美容と健康に悩む人たちと共に歩む

脱メタボ

みなさん、こんばんは。


東京は朝から激しい雪となりました。

現在はようやく止んだようですが、明日からはもう3月。

今季最後の雪であってほしいものです。



2月28日付の読売新聞に、2008年4月から始まったメタボ健診について
厚生労働省が行った大規模な追跡調査に関する記載がありました。

紙面では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と判定され、
保健師らによる特定保健指導を受けた人のうち、約4人に1人が
1年間でメタボ状態を脱したという結果を伝えていました。

※2008年度に保健指導を終えた30万8,000人のうち、
 2009年度も健診結果が追跡できた23万3,000人が対象



「特定健診・特定保健指導」、一般に「メタボ健診」と呼ばれる
この健診は国の医療費抑制の切り札として導入されたもので、
40~74歳までの公的医療保険加入者全員が健診対象となっています。

腹囲の基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)、
血液検査などをもとに、メタボまたは予備軍と判定。

腹囲が基準内でも、血圧などの数値に異常がある人も含め、
食事の改善や適度な運動の継続などの保健指導を行うとするものです。



メタボと判定された4人に1人が1年間で脱メタボを果たしたことは、
特定保健指導の効果が認められ、医療費削減もある程度は見込まれますが
データが不十分と指摘され、追跡調査を求める声もあったようです。


私自身の見解としては、メタボ治療を含めダイエットには
リバウンドがつきものですし、脱メタボの経過をはかるためには
やはり3~4年間は追跡調査が必要であると感じています。



メタボとは、内臓脂肪型肥満に血糖・高血圧・脂質異常症のうち
2つ以上を合併した状態のことを言います。

過剰に蓄積された内臓脂肪は生活習慣病のほか、がんのリスクを高める可能性がある
という指摘もなされています。

内臓脂肪は皮下脂肪と異なり、ついてしまったものを短期間で落とすのは
非常に難しく、最善策はやはり食事内容の改善と適度な運動です。


日々の生活習慣の改善にもとづいた内臓脂肪の減少は、
時間こそかかるものの、脱メタボのためには一番の治療となります。



メタボと診断されたことで、「脱メタボ」ということを意識するというよりも、
規則正しい生活の持続が「脱メタボ」に繋がり、
その後の疾病の予防となるということを念頭におき、生活を見直していきましょう。




では。






ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


摂食障害(過食症)

みなさん、こんばんは。


最近、東京都福祉保健局から一冊のハンドブックが届きました。

これは適切な医療を提供していくための啓発事業として作られたものですが、
背景には、心の病を持つ患者様が増えているという最近の調査結果があります。

その中の項目に“摂食障害”についての記載がありましたが、
当クリニックの治療においても関連深いものとして、神経性大食症(過食症)があります。



過食症はストレスや不安感など、主に心理的な要因が大半を占めます。

ストレスを晴らそうと過食に走ったが、その過食行為の罪悪感から嘔吐などに至り、
それが様々な体の不調を引き起こし、さらにストレスを増してしまう…
というスパイラルに陥ってしまうのが摂食障害の治療において難しい点です。

ハンドブックでも、過食症に関して以下のように言及しています。



『過食症の場合は、過食後に体重が増えるため自己評価が低下しやすく、この自己評価の
 低下や嫌な気分を消すために、過食により増えた体重を減らす「代償行動」が見られま 
 す。なかでも最も多いのは自己誘発性嘔吐です。この場合、外見から明らかな異常はあ
 りませんが、高脂肪の食品などを大量に摂取することから、肝機能異常が見られること
 があり、嘔吐や下剤の乱用で胃液・腸液が失われ、低カリウム血症になることもあるよ
 うです。低カリウム血症は心機能に影響を与えます。
 また、嘔吐を繰り返すと口腔内のトラブルが生じ、歯のエナメル質の酸蝕など歯科治療
 を繰り返すことが多くなり、歯の状態が悪いと柔らかい食事となり嘔吐しやすく悪循環
 となります』



食べ過ぎた分は吐いて清算すればいい、
という安易な考えで過食嘔吐に至ってしまう方も多いですが、
当人はこの事態をあまり深刻に考えていないというケースも多く見受けられます。

しかし行為が習慣化している場合、ダイエットにおける過食症の治療は
心療内科医と肥満外来医との密な連携が必要となってきます。



過食症の治療は単に「過食を止める」ことだけに焦点を当てるのではなく、
精神面での問題改善が大きなポイントとなります。

そのためには生活リズム全体を見直し、規則正しく改善することが必要です。


ダイエット全般に言えることですが、治療自体がストレスにならないよう、
なるだけ自然な形で、生活の中に治療を取り入れていくことを心がけていきましょう。




では。







ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


閉経期以降の肥満の合併症

みなさん、こんばんは。


ようやく、都内では徐々に気温が上がってきたように感じられます。

この時期になると、
「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

という菅原道真の一句を思い出しますが、そろそろ梅が見頃ですね。

梅の実には、すっぱさのもとになっている"クエン酸"が多く含まれており、
これはカルシウムと結合すると鉄の吸収を促進し、脂質や糖質の代謝アップ、
二日酔い・便秘・老化防止などにも効果があります。



さて、先日は更年期や生理とダイエットの関係についてお話ししましたが、
今回は閉経期以降の肥満の合併症についてお話します。


閉経期は、女性ホルモンの分泌が大きく変化します。

この頃に気をつけなければいけない合併症として、
「ホルモン依存性」の子宮体癌と乳癌があります。

これはホルモンが癌細胞の増殖に影響している癌のことです。



閉経期に関わらずですが、ホルモン代謝は脂肪と密接な関係があります。

閉経後は女性ホルモンの分泌が減少するため、
一見すると癌の発症率は低下するように思えますが、
女性ホルモンである"エストロゲン"は脂肪細胞からも合成されています。

肥満の方の場合、閉経後も過剰な脂肪細胞から
エストロゲンが余分に合成され続けてしまうという
事態を引き起こし、これがホルモンバランスを崩し、
ひいては上記のような癌発症リスクを高めるのです。

癌手術後の再発率と、肥満度を示すBMI指数等との間にも強い関連があり、
肥満の方の癌死亡リスクは、肥満でない方の3~4倍にものぼるそうです。


このことから、閉経後の肥満の治療には、十分に意義を認めることができます。

体質が変わることで、脂肪を落とすための適切なダイエット方法も
異なってきますが、肥満の方においては疾病リスクを低減させるための
ダイエットも必要となってきます。

年齢によって変化するホルモンバランスと上手に付き合いながら、
ご自身の体調と生活に合ったダイエット方法を探していきましょう。



では。





ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


妊娠と肥満


みなさん、こんばんは。
週の始まりの月曜日、いかがお過ごしですか?

先日もインフルエンザについて取り上げましたが依然、様々な地域で感染が報告されておりますね。

最近では、花粉の飛散もありマスクをされている方を多数お見かけしておりますが、いつ、どこで
ウイルスに感染してしまうか分かりません。

職場や外出先などでも、潜在しているウイルスをお持ちの方がいらっしゃるかも分かりませんので
外に出る際はマスクを着用し、うがい・手洗いは徹底して予防対策を行っていきましょう。

さて、本日は“妊娠と肥満”についてお話しします。

当クリニックには、様々なお悩みを抱えた患者様が来院されておりますが
中には妊娠を希望しているが肥満があり、不妊症や妊娠後の合併症が気になって
来院される方もいらっしゃいます。

妊娠を希望された場合に必要なダイエット治療の目的としては、肥満による不妊症の改善や
肥満合併妊娠を防ぐということです。

よく、急激なダイエットが原因で排卵が止まってしまい、生理が来なくなってしまった!
といったケースは、みなさん耳にされることも多いかと思いますが
肥満が原因で排卵されない・生理が来ない・・・といったケースがあるということをご存知ですか?

実は、肥満の方は“排卵障害”を起こし易いのです。


これは、肥満細胞からレプチンという物質やエストロン(女性ホルモン)が
過剰に分泌されることにより、卵巣に影響し排卵をしにくくするといった障害です。

また、不妊症の原因として考えられるものとして、精神的な面でも肥満に伴う不安感や
抑うつ感などがあり、この精神的に不安定な状態こそが活動力を鈍らせ、性交回数を
減少させるなど考えられております。


肥満と妊娠の関係について上記のように述べましたが、もちろん肥満の方でも妊娠は可能です。

しかし、身体が大きい分負担も多く、母体のみならず胎児への影響も考えられます。


《 主な合併症 》


◆巨大児や肩甲難産の合併
◆高血圧
◆帝王切開率の上昇
◆血栓症
◆脂肪塞栓症
         など



肥満は、妊娠にとってリスクが高く、妊娠を望まれる方はこのリスクを減らすためにも
自身の身体に合った体調の管理が必要になってきます。

もちろん、急激なダイエットは逆効果になってしまう上、身体に負担をかけてしまいますので
日々の食生活の見直しや運動を取り入れた生活など“摂取量と代謝量”のバランスを考え
自身に合った無理のない生活を心掛けましょう。



では。









ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


インフルエンザ

みなさん、こんにちは。



インフルエンザの流行が続いているようです。

先日、息子もインフルエンザに感染し、最初は軽いせき、
のどの痛みから始まり、翌日朝には38.5℃の発熱。

近医でインフルエンザA型と診断され、吸入型の抗ウイルス薬を吸入したところ、
翌日、熱は35.9℃に下がりました。

しかし学校からは5日間登校禁止命令がでていましたので、自宅待機となりました。



ところで、インフルエンザの治療薬は日進月歩を続けています。

現在は錠剤1種類、点滴1種類、吸入型2種類と、4種類の治療薬があります。

息子の使用した吸入型抗ウイルス剤は、副作用が少なく、
1回の吸入で5日間の効果があるものでした。

効果に持続性があるものは飲み忘れを防ぐことが出来たりと、
治療薬4種類はそれぞれに特徴があります。

感染した場合、ご自身に合った投与方法を医師に相談されるのも良いかと思います。



また、ワクチンを接種したにも関わらず感染してしまうというケースも否定できません。

今年の特徴としては、こういった感染の場合、
症状が普通の感冒症状に留まることが多いことです。

検査して初めて、インフルエンザにかかっているとわかる、ということです。

つまり、脅かすわけではありませんが潜在性のインフルエンザ罹患者がいる、
ということもお知りおき頂ければと思います。



ともあれ、予防はするに越したことはありません。

以前もご案内いたしましたが、当クリニックでも
予防ワクチンの接種を行っております。

そしてこの時期はいつにも増して、うがい・手洗いを日常的に徹底していきましょう。




では。






ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


BMIと体脂肪率

みなさん、こんにちは。



明日はバレンタインですね。

今夜手作りチョコレートを作るという方も多いのではないでしょうか。

味見はほどほどに、食べすぎには注意しましょう。



さて、今回はダイエットで使われる指数についてお話ししたいと思います。


まずはBMI(Body Mass Index)について。


これは体格指数の中で一番有名なもので、
BMI=体重(kg)/〔身長(m)×身長(m)〕で算出されます。

日本肥満学会ではBMI25以上を肥満とみなします。

わが国では20歳以上の肥満の割合は男性29.4%、女性21.4%であり、
最近30年では男性は増加、女性は減少している傾向があるようです。

ただし私にとっては、このBMIは体重と身長のみの計算式であり、
参考にはしますが、あまり評価の対象にはしていません。

(たとえば、筋肉量の多いアスリートは体重自体が重くなるため
BMIは上昇してしまうということになります。)



当クリニックでは、BMI・体重の数値のほか、
体脂肪率(%)を特に重要視しています。


これは脂肪の重さ(皮下脂肪+内臓脂肪)と
除脂肪量(骨・筋肉・水分等)との比率を測定したものです。


多くの場合、体脂肪率の低下がダイエットの目標となりますが、
食事療法のみのダイエットでは、初期においては除脂肪量が減少するため、
比率においては除脂肪率が下がることになり、
体脂肪率の上昇が先に進行してしまいます。

要するに、脂肪量は変化していないということです。



理想的なダイエットは、除脂肪量を増加または維持して、
体脂肪率を低下させることです。

そのためには筋肉量の維持・増加、つまり運動療法が必要です。

ダイエットにおいて、筋肉には以下のような働きがあります。


・インシュリン抵抗性の減少(糖代謝を盛んにする)
・基礎代謝のアップ
・部分痩せ


この筋肉量を意識すると、より効率的に体脂肪率を低下させていくことができます。


筋肉と聞くとハードな筋力トレーニングがイメージされるかと思いますが、
まずはあくまでも、現在の筋肉量を落とさないということを意識しながら
無理なく運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。



では。






ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   高周波治療メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


生理とダイエットの関係

みなさん、こんにちは。



昨日の東京は雨ながらも朝晩の冷え込みが和らぎ、
久しぶりに少しだけ、寒さから開放された一日となりました。

まだまだ冬の気候ではありますが、そろそろ春が待ち遠しくなりますね。



さて今回は、生理とダイエットの関係についてお話ししたいと思います。


急激なダイエットの影響で生理がストップしてしまった、
という話をよく耳にすることがあると思います。

これには女性ホルモンが影響しています。


女性のダイエットにおいて、女性ホルモンの変動は非常に重要です。

特に、急激な体重減少は月経異常を起こすことが多いため、
当クリニックでは問診で生理状態をチェックすることに注意を払っています。




それでは、女性がダイエットを行う際には、どのような注意が必要でしょうか。


生理前・生理中の体は女性ホルモンの影響で
体脂肪を増やしたり水分を蓄えようとするため、
食欲増加・むくみ・便秘傾向になる方が8割以上です。


そのためこの期間はほとんどの場合、体重減少は望めません。

生理中はやや免疫力も低下しますので、無理なダイエットは禁物です。


体重減少を望める最大のチャンスは、生理後の1~2週間です。

生理前・生理中はあくまでも体重が増加しないように努め、
この期間で効果的にダイエットにのぞめるよう、体調を整えましょう。



以上のように、女性のダイエットにおいては、生理による影響が無視できません。

このことに関しては以前のブログにも記載しましたが、
女性特有のお悩みは患者様からのご相談も多いため、
改めて記載させて頂きました。





では。







ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


更年期

みなさん、こんにちは。


東京は冷たい雨になりました。

明日は暖かいようですが、寒暖差で体調を崩さないよう気をつけましょう。



今回は、更年期とダイエットの関係についてお話ししたいと思います。


女性の場合、更年期になると閉経を迎え、
“エストロゲン”という女性ホルモンの分泌が低下します。

エストロゲンの減少は、脳・皮膚・骨・心臓血管など、
体のあらゆる機能に影響を及ぼします。


体調が変化することでダイエットの進め方もこれまでとは変わってきますが、
特に注意したいのは以下の2点です。




1.骨粗しょう症の出現

骨は血液と同様に新陳代謝しています。

このとき、古い骨の流出を抑える栓のような役割をしているのが
エストロゲンです。

更年期になるとこのエストロゲンの減少に伴い、
栓がゆるくなり骨形成が追いつかなくなっていきます。

これがひいては骨密度の低下、骨粗しょう症を引き起こします。

こういった状態で単に食事量を減らしたダイエットを行うと、
骨粗しょう症を進行させてしまう恐れがあります。

また、通常のダイエット運動メニューを行い、
脊椎の圧迫骨折などを起こしてしまったという例もあります。



2.悪玉コレステロールの上昇

エストロゲンは悪玉コレステロールを減少させるという特長をもっているため、
更年期になると血中のコレステロール値が上昇する傾向があります。

これは中性脂肪値を上げ、動脈硬化や心筋梗塞、
狭心症などの発症率も高めるため特に留意したい点です。




さらに基礎代謝も低下するため、ダイエットしづらい身体となっていきます。


大きく言えば、体質が変わってしまう、というのが更年期です。

今までと同じ方法では痩せづらくなった、
これまで感じなかった不調が生じてきたという場合には、
やはり専門的な外来を受診することが必要です。


更年期に限らず、食事療法や運動療法はその時の体の状況に
合わせて見直していくことが大切です。

年齢ごとに変化する体調と向き合いながら、
健康的なダイエット方法を見つけていくことをおすすめします。



では。







ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!
コメント ( 2 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


大豆

みなさん、こんばんは。

2012年に入り、あっという間に2月となりました。
早いものですね。

最近、ニュースでも沢山流れていますが、北日本から西日本の日本海側では
寒波に覆われており、記録的な大雪となっています。

関東地方では、なかなかこのような積雪にはなりませんが
注意が必要ですね。

2月といえば、節分ですがですがみなさまのご家庭でも
毎年、豆まきはされますか?

わたし自身、昔に家族で豆まきをした思い出があるのですが、今では
なかなか家族で豆まきをするといったスタイルは少ないのではないでしょうか?

節分は、2月という季節の変わり目に邪気が生じると考えられており
その邪気を追い払うためのものとして、各地で様々な行事があります。


本日は、この豆まきにも使われている “ 大豆 ” について
お話ししたいと思います。

以前にも、大豆について取り上げておりますが、大豆には、胚芽に多く含まれる
ポリフェノールの一種 “イソフラボン”が含まれております。

イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と構造がとてもよく似ており、ホルモンバランスの
崩れを和らげる働きや、更年期障害の緩和、骨祖しょう症の予防、抗酸化作用などあります。

また、更年期障害などの治療法として女性ホルモン(エストロゲン)の投与するといった
方法があるのですが、エストロゲンの投与には、多くの副作用があると指摘されているのです。

上記二つは、とても似ている物質ではありますがイソフラボンは
効き目が穏やかな為、日常的に摂取しても副作用はないと考えられているそうですが
摂取のしすぎにはご注意下さい。



小さな粒でも、大きな力を蓄えている大豆。

食品のみならず化粧品や栄養補助食品など様々な形で販売されております。


是非、今年の節分は家族のみなさんで豆まきをし
掃除をしながら年の数だけ食べてみてはいかがでしょうか?



では。











ダイエット専門の渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア