西陣にある鳥料理の老舗で、昼には単品のドンブリを提供しています。

この暖簾をくぐると、

こんな縁起物があり、

ご近所、上七軒の芸舞妓さんのうちわが並んでいました。玄関で靴を脱ぎ、古い廊下の先、一番奥にある階段で二階のざしきに案内されました。

そんなに広くはない和風の庭が目に入ります。あまり手入れはされてはいないようです。
注文はこれだけと決まっているので迷うこともありません。
まずは湯のみで京番茶がでます。茶色がやや濃く、渋みと焦げ味がある特有な風味のお茶です。慣れてくると、これでないと食事が進みません。

どん。
ホカホカの鶏肉入りのダシ卵に、さらに生のうずら卵がのかっています。鶏スープとたくわんが付きます。(800円)
実に柔らかく、鶏肉は歯ごたえがややあって味がしっかりしています。ご飯にはだし汁の味がしみ込んでいて美味。日本の伝統的な懐かしい味です。
隣の座卓席には、中国人らしき女性が二人、神妙に味わっていて、時折、スマホやカメラでどんぶりや座敷の写真をとっていました。分厚い中国語のガイドブックを持っていたので、こんな老舗だけれど観光的にはローカルな店の情報まで載っているのですね。

こんな掛け軸と花台があります。ちゃんと雪景色。

夜は、水炊きや鶏すき焼きなどのコース料理や単品も提供しています。


床柱もなんとなく高価そうです。

午年ののれんです。

この暖簾をくぐると、

こんな縁起物があり、

ご近所、上七軒の芸舞妓さんのうちわが並んでいました。玄関で靴を脱ぎ、古い廊下の先、一番奥にある階段で二階のざしきに案内されました。

そんなに広くはない和風の庭が目に入ります。あまり手入れはされてはいないようです。
注文はこれだけと決まっているので迷うこともありません。
まずは湯のみで京番茶がでます。茶色がやや濃く、渋みと焦げ味がある特有な風味のお茶です。慣れてくると、これでないと食事が進みません。

どん。
ホカホカの鶏肉入りのダシ卵に、さらに生のうずら卵がのかっています。鶏スープとたくわんが付きます。(800円)
実に柔らかく、鶏肉は歯ごたえがややあって味がしっかりしています。ご飯にはだし汁の味がしみ込んでいて美味。日本の伝統的な懐かしい味です。
隣の座卓席には、中国人らしき女性が二人、神妙に味わっていて、時折、スマホやカメラでどんぶりや座敷の写真をとっていました。分厚い中国語のガイドブックを持っていたので、こんな老舗だけれど観光的にはローカルな店の情報まで載っているのですね。

こんな掛け軸と花台があります。ちゃんと雪景色。

夜は、水炊きや鶏すき焼きなどのコース料理や単品も提供しています。


床柱もなんとなく高価そうです。

午年ののれんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます