goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

北海道から帰りました。

2014年07月10日 | 

                         磐越自動車道  会津若松を過ぎたあたりで雪渓がある山並みが見えた・・・飯豊の山並みかも。

 

 9日乗船の太平洋フェリーは名古屋到着の11日ころに台風の影響大ということで、欠航になりました。

しかし仙台までは動くということで、なんとかそのまま仙台まで乗ることができました。

(昨夜は欠航を予想して東北(苫小牧~八戸、函館~大間など)へ上陸するフェリーを使い陸上を車で帰ることも決めていました。)

苫小牧~大洗(茨城)のサンフラワー・フェリーもあったことを苫小牧まで来て知りましたが首都圏の混雑を考えると、

仙台から磐越自動車道を使い迂回して新潟へ出て長野を通って松本、中央自動車道から自宅まで一気に戻りました。

途中2度ほど休憩をしましたが、北関東自動車道などに比べると車の量が少なく、台風の影響で乗用車がとても少なく大迂回が正解でしたし早く帰れました。

フェリーで帰るより一日早く自宅にもどれました。

走行距離は仙台から900kmくらい時間は9時間ほどなので平均時速は???kmくらいでしょうか、北海道の3200kmを足すと4000kmを超えました。

 

前もよく見えなくなる雨にも降られかなり危険な道路状況でもあり今から考えるに冷や汗も出ます。

北海道で車運転になれたこともあり長距離運転はそれほど苦にはなりませんでしたが、

旧式の車でパワーもありませんでしたが(山方面は今回はやめました)、故障もなく無事故で帰れたことは感謝のかぎりです。

 

 

苫小牧港19時ころ、タグボートが牽引し出しました・・・・フェリー「いしかり」レストランの窓から

 

 


近況_北海道

2014年07月05日 | 

 

  ようやく有線ネットがある宿に泊まれたので近況を。

釧路湿原、根室落石、知床峠、野付半島、知床峠再度、オムサロ、などを回りながら北上、ベニヤ原生花園からサロベツ原野に二泊、それから宗谷岬を回ってまた東海岸を南下、

今日は野付半島に再度行き今夜は根室に泊まっています。

 

霧が続いたのですが上の利尻岳の画像を撮った前日の夕方から利尻岳の上部が見え、この日は頂上から海まで見えました。


北海道へ行っています

2014年06月25日 | 

 

 

 今日夕方 太平洋フェリーに乗船し北海道へ行ってきます。

道の駅などでの車中泊が多く、ネット事情によりブログはアップできないかもしれません。

帰宅は7月11日になります、よろしくお願いいたします。


豊かな海

2013年07月12日 | 

             屋久島

 

  昨日までいた宮古島、先島諸島は台風7号の暴風雨圏内にあり状況が心配です。

昨日は宮古島、沖縄とも風は強かったですが飛行機もほぼ予定通り飛び無事に帰宅することができました。

今日(12日)は宮古島、石垣島など終日欠航になっているようです。

 

行きには見ることができなかった屋久島は帰りの席からは見ることができました。

 

 

 

 

 遠くには開聞岳も

 

 

 

 

紀伊半島上空では大峰や台高の名だたる山並みも見えました。

 

 

 確かに日本列島や島々は上空から見ると小さいです。

しかし豊かな大洋、豊饒の海に囲まれています。

この広い海は日本だけに留まらず地球の財産です。

 


宮古島10日目

2013年07月10日 | 

      宮古馬

 

 台風の接近も気になりだした。

今日は最終日です、早朝サトウキビ畑の横の道などゆっくりと車を走らせある鳥を探した・・・。

もう一種撮っていきたい鳥がいたのですが・・・ミフウズラ

実は2日ほど前にやはり朝サトウキビ畑横の道を通っていたとき目撃しています。

今朝も期待しましたが見つけられませんでした。

 

シロハラクイナ は今朝も目撃しました。

この撮像は車のフロントガラス越しでどうしてもピントは二重になってしまいます。

 

    別の場所で撮影した シロハラクイナ

シロハラクイナは島のいろんな場所で目撃しました、繁殖しているようです。

 

          

 

 

     ブログに出していない蝶や昆虫、またアカショウビンなど膨大な量の画像そして動画はまた整理して

後日HPのほうにでもまとめてアップします。

 

明日は台風で欠航にならず無事に帰れますよう。


宮古島_8日目

2013年07月08日 | 

         朝の海

 

  朝は綺麗に晴れていたのですが午前中から雨になりました。

雨は3時ころ上がりましたが、鳥撮りに行かなくてよかったです。

滞在はあと3日、11日に帰ります。

 

11時ころからシュノーケルとフィンを付けて海の中へはいりました。

前日も30分ほど入ったときサンゴの中に色とりどりの熱帯魚をたくさん見ました。

昨日使い捨ての水中カメラ(うつるんです)を買ってきたので水中撮影に挑戦しましたが・・・・。

慣れないフィンを使ったので海中で足が攣りました。

 

岩礁上の クロサギ

 

 

ハトかと思っていましたら イソヒヨドリのオスのようです。

 

 

部屋の前のテーブルにきたイソヒヨドリのメス

 

 

 

 

 

今日の晩御飯

白い茶碗はご飯ではありません、大根おろし(ポン酢)です。


宮古島4日目

2013年07月05日 | 

          池間島への橋

 

 今朝4時半頃まだ暗いうちザーという雨音に目が覚め窓から外を見ると星が出ているのに雨が降っている。

こちらの星空は素晴らしいです。

帰るまでには撮りたいですが広角レンズを持ってこなかったのでうまく撮れるかどうか・・・。

 

昨日は午前中に池間島の池間湿原へ行きました、夕方から大野森林で「リュウキュウコノハズク」を探しましたが撮ることはできませんでした。

暗くなってからまた挑戦したいです。

池間大橋の休憩所からの大神島、  車は宿とセットになっているレンタカー

 

池間湿原

  湿原ではムラサキサギは見ることができました。

その他リュウキュウヨシゴイらしきが飛ぶのも見ましたが、何せ遠く私の 328 (2倍テレコン でも 600mm)では厳しかったです。

鳥画像は後日選別してまたアップします。

 

お袋も連れて行きました。

 

   イソヒヨドリ の♂  カメラ V2 レンズ 28~300mm

 

島尻のマングローブ

 

宿にて

 

窓の外すぐに イソヒヨドリの♀ ガラス+網戸越しです。


宮古島2日目

2013年07月02日 | 

 

  朝宿を出てサトウキビ畑を通ると小さな鳥を見つけた、セッカのようです。

 

ポイントに着いてブラインドを設置し座って待つこと5分もしないうちにアカショウビン(リュウキュウ)を見つけた。

声も出さず何かいる気配・・・地味な色の鳥・・・すぐ前にアカショウビンは出た。

アカショウビン、キンバトなどは枚数が多いので後日選別してまたアップします。

メジロ・・・地元でもよく見るので捨てようかと思いましたが・・・砂川栄喜著「きらめく生命_宮古諸島の野鳥」によると

日本に生息するメジロと違い脇腹の褐色がなく白い。

 

サンコウチョウは幼鳥が目につきました。

 

 

こちらは巣立ったばかりの幼鳥

 

 

 

ブラインドの効果は大きいです。

中はとにかく蒸し暑かった、汗が出て買っていったお茶のペットボトルを10時前に飲み干してしまい熱中症になるのを恐れ

撤退しました、半日にしては成果は多かったです。

明日は別の場所へ行ってみます・・・オオクイナがまだ撮れていない。

 

宿のまえの海、

浜は白いサンゴでした。

 

 

 


宮古島一日目

2013年07月01日 | 

         出発地 中部国際空港にて

 

  さる人のブログを見て、正月にはここ宮古島の宿泊地を予約してしまった。

予約した宿は一人でも二人でも値段は変わらないので、92歳になるお袋に声をかけた。

まだ足腰もしっかりしていて、食事も普通の人並みに食べるしアルコールも飲める。

海外にも行ったことがない大正生まれですが、一度くらい天国のような南の島を見せてあげたいという思いもありました。

鳥捕りの機材の重量もばかにならず一人では手荷物制限超えましたが、二人分に分けたら何とか行けました。

 

着陸態勢に入り本当はデジタル機器は使えないのですが、こっそり撮影・・・宮古島から池間島に伸びる橋も見えます。

宿には16時過ぎに着きましたが、自炊形式のリゾートなので食材の買い出しにスーパーまで行き、帰りには

明日から通うことになる鳥捕りポイントの下見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お袋を車に待たせた状態でしたのであまり時間は取れなかった、鳥も聞いたことがない鳴き声も多くありました。

夕方は蝶が飛んでいるのが目につきました。

名前は後日戻ってから調べます。

明日からは鳥撮り正念場です。

今日は宿泊地からの書き込みです。

 

 


子供の歓声はうれしい_王子動物園

2011年04月30日 | 

         痩せたトラでもすぐそばまでくると歓声があがる。

 

土曜は神戸花鳥園から三ノ宮へ出てヤマダ電機でデジカメ用のSDカードを買った。

花鳥園でメモリーを使い切ってしまった(8GB)ので思い切って32GBを買った・・・2年程前には高くて手が出なかったが今は32GBでも1万円そこそこで買える。

南京街が近かったので寄り、そこから元町あたりから北野を通って新神戸近くのホテルまで歩いた。

翌24日(日)は王子動物園に朝から行った。

ホテルから近かったこともあるが、パンダがいるらしいというのが一番の理由です。

家族そろって動物園に来るのは娘が赤ん坊の時以来です。

娘は1才くらいのとき上野動物園でパンダを見ているのですが完全に忘れています。

季節的なものあるかもしれませんが、この動物園で見た動物たちの印象は『痩せていて貧弱、精神的に弱っている?』というのが正直な印象でした。

ただ来園者は小さな子供連れが多く、かわいい子供たちの歓声がうれしかったです。