⇒「毛を抜く」⇒「むだ毛の処理」
「抜け毛の悩み」⇒「抜毛的煩悩fan2nao3」(むだ毛処理の悩み。痛い?肌が荒れる?)
「抜け毛対策」⇒「抜毛対策dui4ce4」(むだ毛処理の為の対策。ラクに剃れて痛くないような?)
「発毛」fa1mao2:中国語でも熟語であり、興奮して毛がよだつ。(主に「ぞっとする」という意味。方言では「かんしゃくを起こす」意味もある)
「発毛実感コース」⇒「実際体験恐怖kong3bu4行程」(ぞっとする体験を実際にできるコース?ヒエッ~!)
「発毛コンテスト」⇒「恐怖競賽jing4sai4」(ぞっとさせる度を競うコンテスト?)
もうわけがわからない...。
話を戻す...。「抜け毛の悩み」「抜け毛対策」「発毛実感コース」「発毛コンテスト」は中国語でいったいなんていうの?
私の訳は:「掉diao4頭髪的煩悩」「防止fang2zhi3掉頭髪的方法」「頭髪再生zai4sheng1体験行程」「頭髪再生比賽」。
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
ある日、「中国語の漢字として考えると、ちょっと笑えるかも」と思った。
「抜け毛」⇒「抜毛ba2mao2」(V+O)⇒「毛を抜く」⇒「むだ毛の処理」
「抜け毛の悩み」⇒「抜毛的煩悩fan2nao3」(むだ毛処理の悩み。痛い?肌が荒れる?)
「抜け毛対策」⇒「抜毛対策dui4ce4」(むだ毛処理の為の対策。ラクに剃れて痛くないような?)
「発毛」fa1mao2:中国語でも熟語であり、興奮して毛がよだつ。(主に「ぞっとする」という意味。方言では「かんしゃくを起こす」意味もある)
「発毛実感コース」⇒「実際体験恐怖kong3bu4行程」(ぞっとする体験を実際にできるコース?ヒエッ~!)
「発毛コンテスト」⇒「恐怖競賽jing4sai4」(ぞっとさせる度を競うコンテスト?)
もうわけがわからない...。
話を戻す...。「抜け毛の悩み」「抜け毛対策」「発毛実感コース」「発毛コンテスト」は中国語でいったいなんていうの?
私の訳は:「掉diao4頭髪的煩悩」「防止fang2zhi3掉頭髪的方法」「頭髪再生zai4sheng1体験行程」「頭髪再生比賽」。
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
この間台湾のアイドルドラマを見ていて、こんなくだりがあった。
A:「{イ尓}{女馬}自殺了!」
B:「......」
A:「不過還好没死」
日本語字幕はこうだ:
A:「お前のお母さん自殺したよ」
B:「......」
A:「幸い未遂だった」
中国語のセリフは普通に自然だったが(当たり前だけど)、日本語対訳はどうしてもしっくり来ない。なぜでしょう?原因は中国語は動作と結果が別々の語句で、日本語は動作と結果が一つの語句で表現できるからだ。
中国語で「自殺了」は「自殺の行動をした」までで、結果死んだかどうかは別の話。でも日本語は「自殺した」と言ったら、「息が絶えた」の結果までを意味する。
前出の1句目は日本語に直訳すると「お前のお母さんは自殺の行動に出たよ」になるが、それもわざとらしくて日本語の習慣にはなじまない。翻訳者を悩ませるところで、翻訳の限界でしょうか?
では、次の中国語の日本語訳はどうなるでしょう?
「我写了、但是還没写完」
「書きましたが、まだ書き終わってない」(??)
日本語は前後が矛盾して変訳になってますよね。
これも日中の言語習慣の違いによる誤訳。中国語で「写了」は「書く行動を始めた」のであって、書き終わってるかどうかは別の話。後文に「還没写完」があると書き終わってない事が明白だ。
では正しい訳は?「もう書き始めたが、まだ終わってない」でどうでしょう?「写」には「始める」をプラス、「写完」は結果を表す「終わる」にする。一件落着!
と、思ったあなた、話はまだ途中ですよ。今度は逆に日本語「もう書き始めたが、まだ終わってない」の中国語訳を考えてみよう。おそらく多くは「已経開始写了、但是還没完」に訳すのでは?「已経開始写了」はOKとして、問題は「還没完」。先ほど「中国語は動作と結果は別々」とあったが、結果だけあって動作が伴わないのがマズい。つまり「なにをして結果終わってないのか」をはっきり表現すべき。結果、「(已経開始)写了、但是還没写完」が正解なわけだ。
最初のセリフの1句目に戻って、わたしならこう訳す。「お前のお母さんが自殺...」。(するしないの動詞を省き状況を曖昧にし、次の「未遂」につなげる)みなさんならどう訳しますか?
日本語からすると中国語が重くてくどいかもしれない。含んだ言い方が得意な日本の国民性と、白黒はっきりする中華圏の国民性、その違いが言葉にも現れている証しと見ていいでしょう?
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
A:「{イ尓}{女馬}自殺了!」
B:「......」
A:「不過還好没死」
日本語字幕はこうだ:
A:「お前のお母さん自殺したよ」
B:「......」
A:「幸い未遂だった」
中国語のセリフは普通に自然だったが(当たり前だけど)、日本語対訳はどうしてもしっくり来ない。なぜでしょう?原因は中国語は動作と結果が別々の語句で、日本語は動作と結果が一つの語句で表現できるからだ。
中国語で「自殺了」は「自殺の行動をした」までで、結果死んだかどうかは別の話。でも日本語は「自殺した」と言ったら、「息が絶えた」の結果までを意味する。
前出の1句目は日本語に直訳すると「お前のお母さんは自殺の行動に出たよ」になるが、それもわざとらしくて日本語の習慣にはなじまない。翻訳者を悩ませるところで、翻訳の限界でしょうか?
では、次の中国語の日本語訳はどうなるでしょう?
「我写了、但是還没写完」
「書きましたが、まだ書き終わってない」(??)
日本語は前後が矛盾して変訳になってますよね。
これも日中の言語習慣の違いによる誤訳。中国語で「写了」は「書く行動を始めた」のであって、書き終わってるかどうかは別の話。後文に「還没写完」があると書き終わってない事が明白だ。
では正しい訳は?「もう書き始めたが、まだ終わってない」でどうでしょう?「写」には「始める」をプラス、「写完」は結果を表す「終わる」にする。一件落着!
と、思ったあなた、話はまだ途中ですよ。今度は逆に日本語「もう書き始めたが、まだ終わってない」の中国語訳を考えてみよう。おそらく多くは「已経開始写了、但是還没完」に訳すのでは?「已経開始写了」はOKとして、問題は「還没完」。先ほど「中国語は動作と結果は別々」とあったが、結果だけあって動作が伴わないのがマズい。つまり「なにをして結果終わってないのか」をはっきり表現すべき。結果、「(已経開始)写了、但是還没写完」が正解なわけだ。
最初のセリフの1句目に戻って、わたしならこう訳す。「お前のお母さんが自殺...」。(するしないの動詞を省き状況を曖昧にし、次の「未遂」につなげる)みなさんならどう訳しますか?
日本語からすると中国語が重くてくどいかもしれない。含んだ言い方が得意な日本の国民性と、白黒はっきりする中華圏の国民性、その違いが言葉にも現れている証しと見ていいでしょう?
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
日本語が全くゼロの中国語ネーティブの方に「小腹が減った!」と書いた紙を見せると、「恭喜{イ尓}減肥成功!」(gong1xi3 ni3 jian3fei2 cheng2gong1)(ダイエット成功してよかったね)と意外な言葉が返ってくるかもしれない。さて、なぜだ?
実は、「小腹xiao3fu4」は中国語で「下っ腹」の意で、「減った」の漢字「減」から「小さくなる、細くなる」、結果、「下っ腹がへこんだ」と解釈されたからだ。
では、「小腹が減った」は中国語でどう言えばいいの?正解は「我肚子有点児餓了」(wo3 du4zi you3dian3r e4 le)、直訳すると「私はお腹が少し減った」。「小腹」の「小」は「有点児」(程度が少々)、「減った」が「餓了」に化けるわけね。
ちなみに、「下っ腹がへ込んだ」は「小腹縮suo1小了」、「下っ腹をへこませる」は「縮小腹」、下っ腹が出てる女性のことを「小腹婆po2」という。「小腹婆」は「小富婆」(お金持ち女)をもじった表現。誰都想当「小富婆」、不想当「小腹婆」、ですよね。
「これ日本語にもあるある!」の中国語はとくにアブナい。早合点しないで、一度辞書などで調べた上で使いましょう。
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
実は、「小腹xiao3fu4」は中国語で「下っ腹」の意で、「減った」の漢字「減」から「小さくなる、細くなる」、結果、「下っ腹がへこんだ」と解釈されたからだ。
では、「小腹が減った」は中国語でどう言えばいいの?正解は「我肚子有点児餓了」(wo3 du4zi you3dian3r e4 le)、直訳すると「私はお腹が少し減った」。「小腹」の「小」は「有点児」(程度が少々)、「減った」が「餓了」に化けるわけね。
ちなみに、「下っ腹がへ込んだ」は「小腹縮suo1小了」、「下っ腹をへこませる」は「縮小腹」、下っ腹が出てる女性のことを「小腹婆po2」という。「小腹婆」は「小富婆」(お金持ち女)をもじった表現。誰都想当「小富婆」、不想当「小腹婆」、ですよね。
「これ日本語にもあるある!」の中国語はとくにアブナい。早合点しないで、一度辞書などで調べた上で使いましょう。
台湾茶イベント・少人数制中国語教室