台湾ワン!(Taiwan One!)

台湾にまつわる様々な話、中国語教室の出来事、日々の生活...

日本人擅長的一個貼心小動作(日本人の得意なちょっとした心遣い)

2019年10月29日 | 日々の日記帳
最近秋意越來越濃,家中的電熱器壞了一台,所以上網訂購了一台新的.送到時打開檢查,網子前貼了一條防止搬運途中網子掉落的藍色膠帶.
秋の気配が徐々に深まってきた。家のヒーターが壊れたので、ネットで一台注文した。到着後さっそく箱を開けて確認した。網の前には運搬中の落下防止用に青色のテープが貼ってあった。


膠帶最邊緣有反折成一片耳朵,所以撕下來的時候不須花功夫用指甲摳來摳去,前面的人的一個小小的貼心動作,讓後面的人方便做下一個動作.這或許不起眼,我卻認為是日本人的強項之一.
テープの一番端の部分が折り返され耳のような形になっているから、はがすときは爪でひっかく手間がない。前の人のちょっとした心遣いが、次の人の便利につながる。なんともないことかもしれないが、そこは日本人の強みの一つのように思う。


製造廠商如果只是為了要防止網子掉落,大可不必多一個動作去折出一個耳朵,只要把膠帶貼上去,事情就了結了.但是日本人貼心的地方也就在此,會幫下一個人設想如何做對他來說最方便.
単に網の落下防止が目的なら、テープをただ貼ればよくて、わざわざひと手間かけてツマミを作る必要がない。だが、そこは日本人の心遣いだ。次の人の都合を考慮し行動するという。

另外一個例子,也是最近發生的.工人來陽台施工時,從陽台窗戶外面貼了一張告示,膠帶最邊邊也是有反折,這樣他們下次要來把告示撕掉時,想必兩三下就清潔溜溜.
ほかの例をもう一つ。同じく最近の出来事。工事のためにベランダに入ってきた職人さんが、窓の外側から注意事項を貼った。テープの端っこも同様に折ってある。今度はがすときはすいすいはがせるということだ。


這些景象,在不知情的外國人看來,或許會覺得「還說日本人做事很仔細,你看!連貼個膠帶都貼不好,還貼到突出來」,但是要是知道了事情的真相以後,應該也會想有樣學樣,因為我自己就是!
このような情景は、事情の分からない外国人なら、「日本人は仕事が丁寧だと聞いたのに、ほら、テープとて上手に貼れず、浮いてるじゃないの」とつぶやくかもしれない。が、真相がわかったら、きっとマネしたくなるでしょう、私みたいに。



台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇即位セレモニーの東京

2019年10月24日 | 日々の日記帳
10月22日、厳かなムードに包まれた「即位礼正殿の儀」をテレビで拝見。天皇陛下が高御座の台座で「おことば」を述べられたとき、日本人じゃないのになぜか感情が高ぶり胸がいっぱいになった。奥ゆかしく薫り高き伝統の国っていいなとあらためて思った次第だ。

今回のセレモニーに合わせて内外から多くの要人が首都東京に集結し、そのため警備も平常時より数段厳しい。教室のある永田町では、当日、路地という路地の入口に必ずお巡りさんが立っていたり、回ったりしてた。

東京では見慣れない制服姿だなと思ったら、背中に「大阪府警」と書いてあった。ちなみに、赤坂見附では「愛知県警」がいて、四ツ谷駅で信号待ちをしていたら、目の前の交差点を香川県警のパトカーが通り過ぎていった。

で、日頃語学の研究に熱心なわたしじゃないですか、そこはチャンスと思い、「このへん大阪ですか」と質問してみた。すると、即座に「はい」のお答えをいただきました、はい。「こんなにテキトーに言ってもやっぱり通じちゃうんだ、それも一瞬」と感心しちゃった。

「このへん、東京でっせ」とツッコまれずに済んだのは、日本人は置かれた状況から、もっとも合理的な意味を、それも瞬間的に割り出せる才能を持っているからに違いない。まさに、以心伝心の奥ゆかしい日本人の国民性だからなせるワザ。

中国語だと、「這附近是大阪嗎?」といったら、間違いなく「なにゆうとんねん」の顔をされるだけだろう。もう少し情報を追加し、「這附近是大阪負責的嗎?」、「這附近是大阪管轄的嗎?」、「這附近是大阪的管區嗎?」などと言うのであろう。

そういえば、東京人は大阪弁にアレルギー反応を示す人が少なからずいると聞くけど、わたしは逆で、あの豪快かつ爽快なしゃべり方が気持ちよくて好きだな。だから、「大阪府警」をみると、つい話しかけてみたくなる。あっ、あかんあかん。仕事の邪魔や。

赤坂見附、大阪から応援に来たお巡りさんたち。


ホテルニューオータニの前に止まる大阪ナンバーの警察車両。遠路はるばる、ご苦労様です。


ホテルオークラ前の交差点にて、SP×4。さすが多くの要人の宿泊先だ。


来年の夏、東京オリンピックの頃には、今回のように、いや今回以上に他府県から警察が応援に駆けつけることだろう。その時はまたお世話になります。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台灣的「灣」的筆順(台湾の「湾」の書き順)

2019年10月07日 | 日々の日記帳
跟學生逛台南某家店時,學生突然在我身後大叫「蛤,是真的!」,轉身一看,她手上拿著一張明信片.
生徒と台南の店を回ったとき。急に背後から生徒の「はあ!本当だったんだ」の声がした。振り返ってみると、手にはがきを持っていた。


我問怎麼了,她說「老師以前說過,台灣的『灣』這個字,右邊的部分要先從中間的『言』寫起,原來是真的」.
「どうしたの?」と聞くと、「以前先生は、台湾の『湾』は真ん中の『言』から書くんだよと言ってましたけど、あれ、本当だったんですね」と。


我白了她一眼「什麼原來是真的!?難道我還會騙你嗎?」.
「本当だったんですねとは何よ。うそを言ったとでも?」とガンを飛ばす。

哎,耳提面命竟敵不過一張小小的明信片.
懇切丁寧に教えてきたつもりでも、一枚のはがきに負ける瞬間だった。トホホ。

台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令人想按讚的乾淨舒適的如廁空間(「いいね!」を押したくなる清潔で快適なトイレ空間)

2019年10月01日 | 日々の日記帳
第一次來到台南新營火車站,看到這裡的洗手間讓我有點跌破眼鏡.因為,實在太乾淨了!
はじめて台南新営区の台鉄駅を訪れたとき、トイレを見たとたん、大いに驚いた。あんまりのきれいさに。

在我的概念中,鄉間車站的洗手間不是哪裡髒髒的,就是哪裡臭臭的,不然就是地上濕濕的(沖水清掃後放著自然乾),但是這裡既乾淨又無味,一看就覺得很舒適.
私の認識のなかで、田舎の駅のトイレというのは、汚い、くさい、地面がびしょびしょ(水をかけて掃除した後、自然乾燥に任せる)、などのイメージ。でもここはきれいなうえ、においもないし、ひと目で快適さがわかる。

然後,重點是坐式馬桶不僅是坐的部分沒被掀起來,就連馬桶蓋也是蓋上的.這意味著馬桶座是乾淨的,可以放心地坐下去.說實話,在鄉下能看到這樣的廁所還是第一遭.
そして一番のポイントは、洋式便器の座る部分が下りたまま、そのうえ蓋まできちんと閉めているところ。それが、きれいだから安心して座れるサインだ。正直、田舎でこんなトイレを見るのは今回が初めてだ。


相信新營火車站的洗手間一定是下功夫去維持這麼乾淨衛生的如廁空間,有機會來到這裡的話,歡迎順便去參觀一下這裡的洗手間.
間違いなく新営区の台鉄駅がトイレの清潔空間に力を入れているだろう。ここに来る機会があったら、ぜひ一度見学してみてください。

門上有清楚標示蹲式或坐式的,甚至還有編號.
和式か様式かはわかりやすく扉に記してある。番号まで振っている。



蹲式廁所長這樣.
和式トイレはこんな感じ。


說到這裡,我想到一位學生之前說過,現在來日本的外國觀光客越來越多,以後她在日本上廁所,可能沒辦法像過往一樣,毫不考慮地一屁股就坐下去,因為沒人保證上一位客人沒在上面留下痕跡.
そういえば、ある生徒がこんなことを言ってた。訪日観光客が増えているから、今後日本でトイレを利用するときは、今までみたいに何も考えないで座ることができなくなるかもと。前の人がきれいに使った保証がないからだという。

聽到她這麼說,一直以來在日本上廁所都是很放心地坐下去的我也開始疑神疑鬼了.
彼女の話を聞いてから、日本のトイレだからと安心して座れていた私も、気にするようになってしまった。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする