goo blog サービス終了のお知らせ 
美容と健康に悩む人たちと共に歩む

メタボリックシンドローム

みなさん、メタボリックシンドロームという言葉を知っていますか?
最近では、日本メタボリックシンドローム撲滅協会という集団等がマスコミで訴え
ているので聞いたことがあるかもしれません。

このメタボリックシンドロームは、肥満に伴う内臓脂肪の蓄積に、糖尿病や高血圧・高脂血症などを併発するもので、動脈硬化をも起こしやすい病態です。

その診断基準は以下の通りです。
今回は、医師として本格的に分析しておりますので難しい表現が多いとは思いますが、最後まで読んでください。

・内臓脂肪(腹膣内脂肪)蓄積・・・ウエスト周囲径  男性85cm以上
                          女性90cm以上
さらに詳細にはCTスキャンで内臓脂肪面積 男女とも100cm2以上に相当しま
す。

これに加え、以下のうち2項目以上に当てはまる場合はメタボリックシンドローム
と診断されます。(1項目は予備軍)

・リポ蛋白異常: 高トリグリセリド(中性脂肪)血症 150mg/㎗以上
かつ/または
低HDLコレステロール(善玉コレステロール)血症 40mg/㎗未満

・高血圧: 収縮期血圧  130mmHg以上
     かつ/または
     拡張期血圧  85mmHg以上
・ 高血糖: 空腹時高血糖 110mg/㎗以上

* CTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい

* ウエスト径は立位、軽呼気時、へそ レベルで測定すること。

脂肪蓄積が著明でへそが下方に偏位している場合は助骨下縁と前上陽骨きょくの中点の高さで測定する。

* メタボリックシンドロームと診断された場合、糖負荷試験が薦められる

が診断には必須ではない。

* 高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症、高血圧、糖尿病

に対する薬剤治療を受けている場合は、それぞれの項目に含める。
わたくしの意見ですが、ウエスト周囲径だけで判断することは、検査項目が少なく
診断基準があいまいにも思えます。

さて次回は、メタボリックシンドロームの予防と治療についてお話したいと思います。

ダイエット専門渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


夏の寝苦しさ

ここのところ、なかなか梅雨も明けずに毎晩寝苦しい日が続いていますね。

寝つけない原因はいうまでもなく蒸し暑さです「蒸し暑い」という言葉が表して
いるように高温に高湿が加わることで不快感がよりいっそう高まります。
そうでなくとも、夏の夜は湿度が高いのに睡眠中の発汗により寝室の湿度は更に上がってしまいます。
温度が発汗を招いてしまい、発汗が湿度を高めてしまうのです。

夏の寝室では多くの人が寝つけずに苦しんでいる事と思われますが、クーラーのつけすぎもよくありません、睡眠中にカゼを引いてしまったり女性の方は、肌荒れなどを起こしてしまう場合もあります。
タイマーで、2~3時間だけつけておくのがよいでしょう。

しかしタイマーが切れた後の寝苦しさは本当に筆舌に尽くしがたいものがありますよね。
私も、年々暑さに弱くなってきてはいますが自宅ではなるべくクーラーを、つけずに頑張っております。
クーラーに頼ってばかりの頃は、夏の間に1回は夏カゼを引いていたのですが、そのおかげか夏カゼは引かなくなりました。

ダイエット専門渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


季節の食べ物(夏)

今回は、夏のカラダに良いとされる季節の食べ物について書き込みをしたいと思います。
日本の夏はここ昨今、記録的な酷暑が続いています。
さらに湿度も高いので、夏には大量の汗をかいて体内の水分が失われていきます。
ついつい冷たい飲み物ばかり飲みたくなりますが、そうしていると胃が冷えて機能が低下してしまい消化不良や下痢の原因になります。

そこで、熱を冷ます寒涼性の食べ物が効果的です。
まずは、夏が旬のすいか、その他にもメロン、かぼちゃ、なす、きゅうり、トマト、梅干しなどがあります。

とくに、夏野菜は水分が多ビタミンやミネラルも補給してくれます。
また、胃腸の機能が低下したときには、うなぎ、豆腐、はちみつ、ナツメなど胃腸にやさしくて、栄養素が豊富な食べ物を摂ることがよいと思います。

みなさん、夏の食べ物をひと工夫して暑さを乗り越えてください。

ダイエット専門渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


サンスクリーン(遮光剤)

前回の続きです。
皆さん、SPFとかPAとかを聞いたことがありますか?

SPFはsun protection factorの略でUVAの防御効果を表す指標として世界的に有名です。
この意味は、最小紅班量をもたらすまでに太陽光線にどのくらい曝露していられるかを示しており、SPF値は曝露可能な時間の倍数を表しております。
たとえば、SPF=20というと、太陽光線下に10時間で最小紅班が出現するということになります。
一方、PAとはUVAの防御効果を示す、日本独特のものになります。

従来、日本人の皮膚にはSPF15で十分とされてきましたが、具体的には以下の
ように使い分けて下されば、サンプロテクトすることができます。

屋内の生活・・・SPF5~10,PA+
 
通勤や買い物・・・SPF10~15,PA+

長時間の外出や短時間のスポーツ・・・SPF20前後,PA++

テニスやゴルフ・・・SPF35以上,PA+++

ダイエット専門渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


紫外線

7月に入り、日差しが眩しく女性にとっては紫外線が気になる季節となってきていますね。
今回は紫外線についてお話したいと思います。

太陽からの光は赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線に分類されます。
紫外線にも、UVA・UVB・UVCがあることはご存知ですか?地球に届くのはUA・UBで太陽の光を浴びると急性反応をおこし、日焼けが起こり色素沈着を起こします。
この原因はUVBです。一方、UVAは波長が長くメラニン色素に関与しますが真皮の深部に到達してコラーゲンやエラスチンを変性させます。
このUVA・UVBを遮光するためにサンスクリーンがあります。

次回は、このサンスクリーンについてお話します。

ダイエット専門渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!





コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


運動療法について

今回は、運動療法について書き込みをしたいと思います。

運動にはエネルギーを消費して、体重を減少させる効果があることはみなさんご存知かと思います。

脂肪を消費するエネルギーは7000kcalといわれています。
この1㎏を燃焼させるには、フルマラソンが2400kcal前後ですので3回走らないと消費する事ができません。
また、減食療法+運動療法では、しなかった場合と比べて体重減少が大きいだけでなく、体脂肪も大きく減少させます。
ただし、運動療法は減食療法に体がなじんでから徐々に開始する事が理想的です。

さらに、体重が減少したあとにも運動を続ければ体重の再増加が起こりにくく、脂肪組織での体重減少が大きいというメリットがあります。

運動は1日3回わずか10分程度でも、ウォーキングをする事により効果が得られると思います。

ダイエット専門渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア


夏バテに負けない

夏バテとは、身体のだるさ・集中力が保てない・頭痛・不快感といった症状が現れる夏特有の慢性疲労のひとつです。
特に、夏はエネルギーの消耗が特に多くなる季節になります。
また、暑さ対策のため水分を多めに取ることは非常に重要なことです。
その際ジュースなどの甘い飲料は控えめにして、麦茶・水などの方がよいでしょう。

また、食欲減退で、食事からの摂取が少なくなりがちな夏は、ビタミンB1が不足します。
ビタミンB1が不足すると、エネルギー生産が乱れ、次第に疲労が蓄積していってしまうのです。
そうなると、なかなか夏バテに勝てなくなってしまいます。
ですから、この時期は積極的にビタミンB1の補給を心掛けることが大切だとおもいます。

ビタミンB1の摂取には、コンビネーションの良いサプリメントなどで補給することも良いと思われます。

かくいう私も、夏バテ気味です・・・

ダイエット専門渋谷ディーエスクリニック
   脂肪溶解メソセラピーも!!


コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア