台湾ワン!(Taiwan One!)

台湾にまつわる様々な話、中国語教室の出来事、日々の生活...

「學中文就像騎腳踏車」言下之意?(中国語の勉強は自転車乗りに似ている、その心は?)

2020年11月05日 | 中国語教室の出来事
一個學生在上課時提到說她一個也在學中文的日本友人說,學中文就像騎腳踏車一樣,我聽到立刻大大點頭表示贊同,但話繼續聽下去卻發現有異.
ある生徒がレッスン時に、同じく中国語を勉強している友人の言ったことを教えてくれた。いわく、中国語の勉強は自転車乗りに似ているとのこと。わたしは全く同感だと大きくうなずいた。はよかったものの、話の続きを聞いていくと「あれれ」と...。

因為接著她說那位友人說,即使一段時間不用中文,需要的時候還是可以把感覺找回來,就像會騎腳踏車的人很久沒騎,但是一旦騎上去還是可以騎得很好.
その友人が言うには、一時期中国語を使わなくても、必要な時には感覚を取り戻せる、それは自転車の乗れる人が久しぶりに自転車に乗ってもちゃんと漕げるのと似ているからという。

聽到這裡我立刻反駁,因為我覺得學中文像騎腳踏車是因為如果不保持學習狀態很容易就會失去感覺,就像腳踏車不持續踩踏板的話,車子就會立刻倒下無法往前.
即座反論に出た。わたしが似ていると思ったのは、学習を続けないと感覚が非常に鈍りやすく、ペタルを踏む足を止めると自転車が倒れて前に進めないのと同じだから。

沒想到同一句話,卻因看法不同,可以有不同解釋!不知道你支持哪種看法?
言葉が同じでも、見方によって解釈が異なるという意外な展開だった。あなたはどっち派?



台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字寫不出來的時候(漢字が出てこないとき)

2019年11月27日 | 中国語教室の出来事
有時候會被學生問到這種問題,那就是日文的話如果寫不出漢字,還有平假名跟片假名可以代替一下,可是中文只有漢字,如果寫不出來的時候怎麼辦?
ときどき聞かれる質問。日本語の場合、漢字をど忘れのときはひらがなやカタカナがあるが、中国語は漢字しかないから、書けないときはどうしているの?と。

答案很簡單,那就是寫注音,或是寫同音字.
答えは簡単だ。つばり、「注音」でいくか、同音の字で代用するか、ということだ。

這是我媽媽寫的欲購物品名單,最上面的本來要寫「餐巾紙」,但是可能是嫌麻煩或臨時想不出來,所以就寫「ㄘㄢ ㄐㄧㄣ(cān jīn) 紙」.
母の書いた買い物リスト。一番上は、本当は「餐巾紙」(キッチンペーパー)と書きたかったが、面倒なのかど忘れたのか、「ㄘㄢ ㄐㄧㄣ紙」と書いた。


很可惜這次沒看到我媽寫的會讓人會心一笑的同音字傑作,或許以後有機會吧!
今回、母による同音異字のほほえましい傑作が見つからなかったが、まあ、いずれまた。



台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聞こえ方」にもっと関心を持とう

2018年06月19日 | 中国語教室の出来事
教室では、たびたび見られる現象がある。一秒前に「回去huíqù」と矯正したはずなのに、直後の会話練習でまた「會去huìqù」と言ってしまう。上がる二声より下がる四声のほうが楽なのはわかるけど、声調が違うと当然字も違うって、お分かりですよね。

しかし、同じく下がる三声と四声の差ならまだしも、方向が真逆の二声と四声の区別がつかないのは、なぜだろう?

おそらく、発音に神経を集中させるときは、自分の発音の良し悪しをしっかり耳でとらえているから、その差を詰めていける。でもいざ会話となると、口に神経が行ってしまい、自分の声をジャッジする耳の機能がいったんシャットダウンされてしまう。

正しい発音がまだしっかり固まっていないため、たとえ言えたつもりでも、実は以前の発音に戻ってしまい(楽だから)、結局直っていないことが多い。そう、発音が定着するまでは、もっと自分の声の「聞こえ方」に神経を使う必要があるのだ。

自分の声が耳に残るよう、少々スピードを落としてもいい、立ち止まってもいい。自分で自分の声を良くしていければ、「満を持して話しかけたなのに、相手に『は?』と返されてしまう」こともかなり減少するだろう。

ダメな発音に触れすぎると、それが偽の「本物」となる。逆に、自分の声が「どう聞こえているか」を常に意識し、正しい発音をよく口にしていけば、ちゃんと良い発音が真の本物となる。

結局、良い発音もダメな発音も、多く触れるほうが身につく。わかりやすい理屈です。さあ、今日から、自分の声にもっと耳を傾けましょう。



台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「thank you!」說不出口 (「thank you!」がいえなくて)

2015年11月09日 | 中国語教室の出来事
繼「香蕉事件」之後,最近有學生跟我分享了一個類似的經驗.
「バナナ事件」にひきつづき、最近はそれに近い体験談を入手。

話說這位學生在一家金融機構服務,職場中經常會有外國同事從外國分行來研習.
この生徒は金融機関に勤める方で、職場には頻繁に海外支店から研修に来た外国人行員が出入りしている。

有一次她要走進電梯時,剛好有一個從美國來研習的同事也要進電梯.這位男士很客氣地按著電梯的門,說「after you!」
あるとき、エレベーターに入るやいなや、来日研修中のアメリカ人男性が扉をおさえながら「after you!」とご丁寧に言ってくれた。

這時候我這位學生不知道怎麼搞的,竟然說「謝謝!」,說出來後,她覺得很不好意思.那是當然的啦!因為這麼簡單的一句「thank you」竟然還會講成中文!!
何を考えたのか、この生徒はなんと「謝謝!」と言ってしまった。言ったあと恥ずかしかったという。そりゃそうだ。だって、あんなに簡単な「thank you」の一言が「謝謝!」になったんだから!

不過,反正學習語言就是要經過這樣的磨練嘛!大家一起努力多多丟臉吧!
でも、語学の習得にはそういう洗礼も欠かせないものだね。みんなで恥をかきましょう。

※「香蕉」事件請參見たかがバナナ、されどバナナ


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アドレスリニューアルのお知らせ】

2014年12月03日 | 中国語教室の出来事
【アドレスリニューアルのお知らせ】
2014年12月3日(水)以降より、教室のサイト・メールアドレスが変更しよりコンパクトになります。それに伴い旧アドレスが使用できなくなります。何卒宜しくお願い申し上げます。
■HP:http://t-chinese.jp/ 
■メール:h.n.y@t-chinese.jp

台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有沒有天天聽中文呀?(中国語を毎日聴いてますか)

2014年04月30日 | 中国語教室の出来事
「我跟老師雖然一個禮拜只見一次面,但我總覺得我們好像天天都見到面」「你是在說我一直在耳邊纏著你嗎?道歉可以了吧」錯!
「先生とは1週間に一度しか会ってないのに、まるで毎日会っているような気がします」「なにそれ、老師は背後霊か!わるかったわね」ブブっ!ハズレ!!

其實這位學生是要告訴我,上課時錄下來的東西�好有時間就聽,一天聽好幾遍.
実はレッスン中に録った音源を一日に何度も何度も、暇さえあれば聞いている生徒の話。

吼~,真是了不起!有些學生覺得很排斥聽到自己的聲音,但是她並不會.
はあ!感心しちゃうわ、自分の声をできるものなら聴きたくない生徒がいるなか。

這下我清楚了.原來她就是因為聽了又聽所以才能對自己發音不標準的地方那麼敏感,而且只要老師咳一聲做提示就能自己修正.
それで納得したわ。「これでもか!」というほど聴いているからこそ、自分の発音に少し違和感があるとすぐに「違う!」と気づくし、老師の咳払いで自ら直せるし。

中文並非表音文字(如英文般單字的拼法大約等於發音),唯有徹底確認發音才能逐漸將「字」與「音」一體化.這雖然是個不起眼的動作,但卻非常重要.
中文は表音文字(英語のようにスペルほぼイコールから発音)ではないために、いちいち発音を確認してはじめて「字」と「音」が一体化されていく。地味だが大事な作業です。

期待有朝一日有學生跑來跟我說「老師!你的聲音出現在我夢裡了!」.
いつか「老師の声が夢の中にまで出てきたよ」という報告が聞ける日を楽しみにしてるわ。



台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我學中文時下的功夫及心得(中国語学習での工夫と得たもの)2013.1.14~その2

2013年01月28日 | 中国語教室の出来事
「三人行必有我師」,與其老師一個人揮汗大聲疾呼,還不如讓大家一起來分享,從中獲取今後學習的方向。
「三人行えば必ず我が師有り」、老師一人で力説するよりも、みんなで分かちあって、そのなかから今後のヒントをえることです。
1﹒學中文時下的功夫(中国語の学習で工夫したこと)
2﹒從中獲取的成功或失敗的經驗(なかから得た良かった・悪かった結果)
--------------------------------------------
1. 我學中文時下的功夫,那就是在每天的生活中多多去注意想這個時候用中文怎麼說,比方說,煮菜的時候這些動作怎麼說呢?、自己剛剛遇到的這種情況怎麼告訴人家呢、什麼的,然後抽空上網去看台灣的網頁,查一下人家怎麼說。

2. 想到的中文應該馬上寫下來,不然等一下一定會忘記,(雖然話是這麼說,我現在也還是常常忘記...)還有,我有時候一邊做著家務一邊聽中文廣播,但其實這種時候很難學到什麼,因為邊做事邊聽中文的時候,往往容易分心不會注意到聽到了什麼,耳朵只是聽到聲音而已,所以其實幾乎都沒聽懂。因此我覺得一邊做家務,一邊想我在做的這個動作怎麼說,這樣更有用。

讓中文貼近生活,看似簡單有時卻難以達成,因為中文這種東西,很多時候是字跟字臨時的組合,字典上查不到。那怎麼辦呢?最好的辦法就是和台灣人共同生活,觀察他們在對話中如何描述生活中的大小事,但通常大家都沒有這種機會,所以那就得在剛好遇到自己想知道的表達方式時,把它們一個一個記下來了。有興趣的人也可以把自己想知道的生活中文記下來,上課時拿來問老師。
--------------------------------------------
1﹒
・字の発音を覚えようと、友人の名前などにピンインをふって教えてあげた。
・通勤時間や仕事中に台湾のラジオ番組(POP TAIWAN)を聴く。

2﹒
・少しは知っている発音が増えた......?
・友達に「中国語習ってる」というのが浸透して中国語情報など教えてもらえるようになった。
・リズムが心地よすぎて、すぐ寝てしまい失敗。でもCMなどいろいろ聴けて楽しい。

老師の知ってる限り、あなたほど過酷の状況で中国語を続ける生徒は数少ない。勉強時間の捻出が難しいかな、より具体的な短期目標を設定することを薦めます。たとえば、一日は必ず1ページをこなす、みたいな。
--------------------------------------------
1﹒台湾のドラマを観たり、中国のSNS(人人网)をみて、日常的な中国語に親しむようにしました。台湾の音楽もよく聴きます。
2﹒文法やピンインは上記の方法だとなかなか身につかないので、区別する必要があると思いました。

テキスト以外のものに貪欲に「手を出す」のは、生きた中文の習得には必要不可欠なことですね。それらを楽しむときに、かならず「もしこれが文字じゃなくて聞こえてきた場合は分かるかな?」の意識を常にもつことです。そうすれば、リーディングがよくなるのはもちろんのこと、同時にリスリング力も必ず上がります。
--------------------------------------------
1﹒
・儘量聽漢語(通勤,慢跑,洗澡,洗碗時)
 できるだけ中国語を聞く(通勤中、ジョギング中、風呂、食器洗い中など)
・每天早上儘量看NHK的中文講座
 NHKテレビ講座をできるだけ毎朝見る

2﹒有時候覺得看得懂一些單詞和句子。
 単語・文章がなんとなくわかることがあった?

利用出門前幾十分鐘學習中文,看起來好像沒什麼了不起,可是持續就是力量,一定要堅持下去!有一天你一定會看到什麼東西的。出かけるまえの数十分を利用して中国語を勉強することは、そんなにえらいことじゃないと思われるかもしれません。でも、持続が力なり、必ず続けてください。いつか必ず何かが見えます。
--------------------------------------------
1﹒
・勉強を常時できるように、テキストや勉強ツールについているCDを聴きながら通勤するようにしている。
・新しく出てくる単語は単語カードをつくって持ち歩くようにして、テキストがなくても単語の漢字やピンインも見れるようにしている。
・日々あったことを日記に書いたり、会話につなげられるようにと、勉強にあわせてやっている。
・書いて、耳で聞くということを繰り返すようにしている。
・台湾の本をたくさん買って台湾に行くことをイメージして話したい気持ちに持っていく。

2﹒
・単語がわからないと進まないため、単語カードがかさばってしまい、持ち歩きにくくなってしまった。ノートに書き換えて持ち歩こうと思っている。
・書いて耳できいて、また発音のブレが生じていないかを確認するため、自分の声を録音して確認するようにしようと思っている。

自分なりにいろいろと工夫してますね。「単語カードがかさばる」問題は、多くの人に共通の悩みのようです。書くこと・持っていることが目的になっていないか、今一度ご確認を。情報には「鮮度」が必要です。老師の方法ですが、覚えたい単語を適当の紙に書いて、「よし、覚えた!」と思ったらその紙を潔く捨てる。たまに何日も覚えられない単語はあるが、まだ縁がないなと思ってあきらめる。
いつまでも同じ情報を持っていると、「いずれは覚えられるだろう」という甘えの気持ちだけが居座って、逆に新しい情報を吸収する意欲がわかない、結局情報の入力が滞ってしまう。
「書く→覚える→紙を捨てる→新たに書く→覚える→また捨てる」の達成感体験を、ぜひトライしてみてください。

--------------------------------------------
わたしが中国語を学習するうえで工夫したことはC-POPを聴きながら歌詞を見て単語を覚えたり、発音を真似したりしたことです。参考書を使って文法の勉強をすることももちろん大切なことですが、楽しみながら中国語を勉強するというのが理想なので、音楽を通して学習するのは私にとっていい学習法です。
・旅行で台湾・シンガポール・マレーシアなどの中国語を使う地域に行った際、日ごろのテストの場と考え、積極的に中国語を使った。
・時間のあるときにiPhoneで台湾のラジオを聞いたり、日本・海外問わず中国語を話している人を見つけたときはとにかく近寄って、耳をそばだててどんなことを話しているのかを注意深く聞いた。

老師も大学のときに、好きなJ-POPを聴き練習しまくった後に、カラオケで熱唱してました。あの時は歌詞の意味がよく分からなかったけど、なにせ日本に一歩近づけた気がするから、日本人になったつもりで楽しんでました。
繰り返しの部分が多く、フレーズも短いし、声調も気にする必要がない、それに楽しい。歌を通して中国語を楽しむのはいい方法ですね。

--------------------------------------------
對我来説学中文最重要的事是持続。

工作很忙身心很累不想学習的時候,我會暫時先打開収音機聴台湾節目,然後慢慢有精神了,又想去旅行,想去台湾。那就開始学習一點吧!不管怎樣,別離開中文。
我其他的習慣是看漫画還有看電視劇。我的中文比較進歩以後,我想換到小説和新聞。

關於「持続」有人説,中途放棄就是失敗,可是成功的時候持続就不是失敗,所以我會持続不會放棄,因為我期待持続10年以後能看到什麼。

「中途放棄就只是失敗,但堅持到最後就是成功」,這句話我也聽說過。你懂得如何讓自己持續學習不放棄,不需要老師督促,這是一件很不容易的事。加油!有一天你會看到成果的。




2013年新年会(1.14)

我學中文時下的功夫及心得(中国語学習での工夫と得たもの)2013.1.14~その1

台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我學中文時下的功夫及心得(中国語学習での工夫と得たもの)2013.1.14~その1

2013年01月18日 | 中国語教室の出来事
以下是各位這次交出來的課題,老師將它們列出來並加上意見,希望能提供大家學習上的參考。
みなさんから回収した課題への回答と老師のコメントです。勉強のヒントになれればと思います。


1﹒學中文時下的功夫(中国語の学習で工夫したこと)
2﹒從中獲取的成功或失敗的經驗(なかから得た良かった・悪かった結果)
--------------------------------------------
1﹒
・旅行で台湾・シンガポール・マレーシアなどの中国語を使う地域に行った際、日ごろのテストの場と考え、積極的に中国語を使った。
・時間のあるときにiPhoneで台湾のラジオを聞いたり、日本・海外問わず中国語を話している人を見つけたときはとにかく近寄って、耳をそばだててどんなことを話しているのかを注意深く聞いた。

2﹒だいぶ会話中に出てくる単語を拾って話の流れがわかるようになったと思う。以前は早くて何を言ってるのか聞き取れなかった漢語大師のCDが少しゆっくりに感じられるくらい落ち着いてリスリングできるようになった。

1.年に2回くらいかな?そういう実地テスト。溶け込みたいオーラーを出してるから、いつも現地人と素敵な交流があって、言葉以外にもいろいろ収穫があるようですね。言葉の恥をかいてもいいから楽しみたいそういう姿勢は、ぜひ見習いたいです。
2.一朗選手のように、「早く動くものが普通に見える」ようになってきましたね。日ごろの努力の賜物です。次は中国語の早口言葉のチャレンジですね!
書き出すかどうか別として、文法を自分なりに整理するのは、理解できているかを知るために、必要なことです。文法の概要を把握できたあとは、浴びるほど大量の例文を見ることです。自分の持つ知識が通用するかのチェックと、感覚をつかむ意味で、絶対必要なことですね。
--------------------------------------------
1﹒
去年の目標が熟語・成語を文章や会話の中で使えるようになることだったので、授業や予習中に出てきた成語を分けて例文と一緒にまとめた。

2﹒造句(文を作る)のときにそのノートを調べながら考えると、以前より成語が使いやすくなった。一方、まだまだ成語のストックが不足しているので、多くの文章に当たる必要を感じた。

ネイティブにとって、熟語・成語は子どものころから大量に聞いたものから自然とルールを割り出して覚ええていくもの。外国人学習者が熟語・成語を適切に使いこなすのに、それなりに熟成期間が必要です。ネイティブの子どものように数をこなせない分、どんなシチュエーションで使われるかを一緒に覚えると、より的確に表現できるし忘れにくいと思います。
--------------------------------------------
1﹒
・電子辞書やネット情報を駆使し、中国語でメールやり取りをする。
・台湾ドラマを最初に日本語字幕で見て、ストーリーを把握したあとに中国語字幕で見る。
・ストーリーを知らない台湾ドラマを見て、人物の動きや中国語字幕で内容を推測する。
・知ってる単語がどれだけあるのかのバロメーターになるので、意味が分からなくても台湾ラジオを聴く。

2﹒単語の意味を知ることができたので、よりメールやチャット・字幕の意味がわかるようになった。その反面、文字を認識しているだけで発音として認識していないので、簡単な文面は書けても、その文面を話すことができない。

「聞いてわかる」「話して通じる」は語学の基本であり、やってて楽しいと実感するポイントでもあります。本当に「それ、わかる!」といえるかどうかは、実際に「聞いてわかるか」「話して通じるか」でチェックすればいいと思います。
--------------------------------------------
1﹒ルールを決めた。「電車に座ったときは中国語の勉強をする」「お風呂を沸かしているときは中国語の勉強をする」

2﹒中国語が頭から離れることが少なくなりました。

日本にいると「日ごろから中国語を考えなきゃ」ということを、ついつい忘れてしまう。具体的・かつ生活習慣を利用して反射的に中国語を学習するのは、とてもいい方法だと思います。必ず続けてください。
--------------------------------------------
1﹒我覺得學外語很重要的是「找到目標」。我以前剛開始學中文的時候,常常看台灣的照片,我一直告訴自己一定要學好中文,有一天我要去台灣玩!我就是這樣給自己學中文的動機的。我覺得有了目標,就會激勵自己往前進。然後,還有一點,那就是「把中文當成生活的一部分」,這樣的話,即使每天都很忙,也可以快樂的學習中文。

2﹒勉強が楽しくなりました。

跟上一位同學一樣,目標具體一點,生活化一點,這樣就會很自然常常想到中文,想用到中文。加油!
--------------------------------------------
1﹒
1)因為在生活上用不到中文,所以我每天早上用收音機聽中文。
2)我用LINE或SKYPE跟台灣朋友聊天的時候儘量說中文。
3)我用兩倍速聽錄的上課內容。

2﹒因為早上要忙著準備出門,所以有時候不太聽。

上課時老師說話的速度一定會放慢,所以如果想適應或習慣正常速度的話,「用兩倍速聽錄的上課內容」是一個很不錯的點子。
--------------------------------------------
1﹒日々の生活のなかでできることをやるようにしています。YAHOO台湾などで興味のあるニュースを読む、YAHOO影音でニュースを聞く、芸能人の微博を見る、使える言い回しがあればエクセルファイルにコピーしておくなど。

2﹒興味のある内容に偏ってしまう。なかなか毎日はできない。

モチベーションを支えるのは、なんといっても興味があることです。基本姿勢はそれでOKです。ただ、会話というのはこちらからの一方的な出力ではなく、相手もいるわけで、「いつか必要だろう話題をストックしておく」意識も大事ですね。時々「いつもなら見ない話題」をチェックするようにするといい思いますよ。--------------------------------------------
1﹒テキストの漢字で書いてある文章を覚えないようにしている。日本語を見て中文に変換できるようにしている。

2﹒
1)同じようなことを伝えるにしても1つの言い方ではなく、違う言い方も覚えられる。応用がきく気がする。
2)漢字がなかなか覚えられないが...。

1)まずはテキストに書いてあるものを覚え、それをどんどん自分の引き出しにストックしていき(買ってきた食材を冷蔵庫にいれる感じ)、今度は引き出しから素材を出してアレンジしてアウトプットする(冷蔵庫から食材を出して調理する感じ)。テキストを使う鉄則です。文章やフレーズは丸暗記できても、応用できるとは限りません(食材の名前が言えるのと使い道を知っているのと違うことと一緒)。実践中の「日本語を見て中文に変換できるようにしている」方法は、まさに出力練習です。一つの目的に達成するのに、方法は1つとは限らないのです(同じ料理でもいろいろ作り方があるのと一緒。素材の性質や相性のよい組み合わせを把握したうえのことですが)。
2)漢字が覚えられないのは、学習者共通の悩みですが、知ってる字が増えれば増えるほど、「『剛』と『岡』は発音が同じなんだ」のように、ヒントも増えるので少しずつ楽になりますよ。

--------------------------------------------
1﹒昨年は勉強時間の確保に苦労した一年でした。単語や成語もなかなかじっくり取り組めなかったので、まず成語は自分で表を作り(繁体字・簡体字・ピンイン・意味)トイレに貼って目から慣れていくようにしてみました。

2﹒表を見たときにまず漢字の意味を想像するようにしています。あとは四文字を見て、いいイメージなのかネガティブなのかを考えるようにしています。じっと座って書いて覚えるよりも自然と成語に触れる時間が増えて自然と記憶のなかに残っていくので、いまのところいい方法だと思っています。

長い歴史だけあって、成語は日本語の四字熟語と比べて全然大げさではなく、文中にさりげなくちりばめられるものですね。使いこなせると、非常に効果的。ただ、定着するのもなかなか時間を要するものです。よりイメージをつかめるように、ネット検索で実際の使われ方を確認するといいと思います。そうすれば、どんな性質をもつ成語か(名詞、動詞、文etc.)も見えてきます。






2013年新年会(1.14)

我學中文時下的功夫及心得(中国語学習での工夫と得たもの)2013.1.14~その2

台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持續的力量(持続の力)

2013年01月04日 | 中国語教室の出来事
今年的「箱根驛傳」(東京箱根間的大學接力賽跑)也是看得我一把鼻涕一把眼淚。不過和往年不同,今年看得我必須把眼鏡摘下來。怎麼說呢?
今年も涙無しでは見られなかった箱根駅伝。例年と違って、今年はメガネあっては見ていられなかった。なぜ?

因為我現在住的地方冬天濕氣超重,平常放著不管是80%,做完菜後95%,而淚腺泉湧而上時,眼前濕度就如剛做完菜般,鏡片頓是成了霧茫茫的毛玻璃...。所以我也只好摘下眼鏡,以雙手合抱的姿勢盯著電視看。
今の住居は冬の湿気が半端じゃなく、何もしないで80%、料理後は95%、涙腺が緩んだときの目線の前が料理後並みの湿気で、レンズがすりガラスになりーの...。結局裸眼で至近距離でテレビを手で抱える格好で見てた。

房間裡如此滋潤,那為什麼臉上的小皺紋卻也不見改善呢?唉,也只能怪年紀了吧!好了,好了,這個就不提了。
こんなに部屋が潤っているのに、顔の小じわが減る気配がないのは、...やっぱり年のせいね。まあ、それはさておき、と。

今年獲得了綜合優勝的日本體育大學真可說是一匹馬!還記得他們去年還因為落後最前面跑者超過20分鐘,根據大會規定不得不含淚飲恨,提早將下一名接力選手送出跑道,留下了接棒出現中斷的記錄。這個隊伍去年跑出的成績是20隊中第19名,也是他們歷年交出最差的成績單。所以,我們不禁要好奇地問這個隊伍在這短短的一年裡,究竟發生了什麼突變?
今年総合優勝を勝ち取った日本体育大学はまさにブラックホースだ。去年は首位と20分差以上で途中屈辱の繰り上げスタートとなり、襷が途切れ、20チーム中総合19位という過去最低の記録を残したこのチームは、この短い一年の間に、いったいなにがあったのか?

實況轉播中負責解說的瀬古先生透露,教練在過去一年裡對一些基本工作做了徹底的檢討,包含正常飲食睡眠及宿舍的打掃等,這些乍看之下似乎和成績沒有直接關係的事。選手們也都忍住想玩樂想休息的情緒,咬緊牙關跟了教練一年。如此紮實的努力終於在一年後換來了令人驚嘆的成果。
中継で解説の瀬古さんによると、監督はこの一年間は思い切って基本を見直したそうだ。規則正しい食事や睡眠、寮の掃除など、一見成績と直結しないことを選手に課したそう。選手たちも遊びたい・休みたい気持ちを押し殺して、この一年耐え続け、監督についてきた。そんな地道な努力が早くも一年後には驚異的な成果をあげた。

但與他們驚人的成果形成鮮明對比的是,當教練接受優勝採訪時竟表示「其實我們也並沒有想到會拿優勝」,而選手們也異口同聲說「當我們發現的時候已經是跑在最前面的了」。
その驚異的な成果と対照的に、監督が勝利インタビュを受けた際に「狙ったわけではない」というし、選手もみんな口をそろえて「気がついたら先頭を走っていた」という。

或許有人會說,他們會不會太謙虛了點?但我能深刻體會到他們為什麼這麼說。正因為他們每天都在累積能量,所以365天後自然會累積到365天分的能量,再也沒有比這更理所當然的事了。
謙虚すぎるのでは?という意見もあるでしょう。でも、わたしはとても理解できる気がする。やっぱり毎日ちょっとずつ努力をしているから、当たり前だけど365日後には365日分の努力がたまっている。

學語言也是如此。如果你某一天花費了很多時間去學習,確實有時候很容易看得到成果,但問題是,能一整年保持每天衝刺的人,究竟有多少?
語学も然り。とある一日にすご~くがんばれば、成果が手にとるようにわかる場合もある、たしかに。ただ問題は、年間を通して、毎日全力疾走できる人はそんなにいるとはとうてい思えない。

所以最終一句話,還是每天都紮實地啃一點,這才是學習的不二法門。一天一點的話,就比較不容易感到痛苦,反而如果學習成為了一種習慣,那麼一天不學習就會覺得好像哪裡不對勁,到了這種境界,你就等於戰勝自己的惰性了。
だから、結局は毎日ちょっとずつかじってこつこつ溜めるのが王道だ。毎日ちょっとずつなら、苦痛に感じることも少ないだろうし、習慣になってさえすれば、やらないほうがかえってヘンな感じがする。そうなったらこっちのもんだ、惰性の自分に勝ったんだから。

在這裡我想離題一下,這次日本體育大學的跑者(上回怎麼樣我不清楚)不管是在跑之前或跑完後都對著跑道一鞠躬,看到這樣的場景真令人不禁為之紅眼眶。始於禮終於禮,想必這一定是跑者們也經過徹底改造內在後,「越飽滿的稻穗頭就越垂」(越有實力的人就越發謙虛)的一種出自自然的行為表現吧!
余談だが、日体大のランナーたちが今回(前回はわからないが)、走るまえとゴールしたあとに、コースに向かって一礼をするシーンになんとも胸を打たれた。礼に始まり礼に終わる。これもきっと選手たちの内面まで徹底的に改造された結果、「実るほど首を垂れる稲穂」の自然発生的な行動だろう。

新的一年又開始了,希望大家能以這次日本體育大學的成功經驗做為借鏡,紮實地培養自己的實力!!送給大家一句台語的諺語「天公疼憨人」,只有不找藉口勤奮努力的人一年後才能得到獎賞!
さて、新しい一年がすでにスタートを切ったが、ぜひ今回日体大の成功モデルを手本に、地道にかつ着実に実力を養っていきましょう!!「天道様は愚直にがんばる人の味方になる」という台湾語のことわざをみなさんに送る。言い訳をせずにがんばれる人こそが一年後にご褒美がいただける!



台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陪我看日出(日の出を見に行こう)

2012年09月12日 | 中国語教室の出来事
一個學生來上課時,告訴我他這次去台灣出差時發生的一件糗事。
生徒さんがレッスンのときに話してくれた、台湾出張時に起きた赤っ恥です。

這位學生是位中年男子,他去台灣時和當地人去有小姐陪酒的地方唱KTV。
この方は中年の男性で、現地の人たちと女の子のいるところでカラオケを歌ったときのこと。

他拿出一張紙寫了「陪我看日出」,然後遞給小姐。沒想到那位小姐一臉驚惶地看著他。
紙に「陪我看日出」と書いて、女の子に渡した。そうしたら、怪訝な顔をされた。

他馬上瞧出之中蹊蹺,連忙解釋了一番,原來是那位小姐誤以為「他想約我去看日出」了!(那,看日出之前兩個人要做什麼呢?那就任君想像了)
すぐさま状況を読み取ったかれは慌てて説明した。実は女の子は「日の出を見に行こう」と誘われたと勘違いした。(じゃ、日の出を見るまでに、二人は何を...、ご想像に任せますわ、ほほっ)

這種誤解實在是發生得太妙了,況且這位學生看起來又是那麼正派,所以那位小姐內心震驚的情況不難想像。
あまりにデキすぎた誤解だ。ましてやとてもきちんとした方だけあって、女の子の驚く気持ちは想像に難くない。

這種場合,為了避免不必要的誤會,當你在遞紙條的時候,別忘了加上一句「可以幫我點一下這首歌嗎?」喔。
不必要な誤解を避けるために、紙をわたす際に、「この曲を入れてもらえますか?」と一言添えればいいですね!

「陪我看日出」,日本原曲是「涙そうそう」,請大家也一起聽聽看吧!
「陪我看日出」,原曲は日本語の「涙そうそう」。みんなもご一緒に聴いてみましょう。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする