goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

去就が注目される東海道線(東京口)の211系

2012年01月27日 00時17分33秒 | その他
湘南色で親しまれた東海道線の113系の引退から6年が経過しようとしていますが、211系の置き換え用として昨年の夏からE233系3000番台が田町車両センターに配置され、東海道線211系の活躍もあと僅かとなりました。
私自身、世代としては子供の頃お世話になった113系には思い入れがありますが、211系となると205系の近郊形版であり、国鉄からJRへ移行する時代に登場したステンレスの車両らには当初冷たさを感じており、なかなか好きになれませんでした。
しかしながら、211系の増備によって113系全てを置き換えるものでもなく14本が配備されるにとどまり、東海道線の顔としては存在が薄い感じですが(高崎線でも同じようなことが言えますが)、いざ今年の5月頃に東海道線から去るとなるとその厚かましくない存在に一種の未練を感じてしまいます。
ということで実は昨年から仕事の合間に撮影し続けていますが、東海道線沿線や駅では211系ファンらしき姿も多く見られるようになり、フィナーレが近づいていることを予感することができます。


私も含めて皆さんが注目されているのは、やはりこれらの東海道線211系や高崎線(上野口)211系の今後の活躍の場かと思います。JRから正式な発表はありませんが、先日の鉄道雑誌の記事の中でE233系3000番台の基本編成31本、付属編成30本を配置すると記述されていましたので、東海道線、高崎線で活躍している211系を置き換えるものと思われます。また、これらの211系の行き先については、おそらく甲信越エリアや高崎地区で活躍している115系を中心に置き換えるものと思われますので、今年は115系の姿を多く撮影しておきたいと考えております。
新潟地区でも房総地区と同様に湘南色が復活しましたし、長野地区でもかつての信州色やコカコーラ電車の再登場となればなお更113・115系ファンの心に火を注ぐことになるのですが、そのようになれば18きっぷなどで掛け持ちで撮影を楽しみたいと思っております。


ジャカルタへ113系譲渡が叶わず残念であり、211系も譲渡するのではないかと密かに推測しておりましたが、甲信越エリアや高崎地区の115系などの両数を考慮するとジャカルタへは難しいのではないかと思っております。果たしてどのような車両の転配が今後展開されるのでしょうか。

ご無沙汰して、申し訳ありません。

2011年12月03日 19時33分04秒 | その他
タイトルのとおり、ここ1ヶ月ブログの更新が出来ず申し訳ありませんでした。言い訳にはなりませんが、仕事の忙しさと11月13日に自宅近くで交通事故に遭遇してしまい、ブログの更新をする余裕がありませんでした。交通事故による怪我のほうは左足を剥離骨折してしまい現在でも左足を庇いながら歩いていますが、擦り傷とはちがい思ったよりも治るのに時間がかかり、関節サポーターをしながらリハビリに努めています。

そのようなことは言いながらも仕事の忙しさと足の不自由さは現在もあるのですが、実は今月14日から18日までフィリピンに行くことにしました。クリスマス前の12月前半出発であれば、航空券代もCI(台北もしくは高雄経由)ですと4万円以下であり、直行便の約6万円に比べて安く、LCC並みの値段でありますが、その破格の値段に触発されてしまい思わず予約してしまいました。今回は正味3日間と短いですが、フィリピンに行ったらもちろんのことフィリピン国鉄を訪問することを考えております。
川崎の埠頭に留置されていたマト53~55の3編成、計30両が先月8日夕方に川崎港を出発し、14日午後4時頃にマニラに到着し、その30両もTutuban駅構内に運ばれたようで、前年の14系寝台車10両、今年9月に到着した203系10両、キハ52が7両、キハ59(こがね)が3両の計20両、そして先程説明しました203系の30両と、ここ最近JR東日本からの譲渡が相次ぎ、フィリピン国鉄の車両はジャカルタの電車区間と同様に大半が日本の車両で占めています。今後も日本からの車両譲渡を計画しているようですが、どのような車両が譲渡されるのかその辺を探るとともに、フィリピン国鉄の現状、計画を調べてみたいと思っております。

もちろん、時間のあるかぎり南武線ウォッチングや103系、通勤・近郊形車両を求めて遠征したいと考えておりますので、その度にご報告させていただきたいと思っております。

謹んで震災のお見舞い申し上げます

2011年03月18日 18時34分47秒 | その他
このたびの東北地方太平洋沖地震、長野県北部や富士山などを震源とする大地震により被害を受けられました皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
1日も早く復旧されますよう心よりお祈り申し上げます。

また、東北地方や関東北部の各鉄道路線、飯山線において甚大な被害が出ており、回復するには相当な時間を要するものと思われますが、一刻も早く運行ができることを願っております。福島第一原子力発電所においては、依然危険な状態が続いていますが、これ以上の被害が広がらないことや安全性が早く確保できることを願うばかりです。

最後に皆様には、エネルギーの大きい地震が発生した場合において、決して煽るわけではありませんが、連続して大きな地震が起こる可能性がありますので、今年いっぱいぐらいは地震に対して気をつけてください。(参考:安政地震や宝永地震など)
また、海岸付近を走る路線での撮影時にはくれぐれも津波に気をつけてください。

団臨で活躍する113系・115系

2011年03月10日 18時11分55秒 | その他
ここ数ヶ月、JRもウマミを知ったのか、各支社から113系や115系を使用した旅行商品が企画され、これらの近郊形列車が普段は走らない路線やリバイバルとして活躍しております。

私としても113系、115系や415系などの近郊形車両は幼い頃から見慣れた車両で、101系や103系とは違う魅力を持っており、特に湘南色の113系や115系に憧れを抱いていました。湘南色に魅力を感じるのは私の元地元である川崎にかつて弱小球団の「大洋ホエールズ」が本拠地とし、そのユニホームがまさに東海道線の湘南色とそっくりであるからです。幼い頃、川崎駅の近くで東海道線を時々眺めていましたが、当時、静岡県内へ行く列車が多く通過し、「東京←→浜松」や「東京←→静岡」のサボや浜松寄りに連結されたクモニ83やクモユニ74に魅力を感じていました。

幼い頃の東海道線113系の話しはここまでとし、ちょうど1ヶ月前の2月5日、6日に「懐かしの113系電車で行く東海道線の旅」が横浜→熱海→国府津→茅ヶ崎→横浜に運行され、幕張車両センター所属の湘南色113系マリ117編成が使用されました。
6両編成のS62も使用し、この117編成と連結し、10連で運行されればまさに往年の東海道線113系そのものが演出できたのですが、4両編成はちょっと短すぎて迫力にかけていました。


また、普段は205系500番台しか運行されていない相模線に相模線電化20周年を記念して、豊田のスカ色115系3連1本が2月27日に運行れました。運行区間は海老名→茅ヶ崎→熱海→横浜であり、是非、相模線内で撮影しようということで、光線状態の良い北茅ヶ崎駅付近で撮影しました。この記念列車は正午頃通過でありましたが、相模線内での撮影場所は少ないことから午前9時頃にこの撮影場所に着いたものの1人も待ち構えている方がいませんでした。私は日にちを間違えたのではないかと不安になりましたが、10時頃から急にギャラリーが増え、100人以上がこの付近で撮影していました。


この他、武蔵小金井駅開業85周年記念イベントが豊田の115系が使用されましたが、3月19、26日、4月2日に横浜線~富士急行間に「富士河口湖号」として使用され、3月27日の115系300番台“温泉快速”で行く 石和温泉ツアーでも使用され、今や近郊形車両はここに来てひっぱりだこのようです。

謹賀新年-2011年

2011年01月01日 19時28分12秒 | その他
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎年恒例の私自身として今年注目すべきことですが、以下のようにまとめてみました。

●3月12日のダイヤ改正から南武線に快速列車の運行を開始
川崎~登戸間で今度のダイヤ改正時からデータイムにおいて1時間に2本運行される予定です。昭和44年~53年にかけて運行された快速は限定運用(当初は武蔵小金井区の101系が担当し、47年頃から中原区の101系6連を充当)でしたが、今度のダイヤ改正で登場する快速列車は形式や編成による限定運用はないかと予測しておりますので、全編成に快速運行に向けて行先表示が整備されるのではないかと思われます。果たしてどのような姿で登場するのか楽しみですが、南武線生え抜きの車両についてはあの赤い「快速」という種別表示を使用してもらい、かつての横浜線のような姿を見てみたいものです。
いずれにしても、そろそろ快速運行に向けて何かしらの動きが出てくるものと思われますので、時間があるかぎり南武線ウォッチングを行っていきたいと思います。

●今年も日本の中古車がジャカルタへ
毎年のようにジャカルタへ日本の中古車が譲渡されていますが、昨年夏から12月にかけて05系5本が譲渡され、今後、東京メトロの6000系や203系も譲渡されるのではないかと思われます。また、INKA製造の電車KRLI計40両を製造する予定ですが、最初の編成が完成しましたので、今後ジャカルタへ移送されることになり、まもなく国産型第2弾の電車がデビューするものと思われます。
とにもかくにもジャカルタでは日本の中古車天国になりつつあり、日本の電車マニアにとっては目が離せないのではないかと思いますが、私自身としても203系がジャカルタで活躍する姿や103系のニューカラーを積極的にレポートしていきたいと思っております。(実現されないかもしれませんが)

●JR西日本の103系の動向
昨日もお伝えしましたように昨年12月より225系が運行開始され、それによって車両の転配属や廃車が発生するかと思いますが、私自身としてもどのような計画で行われるのか全くわからない状況です。今後、転配属が激しくなり、異色や混色編成が多く見られることは大歓迎でありますが、車齢が約40年以上の車両については、廃車されることも考えられますので、できるだけこちらにも足を運び103系レポートを行っていきたいと思っております。

その他、昨年から日本の中古車がインドネシア以外の国にも多くの車両が譲渡されましたので、フィリピンなどを中心にレポートしたいと思っております。(フィリピンの14系寝台車は今年夏頃までに運行開始だとか? JR西日本や九州から譲渡された14系がマレーシア、クラン港に到着という話題を知り合いからいただいております)

最後に今年も「Asian Railway Plaza」をどうぞよろしくお願いいたします。(できるだけ更新を積極的に行う予定です)

下の写真は鉄道と関係ありませんが、昨年の1月15日に見たマニラ湾に沈む部分日食の夕日です。東洋の真珠と呼ばれるマニラは夕日が世界一美しいと言われていますので、もし行かれるようなことがありましたら、是非ご覧いただければと思います。







国鉄型を求めて房総へ

2010年08月18日 00時36分02秒 | その他
千葉地区には房総ローカルの113系をはじめ、京葉線で活躍するスカイブルーの201系など、国鉄時代に新製された車輌が活躍しておりますが、209系の転入やE233系の新製により、これらの国鉄型と呼ばれる車輌もあと僅かの活躍ということで、房総地区へと足を運びました。

まずは房総ローカルの113系ですが、他のホームページやブログなどでも紹介されているように6連の湘南色113系と4連の湘南色113系が7月下旬から初めて湘南色どうしペアを組んだようで、10連運用にここしばらく充当されているようです。私も7月29日に出撃したしだいですが、この日は終日運用ということで、沿線にはこの湘南色を求めてギャラリーの姿が多く見られました。
横浜線始発で乗り継ぎ、まずは袖ヶ浦~巌根へ向かうとやはりここもギャラリーが多く見られ、その後ろから狙ってみました。


このあとはこの湘南色10連113系が内房線内を行ったり来たりということで私も追いかけたのですが、この日の天候はあまりにも暑く、炎天下での撮影は灼熱の地獄のようで、非常に汗ばむ指でシャッターを切りました。


夕方にはこの湘南色も外房線へと転線し、そのついでに快速「白い砂」が運行されているということで大原へ行ってみることにしました。私が幼い頃に見たまさに113系の「白い砂」を思い出させ、両国までそのまま乗車してみました。千葉から西の総武快速線上では普段113系の営業運転はないということで、感動したしだいであります。


また、201系を東金線内で撮影してみたいと以前から思っていますが、始発を乗り継いだとしても、東京西郊に住む私のところでは東金線内での201系には間に合わないということで、201系の分割併合を行う誉田でその姿を先週末撮影してみました。


ところで話は変わりますが、ここ最近私の知り合いの方々がジャカルタへ訪問するものですから、当初、私はジャカルタへ行くことを控えていたものの、ただ指をくわえてブログや皆さんの話を聞いているだけで羨ましくなり、思い切って来週26日から訪問することにしました。
今回はジャカルタ以外にマニラ、クアラルンプールも同時に訪問する予定で、それぞれの地域で鉄道の現状を調べたいと思っております。帰国は来月9日の予定ですが、随時少しずつ報告するつもりですし、乗車記も述べていきたいと思っております。

謹賀新年-2010年

2010年01月01日 00時00分00秒 | その他
新年、あけましておめでとうございます。
昨年暮れから仕事や趣味などでとても忙しく、ブログも更新できずに新年を迎えてしまいましたが、今年はできるだけ皆様にホットな話題や懐かしい話題を多く提供できるよう努力していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
とは言っても私の関心あるものは国鉄型の通勤形車両や私の地元である南武線や横浜線ばかりですので、どうしてもそのような話題ばかりになるかと思いますが、どうかご了承いただければと思っております。

私自身として今年注目する話題については下記のとおりです。
まず、南武線の話題としては3月ダイヤ改正により増発分の209系(ナハ54編成?)転入とナハ32編成の機器更新工事や休車状態であるナハ4編成MM'236の今後の行方、稲城市内の連続立体化事業の進捗などであります。これらのことについては詳細にレポートしていきたいと思っております。もちろん南武線の懐かしい話題についても触れていきたいと思います。
また、JR西日本で活躍する103系についても今後も注目していきたいと思いますが、特に広島・岡山地区の103系の動向や昨年12月に発表されました広島地区の電車(岡山地区の103系も同じ色に変更?)については濃黄色1色に塗装変更とのことですので、このような動きには特に注目していきたいと思います。
最後に海外についてですが、今年もジャカルタを訪問することを予定しておりますので、特に現地で活躍する103系については詳細にレポートしたいと思っております。おそらく新たな塗装色を見ることができるのではないかと思っておりますが、今から楽しみにしております。他にもインドネシアでけでなく今や通勤形車両王国である韓国にも足を運びたいと思っておりますが、手始めに1月10日から21日まで、2年ぶりにフィリピンに行って、フィリピン国鉄、LRTやMRTの現状について撮影ならびに調査することを計画しております。もちろん1月15日の部分日食をRoxas BLVD.から眺めてみたいと思いますが、マニラ湾に沈む欠けた夕陽はロマンチックかもしれません。また、関連して本日元旦、明け方の月食も楽しみです。

以上でありますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

なお、上の写真は115系、113系の活躍もあと僅かであった2007年2月12日に御殿場線足柄~御殿場間で撮影したものです。(昨年の新年の挨拶でも同じ写真を使用していたようで申し訳ありません)

秩父鉄道-ありがとうフェスタ

2009年11月26日 00時02分47秒 | その他
23日の出来事になりますが、秩父鉄道創立110周年を記念して、三峰口駅で実施されたありがとうフェスタに行って参りました。
この日は朝7時10分に自宅を出発し、いつもながら愛用のスクーターで秩父路へと向かったのですが、11月下旬にもなると寒さは一層厳しくなり、自宅を出発した直後にスクーターで行くのは止めようかと弱腰になる気持ちでありましたが、寒いなあーと1人で叫びながらも我慢し運転し続けました。およそ80kmを2時間ちょっとで走り抜き、先ず向かったのは浦山口駅近くの鉄橋でした。この日はチョコバナナと小豆色の1000系は三峰口駅で開催されるありがとうフェスタの撮影車両として抜擢され、かつ予めどの列車に充当されるかわかっていましたので、その列車が通過する前に合わせて鉄橋の真下で待ち構えました。

前日からこの日の朝までは天気はあまりよくありませんでしたが、朝9時頃から急に回復し、良い光線状態の中で撮影することができました。
ここをあとにするとこの日のメインイベントであるありがとうフェスタに参加することにしました。三峰口駅には10時30分頃に到着しましたが、既に多くの家族連れや鉄道ファンで賑わっていました。詳しいことについては、いろいろな方がホームページやブログで書かれておりますので、そちらを参考にしていただければと思いますが、通勤形車両好きな私としては先程撮影したチョコバナナと小豆色の1000系の並びが撮影できるとあって、しっかりと撮影させていただきました。

いつもひっそりとしている三峰口駅は、この日ばかりは賑わっており、私自身はこのような人混みの中を歩くのは苦手であることから、武州中川駅へ行って撮影することにしました。武州中川駅の三峰口寄りの踏切で最初のうちは1人で撮影していたのですが、12時を過ぎると急に同業者が増えました。同業者と言っても普段は通勤形車両を撮影しないSLマニアの方々であり、逆に私はSLやジョイフルトレインなどの車両は撮影せず、まったく逆なのですが、この日ばかりは日章旗を付け、かつヘッドマークも付けるとあって撮影しました。

SLが通過すると先程と同じように同業者は退散してしまい、私1人だけが残されました。しばらくこの武州中川で撮影したのち三峰口駅へ戻り、先程のチョコバナナと小豆色の1000系並びのクモハ方を撮影しようと思っていましたが、到着した時には既に午後2時を過ぎており、残念ながら小豆色の1000系は入れ替えを行っていました。
国鉄・JRのリバイバルカラーのヘッドマークは23日まで取り付けとのことで、24日以降は取り外されているのではないかと思いますが、私自身ヘッドマークは付いていない方が好きですし、そろそろ新たに譲渡される車両が到着し、1000系が廃車になることが予想されますので、できるだけ1000系の姿を多く撮影しておきたいと思っております。

秩父鉄道&両毛線開業120周年115系撮影遠征

2009年11月11日 13時17分43秒 | その他
最近、秩父鉄道を撮影する上でスクーターで熊谷へ行くこともそう大変ではないことを実感したのか、秩父よりも遠い熊谷方面に足を運ぶようになったのですが、8日も朝早くからスクーターで出かけてみることにしました。
この日の行程を先に述べてしまいますと以下のとおりとなります。町田~八王子~(国道16号)~入間~(国道407号)~東松山~吹上~武州荒木~熊谷~(上武国道)~伊勢崎~児玉~波久礼~秩父~名栗~青梅~八王子~町田というルートで、走行距離が290kmに達し、おそらく今までの中で1日の走行距離が最も長いものになりました。

夜が完全に明けきらぬ5時45分に自宅を出発し、上記の行程でスクーターを走らせ、最初の目的地の武州荒木に8時過ぎに到着しました。自宅からここまでの走行距離は90kmであり、秩父へ行くよりも15kmほど長いのですが、疲れを感じずあっという間でした。最初の目的地に到着したものの天気のほうというと曇りであり、1000系であればパンタグラフのないクハ方を綺麗に撮影できると期待しておりましたが、9時30分頃まで粘っても日も射さないことや太陽が出たとしても線路の方向と日射しはほぼ直角になることから、ここをあとにし熊谷駅へ行ってみることにしました。
熊谷駅では偶然にも5000系4本全てが留置されており、どおりで各駅停車に充当されていたのは1000系ばかりでした。その証拠として下の写真がそうなのですが、2本が前方に、残りの2本が後方に留置されております。また、東急8500系から改造した7000系のほうはというと見ることができませんでした。

話しは変わりますが、先日、11月1日に両毛線開業120周年を記念して、上尾~桐生間で3+4両の115系が運行されたのですが、そのことをすっかり忘れていたため、あえて両毛線内に運行されるヘッドマーク付きの115系を追い求めることとし、正午前に熊谷をあとにして、ひたすら上武国道にスクーターを走らせました。熊谷から最も近い両毛線ですと伊勢崎でありますが、この日の運用が事前に調べたものでは639M(伊勢崎到着13:13)と636Mに充当されていることから、駒形~伊勢崎の撮影現場へと向かいました。現場に到着したのは13時を過ぎており、撮影準備も用意が万全に整わないまま僅か2分後にHM付きの115系が通過しました。ここでも線路の方向に対して太陽の光線がほぼ直角に交差することから、下のような写真のような状態になってしまいましたが、次回もリベンジすべく、再チャレンジしてみたいと思っております。

伊勢崎をあとにすると次に向かったのが寄居の西隣の波久礼であります。途中、国道462号を通り、僅か1時間ほどで波久礼に到着し、チョコバナナの1000系を撮影することにしました。このチョコバナナは1日に確認した時点ではリバイバルトレインのHMを付けておりましたが、この日は写真のとおり取り外されておりました。また、国鉄色4色のほうには各種の「ありがとうフェスタ」のHMが付けられておりました。

波久礼まで来てしまうと秩父経由で帰宅したほうが早いので国道140号を通り帰宅することにしたのですが、途中、樋口駅で秩父方面に待機している貨物列車を目撃したため、この列車が荒川の鉄橋を渡るところを撮影しました。長瀞付近の紅葉前線はまだ本格的なシーズンを迎えておりませんでしたが、葉の色も色づき始め、来週もしくは再来週にはちょうど良い色に色づくのではないかと思います。また、紅葉シーズンまっさかりの時期に秩父方面にスクーターを走らせたいと思いますが、もっと遠くの行ったことのないところへも遠出し、記録を更新していきたいと思っております。

秩父鉄道1000系-チョコバナナデビュー

2009年10月05日 23時52分45秒 | その他
10月3日は秩父鉄道の1000系に当時の国鉄から101系を購入し、1985年から踏襲したチョコバナナ塗装が復活するとあって、そのお披露目の姿を見るため、秩父へとスクーターを走らせました。
朝7時ちょうどに自宅を出発し、途中一度も休憩しなかったことから、影森駅には9時過ぎに到着しました。このチョコバナナ塗装の1000系はこの日だけ臨時急行の運用に充当されることから、まずは秩父路遊々フリーきっぷを購入し、この列車の始発駅である熊谷へ行ってみることにしました。いつものお決まりのように和銅黒谷駅で臨時急行と他のリバイバル塗装の計3本の並びが見れるのではないかと予想し、そのうちの1本が長瀞駅で擦れ違うのですが、予想していたとおりスカイブルーの1000系の姿を確認することができました。これでこの臨時急行列車の前を走る1523列車を確認すれば良いのですが、この件についてはのちほど述べることに。
熊谷駅に到着すると熊谷駅の電留線内の様子を見るとチョコバナナ塗装の編成を早くも確認ができ、現在の秩父鉄道標準塗装の1000系などと肩を並べ、下の写真のように今年5月30日にデビューした小豆色塗装とのツーショットも見ることができました。

また、先程の和銅黒谷駅での並びの件ですが、この臨時急行列車の前に充当されたのがカナリア塗装であり、和銅黒谷駅ではスカイブルー、カナリアとこのチョコバナナの並びが実現することが予想できました。私もこの臨時急行列車に充当されたチョコバナナに乗り込むと、運転士は秩父鉄道初の女性運転士でありました。秩父鉄道ニュースを見ると10月1日より単独乗務を開始したようで、いきなりこの晴れ舞台に抜擢されてしまったようです。まずはお手並み拝見ということで、乗車させていただきましたが、この女性運転士よりも年配の車両を上手く使いこなし、完璧な腕前を見せていただきました。途中、和銅黒谷駅にさしかかった頃、予想通り見事なリバイバルカラー3色が瞬間的に並び、秩父寄りで構えていた撮り鉄の方々は一斉にシャッターを切っていたようでした。終点の影森駅には定刻どおり到着し、しばらくはこの駅の留置線で一休みということで、そのシーンを撮影してみました。

再びこのチョコバナナ塗装の臨時急行に乗車し、熊谷駅に行くことも考えましたが、この日の夜から始まる南武線の線路切替工事との兼ね合いもあり、先行する列車に乗車し、波久礼駅で最後の撮影としました。
これで6編成分が国鉄や秩父鉄道のリバイバルカラー塗装に変更されましたが、今後もあっと驚くような塗装を見せてもらえることを期待したいものです。