goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

夏至の夜明け、夕方には部分日食

2020-06-21 | 京都の文化(夏)
快晴の朝ぼらけとなりました。2020-06-21。




京都市の日の出時刻は04:43ですが、撮影したのは05:19。東山の東側から日は昇ります。




パノラマ写真です。左の山は比叡山、右手のピークは大文字山。夏至だとこんな北の方角から朝日が現れます。

さて、今日の夕方には日食です。夏至と日食、つまり新月。珍しい天文現象ですね。

京都では16時06分から約2時間続きます。17:09が最大。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至、前日の夕景

2020-06-20 | 京都の文化(夏)
西山に日は沈んだ。




愛宕さんよりもずいぶんと北に落ちた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中休み

2020-06-20 | 京都の文化(夏)
爽やかな晴天です。




今気温23度、最高気温26度でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま空

2020-06-17 | 京都の文化(夏)
夕陽がずいぶん北西に沈むようになりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京町家旅館での朝ご飯

2020-06-11 | 京都の文化(夏)
先斗町の鴨川沿いにある小さな片泊まり旅館で朝ごはんをいただきました。




コロナ禍でお客さんが全く来なくなり旅館も困って、京都在住の人にも旅館の良さを味わってもらう企画です。




東京に住むいとこから教えてもらって、6月限定の朝ごはんに行きました。






ゆっくりと平日の午前中を過ごすことができました。客室は僅か3部屋だそうです。




納涼床はやっていません。




江戸時代の手彫りの版木を台にして特注の花差し(金属製)に季節の花が飾られています。








ふと畳を見ると、なんと!ホタルが飛び込んできました。平家蛍のようです。




おたふくが箕(みの:米や麦を脱穀して実だけをふるう道具、いわばフィルター)と一緒に飾ってあります。

旅館の名称「三福」みふく、の由来だとか。

「嫌なことを持って来ても、ここでふるいにかけて嫌なことは全て鴨川に流して帰ってくださいね、お客さん」

外に出ると静かな先斗町の通りが続いていてまるでいつもの混雑とは別世界でした。




(^.^)

予約は2日前の夜までです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆餅

2020-03-24 | 京都の文化(夏)
出町の桝形商店街の前を通りがかったところ人気和菓子屋ふたばにお客さんが2、3人しかいなかった。




待たずに豆餅を買うことができました。
久しぶりにゆっくり味わうことができました。美味しい。




コロナのせいで観光客が少ない京都もいいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず湯 冬至の日

2019-12-22 | 京都の文化(夏)
今年一年の締めくくりも近いこの日に、実家の裏庭になった柚子を収穫してきてお湯に入れて楽しみます。




今年の漢字、忘れないように記録。






令 だった。(画像:時事通信ニュース)

今年の言葉 ワンチーム、 でもね ラグビーなら🏉 ノーサイド のほうがよかったよ。ボク的には。




(^.^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色

2019-11-03 | 京都の文化(夏)
人が住まなくなって何年か経っている親の実家に行ってきました。



柿の葉が色づき、柚子やスダチがなっています。




花梨は今年は一つも実が付いてなく葉も落ちていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーニン峰(タジキスタン・キルギス)

2019-11-01 | 京都の文化(夏)

「世界の屋根」パミール高原にある標高7143m。1871年発見された当時はソ連の最高峰。

 山頂では酸素濃度が平地の1/3で気温は零下30度以下になるが、登山ルートには急峻地形はなく氷雪に覆われた7千メートル級高山としては容易なコースのため欧米登山家に人気がある。ベースキャンプ付近の池には逆さレーニン峰が映る。(ITUジャーナル Nov.2019)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣山の宝蔵石(徳島県三好市)

2019-10-01 | 京都の文化(夏)

標高1955m、西日本で2番目に高く、太古の海底地層が隆起した山頂付近には石灰岩の奇岩が多い。

剣山本宮宝蔵石神社はこの岩を磐座(いわくら)とし安徳天皇を祭っている。登山リフトがあるので容易に高山の野草を楽しむことができる。開花時期にキレンゲショウマの美しい大群落を観察した。(ITUジャーナル Oct.2019

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする