台湾ワン!(Taiwan One!)

台湾にまつわる様々な話、中国語教室の出来事、日々の生活...

2015年度 中華民国双十節 台湾フェスタ(10月4日)

2015年09月29日 | 台湾関連イベント・番組など
2015年10月4日東京中華学校にて2015年度 中華民国104年双十節 台湾フェスタ(台湾留学JPサイトより)

2015年10月4日東京中華学校にて2015年度 中華民国104年双十節 台湾フェスタが開催されます。
・日付:10月4日(日)
・時間:12時半から
・場所: 東京中華学校体育館
 〒102-0076 東京都千代田区五番町14番地


台湾ご当地グルメ・催し物。豪華賞品抽選会などもりだくさん
先着500名様にお土産プレゼント!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
前一天去參加「華語文能力測驗」的人,第二天可以去參加這個活動犒賞犒賞自己!
前の日の10月3日「華語文能力測驗」を頑張ったご褒美に、ぜひ足を運んでみてください!


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがバナナ、されどバナナ

2015年09月21日 | 日々の日記帳
初學中文的人應該都有這種經驗吧!心裡想著要說中文,但是脫口而出的卻是英文!真令人失望,對不對?其實我自己在學日文的第一年也常常出現這種「異常現象」,甚至懷疑自己是不是頭殼壞掉?
中国語を習いたての方は、こんな経験ありません?頭では中国語をしゃべらなきゃと思うのに、口から出た言葉はなんと、英語。ざんねん!実は私も日本語を習って1年目は、そういう「異常現象」がたびたび起きた。頭の回路ががおかしくなっちゃった?と自己不信に陥ったりして。

不過其實想一想也知道,當你要用母語以外的語言說話時,接觸多時的英文一定要比學習時日尚淺的日文(對各位來說則是中文)來得容易琅琅上口吧!要習慣一個新事物,大腦也是需要時間的嘛!
でも結局、母語以外の言葉をしゃべろうとすると、日の浅い日本語(皆さんの場合は中国語)よりも長年慣れてきた英語のほうが出てきやすいのは、考えれば当たり前のこと。新しいことに慣れるのに脳だって時間が必要なものね。

也有學生會問我,「老師,你是什麼時候開始日文很自然的就脫口而出的?什麼時候會有這樣的感覺?」.這問題還真難回答啊,第一,這都是幾十年前的事了,早就忘了,而且這種事也不是突發性的,而是慢慢出現的啊.
こういう質問もたびたび生徒に聞かれる。「先生はいつごろから日本語が自然に口から出てきたんですか?どんなときに実感しますか?」って。うん、難しいな。だって、何十年前のことでとっくに記憶喪失してるし、それにそれってグラデーションみたいに徐々に変化していったものだからね。

不過,當我在想什麼事時,不知不覺的就會說出「ええっと」,或是茶太燙時也會反射性地說「アツっ」,撞到東西時說「イタっ」,這時候就會覺得自己已經很習慣用日文想事情了.
ただ、気が付いたら、何かを考えりときに自然に「ええっと」と言ったり、熱いお茶をすすったときは「アツっ」、ものにぶつかったときは「イタっ」と反射的に言ったりして。そういうときは日本語の回路を実感する。

前一陣子,一個不喜歡吃香蕉的學生來上課的時候跟我分享了一個很有趣的經驗.她說她有一次打開公司冰箱門的時候,不覺在心裡叫了一聲「香蕉だ!」,然後覺得很開心.嗯!?她不是不喜歡香蕉的嗎?怎麼回事呢?
この間、あるバナナ嫌いな生徒がレッスン中にこんな経験を話してくれた。職場の冷蔵庫を開けたとたんに「香蕉だ!」と思って嬉しくなったという。ん、バナナが嫌いじゃないの?どういうこと??

其實她喊的不是日文「バナナだ!」,而是中文「香蕉だ!」,原來是她對突如其來的狀況下自己如此反應而感到高興.
実は彼女は日本語の「バナナだ!」じゃなくて、中国語の「香蕉だ!」と言ったのだ。そんなとっさのときに「中国語」をしゃべった自分が嬉しかったのだ。

「雖然是區區一條香蕉的小事,但它足夠代表某種含意」,這麼說或許有點誇張,不過你自己有什麼時候用中文去感受身邊的事物了呢?
「たかがバナナ、されどバナナ」、ではないが、あなたはどういうときに中国語「で」感じますか?


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如果是你,你會怎麼說?(あなただったらなんて言うの?)示範解答

2015年09月16日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
以下發表之前如果是你,你會怎麼說?(あなただったらなんて言うの?)的答案,請注意下列答案並非唯一的正確答案,或許可說是比具效率的說法,所以如果你的答案能達到溝通的目的,那都算是正確答案.
以下は先日出題した「如果是你,你會怎麼說?(あなただったらなんて言うの?)」の答えです。唯一の正解というよりも、より効率のよい言い方だと理解してください。もしあなたの言い方でコミュニケーションが取れたらそれはそれで正解でしょう。

1.餃子屋さんで、餃子の最低注文個数を知りたい
  水餃最少要點幾個?

2.定食のメインディッシュがおいしそう。あまりお腹が空いていないので、単品でも頼めるかを知りたい
  套餐的主菜可以單點嗎?

3.郵便局で小包を出す際に、箱を購入したい。どんなサイズの箱があるかを確認したい
  你們箱子有多大的?

4.ホテルに早めに到着したが、まだチェックイン時間外。荷物を預けて出かけたい
  (「現在還不能check in吧?」と確認したうえで)我想先寄一下行李,等一下再回來.

5.食事処で、支払いは先に済ませるべきか、食べ終わって店を出るときでいいかを確認したい
  先結帳嗎? (この一言でわかってくれるはず。必要があれば「還是吃完以後再結?」をプラス)

6.注文した料理が来ない。いつ来るかを確認したい
  我點的○○什麼時候上來?

7.注文した料理が来ない。これ以上待てないので、まだ作っていないなら、キャンセルしたい
  我沒時間了,如果還沒做的話,那我要取消.

8.電車に乗ったが、乗った電車が本当に○○にいくかが不安
  這班車往○○嗎?

9.○○に行く電車はこのホームで合っているかどうか
  往○○是這個月台嗎?

10.コインロッカーを使いたいが、小銭がない。小銭を崩したい
  我想用寄物櫃,可以換一下零錢嗎?or想跟你換一下零錢.

11.タクシーの少ない地方で、ドライバーに「何か所かを回ってもらって、その都度停車して〇〇分ほど待っててほしい」と交渉する
  我想到這裡跟這裡,我下去的時候,你可以等我一下嗎?大概○○分鐘.

12.商品を購入しようとしたときに、ちょっとした汚れを発見。新しいのを出してほしい
  (汚れた箇所を指して)這裡有點髒,可以給我新的嗎? (少し強気なら)我要新的.

13.お土産を購入したが、荷物になってしまうので、後で取りに戻ってもいいかを確認したい
  東西可以先寄放一下嗎?我等一下再回來拿.

14.注文した料理に火が通っていない
  這個沒熟.or這個裡面還是生的.

15.フードコートで席を取って料理を買いに行った。戻ったら自分の席に知らない人が座っていた
  不好意思,這裡是我的位子or這裡有人了.

16.席を探す見知らぬ人に、自分の隣の席が空いているよと教えたい
  (空いている席を指して)這裡有位子!

17.ドリンク付きの定食を頼んだが、料理ができたときにドリンクがついていない
  這個應該有附飲料吧? (普通ならこれで分かってくれる。もう一押しが必要なら「可是我沒拿到」をプラス)

18.行列に並んでいると、前から人が割り込もうとしたとき
  不好意思,後面排隊喔!

19.ホテルの部屋のシャワーヘッドのねじが緩み、グラグラ状態
  蓮蓬頭的螺絲鬆了,不能用.

20.ほしい商品は2点だが、棚に1点しかなかった。ほかにないかを調べてもらいたい
  我要買兩個,可是我只看到一個,其他還有嗎?


怎麼樣?有的其實很簡單吧!希望對你在台灣旅行時有所幫助!
いかがでしたか?意外と簡単だったりするでしょう。台湾の旅行中にぜひお役立てください!


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如果是你,你會怎麼說?(あなただったらなんて言うの?)

2015年09月12日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
在台灣旅行,難免有一些大大小小的問題發生,以下這些常見的狀況發生時,你會怎麼說呢?答案暫不揭曉,請先激盪一下你自己的腦力!
台湾の旅行中に、大なり小なりトラブルはつきもの。次の「あるある!」状況についてあなただったらなんて言うの?答えはこれから発表するので、まずは自分で考えてみてね!

旅行中は教室とは違って、余裕なんてないし、いちいち調べられないし。だから正しい文法やきれいな言い方が出てこないことのほうが多いはず。「絶対こう言わなきゃ」という意識にとらわれると、がんじがらめになってしまうから、そんな発想はやめたほうが良い。

「言える言い方から考えて、切れ切れでいいから、まずは意思を伝えて、伝わってナンボ」の世界。たとえば「明日桃園までの高鉄のチケットをあらかじめ購入しておきたい」ミッション。「あらかじめ」とか「しておく」とかの言い方が浮かばなくても、「明日桃園までの高鉄のチケットを買いたい」といえばことは済む。なぜかって?それは、今日という日に明日のチケットを買う行為そのものが「あらかじめ買っておく」だから。

そんなわけで、言い方は断片的でいいから、柔軟に考えて言えることから。さあ、トライしてみてください。



1.餃子屋さんで、餃子の最低注文個数を知りたい

2.定食のメインディッシュがおいしそう。あまりお腹が空いていないので、単品でも頼めるかを知りたい

3.郵便局で小包を出す際に、箱を購入したい。どんなサイズの箱があるかを確認したい

4.ホテルに早めに到着したが、まだチェックイン時間外。荷物を預けて出かけたい

5.食事処で、支払いは先に済ませるべきか、食べ終わって店を出るときでいいかを確認したい

6.注文した料理が来ない。いつ来るかを確認したい

7.注文した料理が来ない。これ以上待てないので、まだ作っていないなら、キャンセルしたい

8.電車に乗ったが、乗った電車が本当に○○にいくかが不安

9.○○に行く電車はこのホームで合っているかどうか

10.コインロッカーを使いたいが、小銭がない。小銭を崩したい

11.タクシーの少ない地方で、ドライバーに「何か所かを回ってもらって、その都度停車して〇〇分ほど待っててほしい」と交渉する

12.商品を購入しようとしたときに、ちょっとした汚れを発見。新しいのを出してほしい

13.お土産を購入したが、荷物になってしまうので、後で取りに戻ってもいいかを確認したい

14.注文した料理に火が通っていない

15.フードコートで席を取って料理を買いに行った。戻ったら自分の席に知らない人が座っていた

16.席を探す見知らぬ人に、自分の隣の席が空いているよと教えたい

17.ドリンク付きの定食を頼んだが、料理ができたときにドリンクがついていない

18.行列に並んでいると、前から人が割り込もうとしたとき

19.ホテルの部屋のシャワーヘッドのねじが緩み、グラグラ状態

20.ほしい商品は2点だが、棚に1点しかなかった。ほかにないかを調べてもらいたい



台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるごと台湾フェアin 杉並(2015.9.13)

2015年09月12日 | 台湾関連イベント・番組など
まるごと台湾フェアin 杉並
【杉並交流協会サイトより】
中学生の野球交流や東京高円寺阿波踊りの台北公演を行うなど杉並区と交流を深めている台湾の魅力をまるごと紹介するイベントです。3回目の今年は会場をセシオン杉並に移し、楽しい企画満載!

映画「KANO」の上映会や文筆家片倉佳史氏の講演会、南管についてのレクチャーと実演、台湾映画事情についてのお話、さらには「台湾好塾」のワークショップと盛りだくさん。
もちろん台湾料理キッチンカー、タピオカカーも登場。台湾特産品の販売コーナー、そして観光案内もあります。

1、日時 9月13日(日)10:30~17:00
(オープニングセレモニー10:30)
2、会場 セシオン杉並(杉並区梅里1-22-32)
東京メトロ丸の内線東高円寺駅徒歩5分

3、内容 
(1) 映画「KANO~1931海の向こうの甲子園~」
特別上映会 14:00~17:15(完売)

(2) 催し(展示室)※入場無料、当日受付・先着順
 ●特別講演・古写真でたどる日本時代の台湾(定員80名)
 片倉佳史(文筆家)≪11:30~12:30≫ 
 ●伝統音楽”南管”を聴く~レクチャー&実演 (定員80名)
 温明儀(元・江之翠劇場所属 南管愛好者) ≪13:00~13:45≫
 ●最新映画で楽しむ台湾(定員80名)
 稲見公仁子(台湾映画研究家)≪14:00~14:45≫ 
 ●台湾好塾 特別編 inセシオン(定員30名)
 ※材料費実費負担あり
  LIP(台湾と日本をつなぐカルチャーマガジン編集部)による台湾カルチャーワークショップ
 ≪15:00~16:30≫ 
 ※ 内容が変更になる場合があります。

(3) 展示(展示室)10:30~17:00 
古写真でたどる日本時代の台湾展、台湾世界遺産候補地の魅力展、杉並区との交流展 台湾観光案内、台湾雑貨・書籍の販売

(4) 物産販売・台湾特産品販売(中庭)
10:30~17:00(売切れ次第終了)
キッチンカーによる台湾屋台料理、タピオカドリンクなどが出店。またパイナップルケーキ、台湾茶などの特産品販売

※「催し・展示・物産販売・台湾特産品販売」は入場無料。ワークショップは材料費実費負担あり。

<問合せ先 杉並区交流協会>
杉並区阿佐谷南1-14-2 みなみ阿佐ヶ谷ビル5階
Tel:03-5378-8833(電話受付は平日8:30~17:15)
Fax:03-5378-8844
E-mail:info@suginami-kouryu.org
URL: http://www.suginami-kouryu.org/
Facebook: http://www.facebook.com/suginami.kouryu


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井有吉アブナイ夜会「多部未華子の台湾弾丸一人旅!」9月10日(木)22時

2015年09月10日 | 台湾関連イベント・番組など
【写真 台湾テレビ情報より】

【台湾テレビ情報】
「櫻井有吉アブナイ夜会」
多部未華子&江口洋介&佐藤二朗素顔公開!
9月10日(木)22時00分~22時54分放送

【番組内容】
「多部未華子の台湾弾丸一人旅!」

12歳でデビューし様々な役を演じ、カメレオン女優と評される多部未華子。
旅好き多部が今人気の台湾へ!
週末手軽に行ける台湾弾丸一人旅!
滞在10時間で多部がやりたいこと5つとは?
定番グルメや台湾女性に人気な茶器店で多部大興奮!
さらにガイドブックに載らない隠れた名店まで紹介!
多部がどうしても買いたかった台湾土産でハプニング!?


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懷念太陽(お日様が懐かしい)

2015年09月09日 | ダジャレいそしみ日記
這個雨到底要下到什麼時候?又不能洗衣服,洗了也不會乾...。
いったいこの雨いつまで降るの?洗濯できないし、洗っても乾かないし...。

都快忘記太陽長什麼樣子了.
お日様ってどんな顔?ってもう忘れそう...。

再忍一下下吧!
もうちょっとの我慢かぁー。



台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どうぞ~しないでください」??

2015年09月01日 | 日々の日記帳
某次經過住家附近時,發現樹上繫著一張告示,不知道為什麼,覺得上面寫的東西有點奇怪,於是保持原地踱步姿態駐足觀看了一番.
たまたま家の近所を通りかかったとき、街路樹になにかのお知らせがあったのを発見。書かれた内容にどこか違和感を覚えたため、足踏み状態でしばらく眺めた。


原來是文章結尾所寫的「どうぞ抜かないでください」讓我停下腳步.不過,這句話到底哪裡奇怪呢?頓時也說不上來.
文章の最後の「どうぞ抜かないでください」が私の足を止めたのであった。でもこのフレーズのどこか変なのか、その時にはなんとも言えなかった。


於是上課時濫用職權問了幾個學生,結果每個人的見解都不太相同,沒有一個結論,不過大致上都還是覺得這樣的說法有點不太自然.
老師の立場を濫用し、レッスン時に数人の生徒に確かめた。見解はまちまちで結論には至らなかったが、ほぼ全員が不自然だという。

個人覺得如果是肯定句「どうぞ抜いてください」,或者否定型態行為的受益者是對方,如「どうぞ気になさらないでください」的話就不奇怪,但是「どうぞ」用在否定行為的受益者為發話者時似乎就顯得有點不自然.
個人的に思うが、肯定文で「どうぞ抜いてください」、または否定行為の受益者が相手の場合、たとえば「どうぞ気になさらないでください」なら全然変じゃない。しかし、否定行為の受益者が話し手なら「どうぞ」は少々不自然。

那如果改為「どうか抜かないでください」呢?這又顯得太過卑微.那到底應該怎麼說呢?
なら、「どうか抜かないでください」は?それもまた下から目線すぎて...。では一体どういえば?

想來想去,我想到的是「抜かないようお願いします」,這麼說的話,一來可以避開「どうぞ」否定性要求的尷尬,二來藉由使用「お願いいたします」也可以保留住尊敬對方的意思.
あれこれ考えて私なりの結論は「抜かれないようお願いいたします」がいいのでは、ということ。「どうぞ」を否定文に使用する違和感が避けられる一方、「お願いいたします」によって相手への丁寧さが保たれる。

不知道各位對日文比較有研究的朋友覺得如何?或者有沒有更好的說法呢?
日本語がお得意の皆さんはどう思われますか?よりいい言い方があったら、どうぞ遠慮なさらずに、どうかご教授ください。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする