goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 絵手紙と写真を楽しんでいます。

マタタビの葉

2010-06-19 21:19:03 | 気になる動物・植物
マタタビの花が咲いて、葉が白くなっています。逆にマタタビの葉が白くなると花が咲いたサインです。花が咲くと何故葉が白くなるのか不思議です。それは花に虫を誘うためらしい。この時期葉が白いのを見るとあつ!ここにマタタビがあると何だかわくわくします。私は虫では無いんですが。マタタビは:マタタビ科マタタビ属。つるせいの植物です。












この時期ハンゲショウも花が咲いて葉が白くお化粧します。とてもきれいです。ハンゲショウはドクダミ科ハンゲショウ属です。葉が白く化粧したようになるのはやはり虫を呼ぶためだそうです。花が終わると葉は緑色に戻ります。






そしてどくだみも花の下に白い花びらのような「総苞片」がつきます。これはハンゲショウの部分てきに葉が白くなるのが進化したものと言えるのだそうです。「花の原型」ともいえるらしい。どくだみに漂う独特の匂いの成分には抗菌、抗カビ効果があるそうです。ドクダミ科ドクダミ属。






これらの花と同じような花にヤマボウシやハナミズキがあります。どちらも花びらのようなものは「総苞片」です。どちらもミズキ科ミズキ属です。ヤマボウシの赤い実は食べられるらしい。甘くて美味しいとか。今度試してみよう。

ルバーブは強かった

2010-05-28 19:51:24 | 気になる動物・植物






写真はルバーブというハーブの花です
ルバーブの茎でジャムを作ると甘酸っぱくて
美味しいというので、種を買って去年蒔いてみました

発芽が上手くいかなくて、二本だけ芽がでました。
その二本をプランターへ植えましたが水を掛け過ぎたらしくて
腐ってしまいました。

失敗したなあ~と思いがっかりしていました。

水も掛けずにほったらかしておいたのですが
今年の春になんと芽が出たのです

嬉しいやら、びっくりするやら、
おまけに、花が咲きました。

今度は注意して育てています。

運よく根の一部が生きていたのですね

こんな現象がもし「癌」だったら大変なことですが
花は大歓迎です。

ナヨクサフジ(弱草藤)

2010-05-22 19:45:42 | 気になる動物・植物






耕作放棄地の畑だったところに咲いていました
草の中に色が濃く目立つ花がある
と思い近ずくと山野草の本に写真が出ていた「クサフジ」に
似ていたので「クサフジ」かと思いました。

よく調べるとこの仲間にはいろいろあるのです。

「クサフジ」は在来種であるのに対し
この「ナヨクサフジ」は帰化植物だそうです。

在来種の「クサフジ」は見なくなり雑草地に生えているのは
だいたい「ナヨクサフジ」なんだそうです。

蔓性の植物で小さな葉が対生して16枚あります
葉の先端は巻きひげになり3つに別れています。

弱、弱しいということでこのなが付いたらしいのですが
そんなことはなく、茎が太くがっちりしています
さすが外来種です。

来年は増えて繁茂するのでしょうか。

綺麗ですが種が飛んで繁殖が強いとどうなるのか
心配です。

きのこが庭に出る

2010-04-27 16:43:44 | 気になる動物・植物



きのこ図鑑で調べたら「アミガサタケ」でした。
食用とかいてあった。

芸術的なきのこだと思いません!

なにか、和紙でデザインしたランプシェードのような
高さが10センチあります

このキノコは春に林の中や住宅地にも出るらしい
小さな松の根元に出ています。肥沃な土に発生し
ハチの巣状の傘と柄からなり高さは5~12㎝と書いてあります

肉はもろいけれど、ゆでると弾力が出るともかいてあります。

食べる気はありませんが美味しいのかも知れませんね。

アシビの花に鳥が・・・・

2010-04-07 18:03:11 | 気になる動物・植物
庭のアシビにヒヨドリが来ていました
アシビの全草に毒があるので鳥が来て花をつつくなんて
びっくりして、じっと見ていました。

写真を写そうと思ったのですが逃げられました。

アシビは馬が食べると酔ったようになるということで
「馬酔木」と書きます。

まさか蜜を食べに来たわけではないでしょうが
ただ遊んでいたのでしょうか?

花のそばへ行って見たら少しですが花がころころ落ちていました。

不思議なことがあるものです。



白い実

2009-11-21 20:03:24 | 気になる動物・植物



赤い実を集めたついでに白い実の写真を集めてみました。

北原 白秋の「赤い鳥 小鳥」の2番に

白い鳥 小鳥

なぜなぜ白い

白い実を食べた

という歌詞があります

実際白い実を探そうとしてもあまり見つかりません
たまたま「白い実の梅もどき」があって
また、たまたま入った路地に「白い実の小式部」が目につきました
ラッキーです。

その路地を少し車を進めると空き地の奥に白い実が見えました
近付いてみると「白い実の万両」でした。珍しいです

「白い実の南天」はセブンイレブンの近くに南天が沢山あるところが
ありそこに白い実の南天があることを前にみて覚えていたので
そこへいってみると、二本だけありました。
ラッキーです。

今日は白い実の「千両」を見つけました。

ニュースです

2009-10-23 19:44:22 | 気になる動物・植物












庭の五葉松の下にハツタケが出ていました

友達が来て庭で立ち話をしていたら
松の下にきのこが出ているよ
と言うのです

いろんなきのこが良く出るので
食べられないでしょう
と言って採ってみました

「ハツタケ」だよ  と友達が言うのです
彼女は生まれが海辺なので松の下にハツタケが良く出ていたので
良く分かるというのです

「ええ~ こんな所に食べられるきのこが出るなんて
すごいんじゃない」とびっくりするやら
嬉しいやら

きのこの本で調べたら間違いないようです
一本は採ったのですがあと2本出ています
まだ小さいのでもう少し大きくしたいと思います

今夜採ったきのこを他のきのこといっしょに
蕎麦汁にして食べました。こりこりして美味しかったです。

ひっつき虫

2009-10-19 21:05:03 | 気になる動物・植物






上は金水引の実です
下は金水引の花です

金水引はばら科の植物で赤や白の花が咲く水引とは違う花です

上の実は洋服にひっつくんです
今日花壇の草取りをしていて知らないでいたら
ひっつき虫がついているのです

何の実だろうと思い考えたら花壇に金水引を植えて置いたのです

この実がひっつき虫になるとは知りませんでした。

リンゴアザミという花

2009-10-06 20:35:50 | 気になる動物・植物






切り花でこんな花を買いました。
物産センターへ行ったとき一束100円で売っていました
見たことが無い花だけれどきれいだと思い買いましたが

名前が分かりませんでした。
手元にある花の図鑑で調べたらすぐに分かると思いましたが
出ていませんでした。

新しい品種かも知れないと思い花のカタログを調べました
サカタノタネ2009年春号にでていました。

名前は「セントラセラムパイナップル・サングリア」
で種が売っていました。なんと一袋15粒で315円です

キク科というだけで詳しいことが書いてないので
ネットで調べてみました。

あまりヒットが無く、ふにおちなかったので
さらに調べたら、同じ花の写真で「りんごあざみ」という
名前がでてきました。

「ムラサキルーシャン」キク科 セントラセラム属
原産地は:熱帯アメリカ・オーストラリア・フィリピン
花は:夏から初秋にかけて咲く
半耐寒性の多年草

ということが分かりました
また、繁殖は挿木または株分けとなっていました
試しに挿木をしてみました
上手くいかなくても、もともとですから

確かに花はアザミに似ています
葉をもむとりんごの香りがするというので
葉をもんで見ましたがはっきりした香りは分かりません
少し何かの香りはあります。

特別新品種でもなさそうです
2003年の写真がネットにありました。

オオヤマレンゲの実

2009-09-29 20:31:15 | 気になる動物・植物






オオヤマレンゲの実です。
茨城県植物園へ行ったときこの実を見ました
辛夷の実に似ているけれど、この木は
辛夷の木ではないけれど何の実だろうと
木に付いている名札を見ると「オオヤマレンゲ」と書いてありました

へ~と思って良く説明を読むと「モクレン科」でした
なるほどと納得です

モクレンの実も、辛夷の実も同じように実の莢が
割れると中から橙色の小さな種が現れます。

オオヤマレンゲは白くて花びらが丸く
蕊が紅色で「ホウの花」を小さくしたような
感じの花でとても綺麗です。