goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

京都山城タケノコ、ガッテン!流 あく抜きにチャレンジ

2019-04-16 | 京都の文化(春)

京田辺市周辺の丘陵地には竹林が広がっています。たまたま通りがかったとき、農家直営の売店があったので衝動買いしてしまいました。 

数日前に、NHKためしてガッテン!でタケノコ特集を放送していて、簡単で短時間であく抜きができる秘策を知りました(下記リンク)。伝統的な方法は、米ぬかを入れたお湯で1,2時間煮た後、一晩つけておくことなので買ったその日には食べることができません。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190410/index.html

要約すると、米ぬかの代わりに大根おろしの汁(絞って水分だけ)を使う、それに水(同量)と塩(少々)を加えた溶液に1~2時間つける。そこからだして味見してOKならば、それで下ごしらえ終わりです。

やってみました。

比較のため、タケノコの三分の一は米ぬか法で。ぬかと鷹の爪はおまけでついていました。

~~~

次に、ガッテン!法、まず大根を用意して、「皮をむかずに」すり下ろします。

おろした大根の固形部分は絞って別の食材としてて利用。液体部分を使ってあく抜き液にタケノコの上部2/3を薄く切って浸します。

1時間後、少し取り出して味見しました。まったくえぐみなし。

成功です。

さて、すぐに食べられる調理として・・・

鍋でかるくタケノコスライスを煮て、インスタント麺にシナチク風に乗せて、タケノコラーメンです。

シャキシャキと歯ごたえもよく、大成功。

次に、夕食のおかず。こちらは、米ぬか法で処理した部分を使用。

わかめと煮て、若竹煮を作りました。

下賀茂神社茶店の小皿で:

春らしいさわやかな一品になりました。

タケノコご飯も炊きました。お揚げさんの刻んだんも加えて。

 さらに刻みのりを振りかけて、

こちらも、春を感じる炊き込みご飯となりました。おいいしい。

大根のおろしの固形部分は、イワシ味噌煮缶、豆苗と混ぜでお酒のあてとして利用しました。

**

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本緑茶発祥の地、その製法... | トップ | 空耳 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よくできました◎ (Yousuke)
2019-04-17 16:16:18
朝採りのタケノコ収穫後間もないなら単に水でゆがくだけでもOKです。見分け方は硬い白いところに爪を刺してその入り方でわかります。でもスーパーで売っている一日経ったようなものならやはり糠に鷹の爪を入れて1時間でしょうか?そのまま冷ましますが一晩も置いたことないです。でもカンシンカンシン。今どきおばちゃんの主婦でもタケノコ湯がいてまでしない人が多いですよ。
返信する
お礼 (geneve)
2019-04-17 23:00:05
まずはコメントに感謝。
次に、タケノコの調理なぞ別に特技は不要だと思います。大根おろし法でも、大根を下すのに結構手間がかかるし、米ぬか法も1時間煮沸だけで「一晩」は不要だとか。だとすればそれなりに採取後若いタケノコはどうやってもOK、でしょう。多少えぐみがあってもそれが自然ですから。
とうわけ今日もスーパーで皮被りタケノコを買ってしまいました。
返信する
Unknown (Yousuke)
2019-04-18 18:32:21
追加コメ:
昨年あっちこっちで頂いた木の芽、すりつぶして木の芽味噌冷凍。今年のが出回るんで消化しようと一音ぶりに解凍(忘れてた……)すると‼️味遜色無し。全く劣化しておりませんでした。ご実家の山椒でお試しください。
返信する
山椒 (geneve)
2019-04-18 21:15:37
おや、それはうれしい情報ですね。さっそく試してみます。通販で、時々、冷凍食品も買う(送料無料につられてまとめ買い)のでいつも冷凍庫が満員です。でも買ったことを忘れて「入れとく」だけの状態に。読書ならば積読ですが。笑
返信する

コメントを投稿