みなさんこんにちは。
発酵食品でもある調味料、『醤油』。日本のみならず海外でも「Soy sauce」として有名です。
醤油にはこのような効能があるそうです。
1)緩衝能 2)塩味を和らげる 3)消臭 4)香り 5)殺菌力
ちなみに、私は刺身を食べるときはたまり醤油を使っています。
醤油は大きく二つに分けて薄口・濃口があります。大豆、小麦、塩、米から作られるのが薄口で仕上げに甘酒や水飴も使われています。米を除いて作ったものが濃口です。
ここで特筆すべきは塩分濃度で、薄口が18〜19%なのに対し、濃口は13%と、実は濃口の方が低いのです。私の好物のたまり醤油は、豆味噌を作る過程から出る液体で、塩分は濃口とほぼ同じくらい、主に愛知県・三重県から中部地方で多く作られているようです。他にも再仕込み醤油や白醤油など、醤油は様々な種類がありますね。
肥満と高血圧は因果関係があるため、高血圧の方は薄口か濃口、どちらか選ぶのであれば濃口醤油を使った方が良いということになります。また、カリウムを多く含む食品(ひじき、バナナなど)を摂取することもおすすめです。ただし、何れにしても醤油の量は控えめにした方が良いでしょう。塩分カットの醤油もあるようですが、それでは味気がないでしょうね。
現在、渋谷ヒカリエの8階、d47MUSEUMでは47都道府県の発酵食品を展示する展覧会、「Fermentation Tourism Nippon〜発酵から再発見する日本の旅〜」を開催しているようです。 そこで、三重県からはたまり醤油が出展しているとか。私もぜひ行ってみたいと思います。
7月8日までの開催で、展覧会は入場無料とのこと。詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.hikarie8.com/d47museum/2018/11/fermentation-tourism-nippon.shtml
では。
