goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

ギクリ、一人焼肉店に潜入

2020-12-12 | ちょっと外出
一人焼肉ができる店が近所にないことを
先日の記事で嘆いてましたが、
焼肉を食べたいという欲求が日に日に
高まり、先日仕事で都会に行くことに
なったのでついに一人焼肉を敢行しました。

とにかく1人で入れる焼肉屋ということで
最近店舗が増えてるらしい焼肉ライクに
行ってきました。喋らない1人客向けの
お店の方が、このご時世コロナの飛沫も
飛びづらくて安心ですね。

入店してみると、12時前でしたが
結構お客さんが多かったですね。
勿論男性比率の方が高いです。
一般的に男性の方が焼肉好きですし
男性の方が1人で食事しますし。
私以外の女性客他に1人だったかな。
この店舗はあまり広くはなかったです。
1人客利用を想定して全部カウンター
タイプの席で(今はコロナ対策か席の間に
衝立もある)、各席にロースターを設置
して1人で肉を焼けるようになってます。
入店時に「何名様ですか」と聞いてたので
2人以上で来ちゃダメってわけじゃない
ですが、ワイワイお喋りしたい客には
向いてない構造だし並んだ席が空いてる
とも限らないので、テイクアウト以外で
2人以上で来る客は少ないと思います。

注文はタッチパネル、コップが置いて
あって水は手元の蛇口からセルフで汲む、
お手拭きや割り箸は引き出しの中…と
店員の手間を省く工夫がされています。
でもラーメン屋感覚で1人で来る店だと
思うので(価格は違うけど)、別に
いちいち店員がサービスしろという
気持ちにはならないですね。
むしろ1人行動してる人っていうのは
コミュニケーションが面倒な気分
あるいは性格ということもあるので、
そういう時はコミュニケーションが
最小限の方が気楽だったりするかも。
注文で会話することすらないから
コロナリスク低い低い(笑)。

久々の焼肉でタンもカルビもハラミも
食べたかったので(欲を言えばホルモン
にも手を出したかったけど流石にやめた)
「牛タン&匠カルビ&ハラミセット」の
150gを注文。ご飯のカロリーもあるので
肉の重さは「一般男性で150~200g、
少食の方は100gが適量」だそうです。
ご飯のトッピングでTKGがあり、
そういえば何年も食べてないなと思って
追加しちゃいました(刻み海苔とネギの
薬味付き)。ご飯の量も選択でき、
少なめにするか迷ったけど結局普通に
した。わかめスープとキムチ付き。

手元のスイッチで着火してスタンバイ。
しばらくしてセットが来ました。
「焼いた肉を置く皿がないな」と思って
TKGの生卵の器を使っちゃったけど、
よく見たらTKGの薬味の器の下にあった。
タレは席の上側横に何種類も置いてあり
好きなものが使えます。
最初は肉が少ない気もしましたが、
TKGをがっつり食べたのもあり満腹。
夜もあまりお腹が減らず(というか油は
もう十分って感じ)夕飯少なくした。
昔は焼肉ランチしても余裕だったから
その点ちょっと胃が年を取ったな。

やっぱり焼肉は時々食べなきゃね!
禁断症状出るからね!
一人焼肉しやすいお店がもっと
増えてほしいです。できれば近所にも。
食べ放題タイプ以外で(肉質が酷くて
食べたい肉がないことがあるので)。
コメント

レア寺院@山梨

2020-05-24 | ちょっと外出
レア寺院、静岡に続き山梨です。
昨年11月の話なので結構前の話ですが、
年に1回、秋の2日しか公開しない向嶽寺に行きました。

10月の旅行後、特に出掛ける予定を立ててなかったので
(親知らず抜いてしばらく外出する気にならなかったし)
日帰りで山梨県にでも行くかと庭園を調べてたところ、
甲州市が「名勝向嶽寺庭園見学会」を企画しているのを
発見。2019年は11/29(金)と11/30(土)の2日間で
11/29は10:00と13:00、11/30は10:00開始の計3部開催、
参加無料、各部50名で申込期間は11/5~11/25とのこと。
行けそうな日程だったので「これはチャンス!」と
連絡先の甲州市教育委員会文化財課に朝8:30から電話して
11/29の13:00の空き状況を訪ねたらまだ空いてたので
申し込みました。所要時間は約1時間~1時間半とのこと。
名前と電話番号を聞かれました。当日は現地仏殿前集合。

山梨へ行くのに向嶽寺だけじゃ勿体ないので
向嶽寺に近い甲州市周辺のお寺の庭園めぐりもします。
夜明け前に出発。関東では前日まで1週間雨続きでしたが
この日は晴れ、ただし真冬並みの気温でした。
ホームで電車じっと待ってると寒い。高尾から乗り換えた
JR中央本線は松本行きでした。早起きで眠くてウトウト。
勝沼ぶどう郷駅で下車したら甲府盆地が見下ろせました。
駅名のとおりブドウ畑が多いエリアです。木によりますが
落葉してたり赤や黄色の葉が残ってたりしてました。
午前中は甲州市民バスで移動します。何度も乗るので本当は
甲州市市民バス1Dayパスが使えたらお得だったんですが、
朝早すぎて売り場の駅観光案内所が開いておらず…。
バス停にはマスコットキャラクターのブード君の絵。
バスの車体見たらカッキーとモモンの果物仲間もいる模様。

勝沼地域バスのぶどうコース1に乗って等々力公民館前で下車。
ブドウ畑を通り万福寺。黄色い銀杏の落ち葉が地面を埋める。
庭があるので行ってみたのですが朝は逆光でした。
他のお寺でもこの日は快晴すぎて日差しの強さで庭が見づらく
悩まされました。薄曇りくらいの方が鑑賞しやすいな…。
前日までみたいに雨降り&体感温度低いのもきついけど。
お寺の居住部分っぽかったので奥まで歩き回ってはないです。
水が流れて来そうな丸い口があったから本当は池泉庭なのかな?
江戸初期の庭と書いてあるサイトを見つけて行ってみたのですが
そばにある新しい洋風の建物がどうしても目に入るので
雰囲気としてはあまり江戸時代っぽくないです。

ぶどうコース2のバスから、ぶどうの丘バス停でワインコース2に
乗り換え。乗車1回300円で乗継制度ない(たぶん)ので距離的に
600円は高く感じました。タクシー使うよりは安いけど。
大善寺へはワインコース2なら大善寺バス停ではなく柏尾坂公園前
バス停で降りて歩いた方が早いです。柏尾坂公園前の先で
折り返してその後同じ道に帰ってきて大善寺バス停という順
なので、大善寺バス停まで乗ってると時間が掛かります。
この辺り新撰組の戦場だったらしくバス停近くに近藤勇像。
大善寺はすぐ石段を上らずまず宿坊の建物の受付で拝観料を
払います。まずは県指定名勝の池泉庭を建物から見学。
鶴石亀島を用い、中島ではなく出島を造った江戸初期の手法とか。
寛永年間の作。木は紅葉と照葉樹。朝日が差して特に右側からは
築山が見えにくかったので別の時間帯の方がよかったかな。
池には小魚とオタマジャクシ。建物の中ではブドウの産地らしく
シャインマスカットの鉢植えを飾ってました。
続いて立派な山門と中にも入れる楽屋堂をくぐって石段を上りきり、
鎌倉時代の檜づくりの国宝薬師堂。関東最古の木造建築。
お寺の方に少し説明いただきました。本尊薬師如来像は普段は秘仏。
十二神将と日光月光菩薩像も鎌倉期のもの。佐竹家寄進の仏像も。
ガンダーラ発掘品も展示してあって「何故このお寺に?」と
思いきや、ブドウをモチーフにしたものだからだそうです。
ブドウの産地で「ぶどう寺」を名乗ってますからね。なるほど。
甲府盆地と雪の赤石山脈を一望できる展望台もありました。
大善寺バス停、私が行きたい方向(東行き)には立ってなかった
けど反対車線には立ってて向かい側で待ってたらバスが来た。

甲州市縦断線のバスは集落に寄り道していくので時間が掛かる。
紅葉の日川渓谷沿いを上っていきます。少し高い山は雪景色で、
冬と秋が一つの風景に同居してました。終点の天目で下車。
バス停近くには竜門峡のハイキングコースの入口もありましたが
台風19号の影響で通行止めとか。熊がいてウルシが生えてて
落ち葉で道が分かりづらくて滝見るには川に下りないといけないと
ネット情報で見つけたのでハイキングは最初から予定に入れてない。
お目当ては栖雲寺。草も落ち葉も霜で白くなってました。
猫じゃらしに霜が付いてるの面白いですね(笑)。
300円を箱に入れて庭を見学。建物からも見えますが散策も可能。
ただし落ち葉で足元が分かりにくく危なっかしかったので
裏山まで上って行くのはやめて途中で引き返しました。
庭と言いますが裏山の斜面の岩場であり、自然といった感じ。
鯉魚石、霊石泉などと名付けられた石があり、磨崖仏もあるよう
ですが、岩の配置にどの程度人の手が入ってるものなのか。
この岩の上で昔は坐禅の修行をしたそうです。
山間のお寺ですが、道路側方向を見ると遠くに富士山。

バスがないので帰りはタクシー。携帯が圏外なので先に予約
してなかったら途方に暮れてましたね。予約の時間から
3分遅れで来まして「このまま忘れられて来なかったら携帯も
繋がらないしどうしよう…」とちょっと心配になった。
10分2810円で甲斐大和駅、事前にNAVITIMEで調べた時には
計算結果が約2000円だったので意外に高かった…。
迎車料金が高かったんでしょうかね?
駅前で昼食のつもりが閉まってる。他に開いてる食堂も
ないので塩山駅に移動するかと駅に入ったら(甲州鞍馬石の
里だとかでホームに石灯籠置いてた)、遅延+特急通過待ちで
電車出発18分遅れ…。予定どおりお昼食べてから電車乗ろうと
してたら見学会遅刻してたかもしれません。
塩山駅前歩いてたら見つけた菊よしで馬もつ定食1000円。
ほうとうと迷ったけど馬もつは普段食べる機会がないので。
量は期待してなかったけど意外とたっぷり来て歓喜(笑)。
他にご飯、味噌汁、漬物、白菜と鷹の爪の小鉢、キウイ。

さて、メインの名勝向嶽寺庭園見学会です。
葵紋の扉のある仏殿前集合。物知りな担当課長が解説。
商用じゃなければ庭撮影可、見学時間は約1時間とのこと。
寺名の由来は富士山が見えるからで、振り向いたら確かに
富士山。言われるまで気づかなかった(笑)。この近辺には
富士山の見える場所に敢えて建てた寺が多いらしい。
県内でも甲州市に文化財が多いのは、安芸の武田家が甲斐を
継承した際に甲州市付近を拠点としたからだそうです。
方丈の入口側には名古屋の女性デザイナーによる新しい庭。
名勝庭園は裏手にあり方丈の縁側から見学します。
北側で日陰なので持参のモコモコスリッパを履く(笑)。
江戸前期作庭とのこと、あまり見ないデザインで面白いです。
山梨の国指定名勝庭園は恵林寺とここだけ。
塩ノ山の斜面に作った二段式の元池泉庭、今は枯池ですが
大雨で水が貯まることがあるそうでどうなるか見てみたい…。
右側の滝は斜面が崩れたところに後で作ったものらしい。
後世の御影石は復元時に撤去、一時は回遊式だったらしい。
三尊石近くの木はサルスベリ。山のアカマツは自生。
迫るようにやや傾けた白っぽい石など、石は縦に立てて使う
ものが多い。洞窟石組は甲州庭園の特徴だそうです。
山からの地下水や土砂から方丈の建物を守る役目もあるとか。
30分ほどの説明が終わったら個別に担当課長に質問する人も
いて、私にない引き出しからの質問とその回答が聞いてて
面白いのでそばで聞き耳立ててた(笑)。
例えば境内で創建時から残ってるのは土手くらいだとか。
見学が終わった人から帰っていき、1時間程度と言ってたが
13:50頃気づいたら残ってるの私だけになってた。
ギリギリまで粘る庭マニアいなかったのか(笑)。
担当課長が「来年も開催お願いしないと」と部下に喋ってた。
帰り際職員にありがとうございましたと見送られましたが
無料で見せていただいてお礼を言うべきはこっちです。

14:00前でしたがバス待つと30分以上掛かるし
甲州市のレンタサイクルはスマホ持ってないと借りられない
(登録もしないといけないしスマホ持ってたとしても
一度きりの観光客がふらっと利用するにはハードルが高い)
仕組みで使えないので恵林寺行くのにタクシーを呼びました。
11月下旬はちょうど干し柿(ころ柿)を干す時期で、山梨が
生産全国一だと話してくれました…が後で調べたら長野の方が
多いような。いっぱい干してる家ありましたね。6分1010円。
以前同じ秋に行った時は確か午前でして、眩しい日向と
暗い日陰のコントラストで見づらかった記憶がありましたが、
午後だからか石組の築山も松の伸びる島も見やすいかったです。
11月下旬の15:00前だと夕方近くで日の位置が低いので、
日差しについては季節によっても違うかと思いますが。
やっぱり恵林寺いいですね~。関東で一番いい庭を問われたら
「山梨を関東に入れていいなら恵林寺」と答えますね。
向嶽寺もですが、京都から遠すぎるからか庭園不毛の地が多い
関東他県に比べると山梨は庭園レベルが高いように思います
(いや関東の庭も全部見学し尽くしたわけじゃないので
素晴らしい庭がまだあるかもしれませんが)。
葉が風に落ちる様をずっと見てた。境内近くに警官人形。

恵林寺から歩いて放光寺。参道の門、梵字曼荼羅掲げてて面白い。
山門の仁王は鎌倉期の重要文化財。天に弓引く国内3体のレアな
愛染明王(愛染堂にもう一体あって仏像に繋がる紐を触れます)、
不動明王、大日如来はいずれも平安期の重要文化財で、
江戸時代に色を塗り直した毘沙門天像は鎌倉期のもの。
建物は信長に焼かれたので天正以降の建築だそうです。
裏手に庭があって本堂の廊下の窓越しに見えます。
庭側の長い廊下を歩けるわけではないので庭を覗けるのは
2ヶ所くらいです。最後にお茶とお茶菓子をいただきました。

甲州市から山梨市に入りますが浄居寺も徒歩圏内です。
小さいお寺で、裏手に回ると広くはないですが古い庭があります。
入っていいか迷ったけど見学者向けの看板があったので入った。
枯滝石組の庭で看板によると「東光寺庭園に連なる系統」との
ことで、恵林寺も手掛けた夢窓国師作庭説もあるようです。
洞窟のような石組があり、看板に「全国中でも珍しいと云われる
亀石組と洞窟石組の兼用手法である」との説明。
バスの関係で時間がなかったので長居はしてません。
花かげの湯花かげホール入口のバス停も山梨市駅方面にバス停が
立ってなかったので、反対車線のバス停の向かいで待ちました。
山梨市民バス西沢渓谷線で山梨市駅へ。バスの駅到着が4分遅れ、
すでに来てた高尾行きの電車に駆け込み乗車(汗)。
改札とホームがすぐだったから間に合ったけど階段とかあったら
無理だった。帰りの車窓からは小さい袋を付けた桃の木が見えた。
果物食べなかったですね。キウイは食べたが何処産か分からん。

今回はスケジュール的にも季節的にも無理でしたが、
このエリアですと西沢渓谷にいつか行ってみたいですね。
山梨県内の庭園だと甲府近辺も見てない寺があるからそのうち。


《写真ブログ記事》
山梨県・甲州 万福寺
山梨県・甲州 大善寺
山梨県・甲州 栖雲寺
山梨県・甲州 向嶽寺
山梨県・甲州 放光寺
山梨県・山梨 浄居寺
コメント

コリアンタウン行ったのにネパール料理

2020-02-15 | ちょっと外出
先日、大久保に行きました。
大久保といえばコリアンタウンとして有名で
韓国料理のレストランも多いはずですが、
私が行ったのはネパール料理店です。

ネパール人がインド料理メインのお店を
経営してるのはよくありがちですが、
純粋な本格ネパール料理を食べたいと思って。
当日風邪気味だったのでスパイシーな料理で
撃退できればなーという気持ちもありました。
そこで行ったのはナングロガル
ネパール国旗を掲げた雑居ビルの3階へ階段を
まっすぐ上ります。2階に扉があった。

禁煙席を希望したら3階に案内されました。
昼間ですがカーテンで少し薄暗いです。
お客さんはネパール人が多く、流れてる音楽も
ネパール音楽のようでした。トイレは意外に
綺麗だったけど小さい手洗器の排水が遅く
水が溜まりがちで手が洗いにくかったかな。

メニューを確認。雑穀料理のディロセットも
気になりましたが、今回はネワール民族の
サマエバジセット1200円にしました。
結構辛いという口コミも見かけたので
全然辛党じゃない私が食べても大丈夫か
ちょっと不安になりながらの注文でした。

薄い葉の皿で出てきました。このお皿は
日本で作れない気がするので現地から輸入?
洗って再利用もしてるのかな?
中央にサクサク固い干飯が盛られています。
周囲に配された具は種類が多いです。
豚肉の煮込みはスパイスが結構効いてるので
味のない干飯と混ぜてお口へ運びます。
辛いといえば辛いですが、激辛とかそういう
刺激的な辛さじゃなかったのでセーフ!
カレー味のじゃがいもの煮込み、煮干し1匹
(ネパールは内陸国だけど魚食べるの?)、
少しカレー味の煮豆、節分豆みたいに炒った
固い黒豆、味付きのオレンジ色のゆで卵、
生のスライス生姜(豚肉よりもむしろこっちを
うっかり一気に口に入れちゃってヒーヒーしてた)、
マイルドな味の炒めたほうれん草。
漬物類は個人的に苦手な種類もありますが、
こちらのアチャールは平気でした。
メニューにバラとあるのはナゲットっぽい
食べ物のことかな。ソース(これがメニューに
あるパウーラ?)を付けて食べました。

メニュー読むと「消化の良い食べ物」とありますが、
干飯と黒豆が固いのでよく噛む必要があります。
早食いは無理です。一皿料理なのに顎がスタミナ
切れして30分以上掛かって食べました。
翌日ちょっと顎が筋肉痛になってた(笑)。
普段いかに顎が怠けてるかが分かりますね。
最後は干飯で唾液持っていかれて水で流し込む。
辛さで水を飲んだ回数は少なかったです。
よく噛んだので満腹感は得られます。
これ頻繁に食べてると顎が頑丈になりそう。

再訪できたら今度はディロセット食べたいです。
サマエバジは肉あり小魚あり(1匹だけど)
豆あり芋あり野菜あり発酵食品ありで
実は栄養バランスがかなりよかったりします。
スパイスと生姜で血行よくなりますし健康食ですね!

これのおかげかは知りませんが、なりかけてた
風邪はそれから悪化せずに済みました…が結局
悪化はしてないけど完治もしてないというか
風邪気味状態(咳や喉の痛みが続いたり
まではしないけど何となく気道全体に違和感)
が時々出ながら1ヶ月続いて今に至ります…。
生姜毎日食べたら胃の調子が微妙(笑)。
日本でも新型コロナ蔓延し始めてるから
風邪気味っぽい症状って気分悪いんだけど…。
仕事で満員電車乗ったし、中国人が近くにいた
こともあるし、気分的に肺がざわざわするね…。
感染者増えてるし感染力も高そうだから
首都圏に出勤してたら遅かれ早かれ罹っちゃう
ような気がしますが、どうしても罹るなら
せめて「3月に軽症」が一番ましかな…。
自宅療養するなら花粉シーズン+旅行にも
行かない3月ならまだ納得できるというか。
入院が必要なほど重症化するのは勿論嫌。
コメント

バングラデシュの隣の国

2019-10-05 | ちょっと外出
先週はハズレのお店の話だったので
今度はハズレじゃなかったお店の話を。

1軒目はインド料理のムンバイ九段店
エリアとしては靖国神社の近く。インド大使館の
そばにあるので大使館の職員も利用してるかも。
お店は地下なので昼でも薄暗く、青い照明が光ります。
注文したのはチキンビリヤニセット1100円。
インドカレーは何度も食べたけどビリヤニは
食べたことがなかったので一度食べてみたくて。

壺みたいな食器の蓋を開けるといい香りが漂います。
細いパラパラの米、鶏肉は結構大きかったです。
スパイシーだけど「辛い!」というほどでもなく、
辛いの苦手な私でも問題なかったです!
カルダモンなどのスパイスもそのまま入ってた。
ちょうど満腹になる量でしたね。
セットのカレーは辛そうなのを避けてエビカレーに
したら、カレーというよりシチューみたいな味。
何品もスパイシーづくしだと飽きるかもしれないので
マイルドな違った味を選んで正解でした。
ビリヤニに混ぜたりしないでそのまま食べました。
サラダとヨーグルトも付いてます。

2軒目は高田馬場のノングインレイでミャンマー料理。
高田馬場はミャンマー料理屋が多いらしいです。
ミャンマー料理はインド寄りなのか?
タイ寄りなのか?気になりながらの訪問です。
ミャンマーでもシャン州の料理を提供してるとか。
「孤独のグルメ」で取り上げられてる(以前行った
アフガニスタン料理もだったな)ので変な店じゃない
だろうし、一人客もOKなのかなと思って選択。
駅近くのビル1階だけど、大通り側から店に入ると
ビル内の場所が分かりづらいので、小道入った方が
すぐ分かるかも。ビル自体古そうなのでインスタ映え
目的には向かないかな(笑)。
休み明けでも賑わってましたが日本人は見かけず
現地語が飛び交います。店員は日本語通じました。

メニューはパクチーマークと辛さを表す唐辛子マークが
入ってるからうっかり激辛選ばずに済むのが嬉しい。
唐辛子やナンプラーの調味料セットも常連向けにある
みたいです。頼まなかったけど虫&蛙メニューも…。
辛くないメニューに絞っても結構あって迷ったけど
モヒンガー800円とタマリントジュース400円をまず注文。
モヒンガーは「ミャンマーで一番ポピュラーな麺料理」で
レモングラスがアクセントの魚スープだそうな。
魚はナマズを使うと書いてあるサイトもありますね。
スープを掬って飲んだら美味しい!辛くなかったので
結局全部飲んじゃった。ミャンマーも優しい味の
だし文化なんでしょうか。素麺風の麺は米麺かな?
来た料理を見たところパクチーとゆで卵以外何の具か
分からなかったですが、サクサクで美味しい具が。
調べた単品メニューにもなっているペイチョウという
豆の天ぷらみたいですね。はんぺん(さつま揚げ?)
みたいなのが2種類、白とピリ辛オレンジ色。

ほぼ満腹でしたが、メニュー写真を見て量的にいけそう
だったので名物の揚げシャン豆腐600円も追加。
ひよこ豆の豆腐です。外はサクサク、中は豆腐なので
舌で潰せるほど。ひよこ豆というと中東のスパイシーな
料理で使われるのでそういう味付けを想像しましたが、
ソースだけスパイシーで豆腐自体は日本人にも違和感ない
あっさり味でした。合計税込1944円。

パクチーさえ平気なら日本人にも食べやすそうな料理と
いう感想でした(虫料理は味以前に見た目で壁があるが)。
気に入ったので次は豆腐カウスェとお茶葉のサラダを
試したいけど、高田馬場あまり行く機会ないな…。
帰ってから地図で見たらシャン州はタイと国境を接していて
住民もタイ系とか。ラオスとも国境を接していて、
ラオス料理店でも見た籠入りもち米メニューもありました。
ただ、明らかなタイ料理はなかった気がします。


学生選手の進路情報も出てきて駅伝シーズン始まった感。
出雲駅伝はどこが勝つんでしょうかねえ。國學院の優勝を
見てみたいので期待してましたがガチで行かないとの報道。
出雲がダメでも箱根の往路優勝は期待したい…。
何となく東海の三冠はない気がします。
見た感じそこまで圧倒的に好調そうに見えないので
好調そうな駒澤あたりにどっかでやられそうな予感。

----------
2019.12.11追記。

ノングインレイ再訪しました。
食べたのは予告どおり豆腐カウスェとお茶葉のサラダです。
税込1760円。やっぱりミャンマー人らしきお客さんが多かった
ですが、日本人のサラリーマン2人組も入ってきました。

豆腐カウスェはとろっとろのシャン豆腐にパクチー、砕いた
ピーナッツ、ゴマ、ネギを載せたもの。麺は米麺。
ソースも掛かってました。辛さはなくひたすらマイルド~。
シャン豆腐のクリーミーさを満足行くまで味わうなら
揚げシャン豆腐よりむしろこっちの方がいいかも?
大きなスプーンが付いてくるけどスープはないので豆腐掬う用。
お茶葉のサラダ、発酵茶葉はあまり味の主張はしてこなくて
ポリポリの豆の方が食感含め主張してきました。
ピーナッツ、干し海老、にんじん、トマト、キャベツ、
紫キャベツも入ってるかな。茶葉も野菜の一種ってことか。
味付けのナンプラーはそこまで強くないから平気、というか
最初あの臭いに面食らった頃より慣れたな(笑)。
やっぱりここの麺料理好き。また食べたいですね~。

----------
2020.2.11追記。

池袋方面に何度も用事があったのをいいことに
ノングインレイに連続で通いました(笑)。
結局豆腐カウスェが一番好みだったかな。

○スープ入りココナッツそば(800円)
スナックっぽいフライ麺にココナッツミルクのスープが
掛かった麺料理でした。具はゆで卵、パクチー、サラダの
ような野菜、そぼろよりは少し大きい鶏。
シャンというよりミャンマー定番の麺の売れ筋だそうで、
麺は米のシャンヌードルではなく小麦粉のようでした。
またスープ全部飲みたくなった(笑)。

○シャンカウスェ(800円)
「丸鶏の贅沢なスープさっぱり系の平麺です」と。
シャンヌードル人気No.1らしく、エスニック初心者でも
取っつきやすそうなあっさり味でした。
麺は米麺、意外にいっぱい入ってた。具はゴマ、パクチー、
砕いたナッツ、玉ねぎ、もやし、チンゲン菜、レタス?
スープの中に肉が沈みがちなのでしっかり掬うべし。
あっさり味なので辛党の人は物足りないかもしれません。
その場合は卓上のスパイス使うとよさそうです。
辛~い漬物みたいな小皿も付いてきました。
これは辛党でないと取っつきにくいか(笑)。
虫料理の炒め物メニューに追加があった?
蝶のサナギ、蜂の子、コセミ、蚕のサナギなどを発見。

○アッソントゥ(800円)
麺料理ばかりでしたがご飯物にもチャレンジ。
「麺とご飯ジャガイモなどいろんなものが混ぜられた
焼き飯のようなもの」とメニューにありますが、
アツアツではないらしく注文した時に「冷たいがよいか」
と聞かれました。以前クレームでもあったのかな?
食べてみたら冷たいというよりぬるかった(笑)。
麺は小麦ですかね。麺以外の具はパクチー、豆系?の
スナック、ネギ、もやし。ジャガイモどれか分からん。
量はちょうどよかったです。ほんのちょっとピリ辛、
少しトマトケチャップ風味で、ひょっとしたら本来
有り合わせや残り物でサッと作る軽食なのかも?
胡椒の効いた野菜の入ったスープ付きでした。
なぜか沖縄音楽が店内に流れてて、ミャンマー人の
お客さんが合わせて「涙そうそう」歌いだしてた。
たまに「涙そうそう」好きな外国人いますよね。
コメント

久々にハズレの店を引く

2019-09-28 | ちょっと外出
先日タリーズでタピオカデビューしたギクリです。
氷の中に埋まったタピオカ全部吸うのに難儀しました。
キャッサバはフフで食べて以来ですね。

東京23区内某所でランチしたら、良くないお店に
当たってしまいました。価格帯は1000~2000円の間です。
サラダ、メインディッシュ、パン、コーヒーor紅茶に
一口スープもあったかな。それほど安くはありません。

・ 空のグラスとお冷やのピッチャーが出てきたが
 ピッチャーに入ってた氷にカビらしき黒い汚れ。
・ というかこの価格帯なら最初の1杯目は店員が
 グラスに注いでくれるのが標準のような…。
・ パンが出て来るのにおしぼりもお手拭きもない。
  (高級フレンチだと現地に倣って用意されないのは
  分かるけど、そこまで高級な店でもないし…)
・ 手があまり綺麗じゃなかったのでトイレを借りたら
 手を洗う水がチョロチョロしか出ない。
・ 膝に敷く用の大きな紙ナプキンにスプーンやフォークが
 置かれてて、カトラリーレストもないので紙ナプキンを
 使おうとするとスプーンをテーブルに直置きしないといけない。
 ちなみにテーブルに備え付けの紙ナプキンはない。
・ メニューも店の外にある黒板にしか書いてなくて不便。
 (メニュー覚えてる常連客しか普段入らないのかな?)
・ 食後のアイスティーのストローが短くて後半飲みにくくなる。

料理はまずくなかったけどサービスが…。
安い定食屋なら文句言わないけど(いや、氷のカビだけは
不衛生すぎて許せないな…)1000円台ですからね。
ファミレスだったら全部クリアしてるのに…と思うわけです。
ファミレスならお冷やを注いでくれるし、氷にカビなんか
付いてないし、お手拭きも紙ナプキンもメニューもあるし、
手もちゃんと洗えるし、ストローも常識的な長さでしょう。
ファミレスの倍くらい高いのにファミレスにできることが
できてない…。気が利かないのかケチってるのか。

Googleのクチコミ見たらおおむね好評価でしたが
(まあ料理自体は問題ないですからね)
接客が暗いという意見が1件だけありました。
不機嫌ではなかったけど確かに愛想はなかったです。

このエリア、以前も一度高い割に接客のよくない店に
当たったことがあるんですよ…。こちらも料理はまずく
なかったけど店員が途中から不機嫌になりまして。
どうもそういうエリアなのかもしれませんね…。
今度このエリアで用事があって食事せざるを得ない時は
個人経営のお店に冒険しに行くのはやめて
チェーン系のファミレスで確実性を求めたいと思います。
(調べてみたらジョナサンとガストがあった)
コメント