goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

学生研修会への協力

2017-09-09 | 社会貢献(仕事)
先日、同志社大学京田辺キャンパスを会場にして、IEEE(電気電子情報の国際的学術・職業組織)の学生部会が主催するブレインストーミングコンテストが開かれました。略称: ブレスト。



私は学生時代から長年、会員を続けてきたので最近はライフメンバーとなって会費免除です。関西支部の役員からの依頼もあり、このコンテストに助言者として参加しました。ライフメンバーはLMAGという名称で組織しています。



ブレストには、方法論があります。まずその分野の専門研究者に講演してもらいました。

その後、練習として簡単な課題が出されました。

5-6人のグループに分かれ議論。



ランチは、学食でグループ毎に雑談しながら取りました。最近の就活状況なども。



最後に発表会。投票によって、順位を決定。

(*^_^*)

コンテストが終わって、学生とライフメンバー有志が駅前の居酒屋で🏮反省会をしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国際賞2017

2017-04-20 | 社会貢献(仕事)
1985年、日本の高度経済成長が華やかかりし時代に松下幸之助氏の私財と松下電器産業(現パナソニック)から拠出された寄付金を元に、科学技術において独創的で飛躍的な成果を挙げた人に授与されます。



天皇皇后陛下、国会議長、最高裁判所長官、総理大臣(今年は文科大臣)が臨席します。会場はお堀端の国立劇場。



毎年受賞分野は変わります。今年の分野は、エレクトロニクス・情報・通信と生命科学でした。

前者の分野での調査などに何年か前からお手伝いしているせいで、今回も表彰式に参列することができました。



シャミア博士(イスラエル🇮🇱)は、公開暗号方式の実用システム発明で素晴らしい業績を挙げられました。RSAとよばれる暗号ですが、インターネットでの商取引には必ず使用されています。

彼の活動分野は純数学の理論からセキュリティビジネスまで、実に幅広く、20年くらい前に彼の会社がICカードを開発してフランスでは流通が始まったので日本にも売り込みがあり多少応援したことがあります。



この右手の女性二人はフランス人🇫🇷とアメリカ人🇺🇸で、DNAを切ったり繋いだりすることを正確にかつ効率的に実行する方法を発明されました。



フランスの方はお一人で登壇され、アメリカの方は夫君と。彼(博士敬称でよばれてました)には主催者から「内助の功に」コサージュの花束💐(上着の襟に刺すので小ぶり)が贈られました。 〜シャミア夫人にはとても大きな花束だったので、少し笑いが漏れていました。

開始前の琴の演奏、国歌演奏、受賞式のハープ、式後のオーケストラ演奏は全て東京芸術大学の学生さんでした。

天皇皇后さんも、二階席の中央に座られて最後まで音楽鑑賞されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2014-03-19 | 社会貢献(仕事)
卒業式の季節です。



ゆるキャラも登場。



講堂での厳粛な式の後、大教室にて証書の伝達。



優秀な卒業論文の表彰式がありました。



雨が心配でしたが、どうにか夕方まで持ちました。


(ゼミ生の希望でアップしました:クリックで拡大しDL可;サイボウズLiveのログインページにスナップ数枚を掲載)



花束、ありがとう。

これから社会人として、活躍されることを祈念します。

※昨年度の卒業風景は、ここ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語によるビジネスコミュニケーション

2014-01-10 | 社会貢献(仕事)
学会マガジン編集委員会からの依頼があって、こんなエッセイを書きました。記録のために、ここにもアップしておきます。よければ参考にしてください。(出典を明記していただければ下記のリンクを引用することは自由です)



”本マガジンの読者にとって、仕事や研究活動で英語を使う機会は国際学会、外国企業への紹介や業務交渉、標準化会議などであろうか。実務の難易度からいうと、外国人訪問者への研究・業務説明、国際学会発表、外国企業(国際機関を含む)との業務交渉(国際標準化会議作業を含む)の順に難しさが増す。特に、訪問客応対のような「一対一」の場合よりも、多数の相手との討論や交渉が最も難易度が高い。
 一対一の場合(Bilateral meeting)は、相手の発言が聞き取れないか理解できない場合でも聞き返すことができるし、自分の発言が不明瞭であれば質問が飛んでくる。何度もそんな応酬があることは恥ずかしいし効率が悪いが、それでも結果的には目的が果たせる。
三者以上との複数コミュニケーションのスタイルをMultilateral meeting/negotiation と称する。こちらはリアルタイムにて個々の複数発言者の意図を理解して、適切なタイミングで質問する、あるいは自分の意見や提案を表明する必要がある。”

http://ict21.up.seesaa.net/image/B_Plus27_pp.230-235.pdf

全文は上記で読めます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2013-03-16 | 社会貢献(仕事)
卒業式の季節です。



この日は晴れて温かい天気になりました。

ゼミ学生さんの希望で記念写真を載せておきます。(クリック拡大)



階段教室にて。



3号館前にて。



花束を頂きました。お礼。



これからは社会人としてさらに大きく成長してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍 ePub 学生作品

2012-02-12 | 社会貢献(仕事)
iPhone、スマートフォン、iPad、キンドルなど、文字や画像情報を活用する電子デバイスが一段と進化しています。

「マルチメディア論」授業で、ePub規格で作製することを学生課題にしました。

さすがに現代の若者たち。多少の指示を与えただけで、コンテンツ豊かなeBookが多数、提出されたのです。

早速、大学のロビーに展示しました。



ペット自慢あり、写真エッセー、絵本、小説、などなど。ネットで公開はできませんが。(公衆送信権までは許諾を取っていませんので)



上記は、題名リストの一部です。
中身をご覧になりたければ、大学キャンパスまでお運びください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀江被告 収監へ

2011-04-27 | 社会貢献(仕事)
ライブドア(LD)社の2004年9月期連結決算で粉飾決算をした罪で、堀江貴文LD元社長の最高裁上告が棄却され実刑が確定した、との報道がありました。執行猶予はつかない。


引用:共同通信2011-04-26

元気なニッポンを再興するには、特別に元気な若者たちが活躍できる土壌がなくては!

ライブドア、村上ファンド、佐藤優外交官、村木厚子労厚省局長事案など、検察を筆頭とする日本のエスタブリシュメントは抜本的改革が必要ではないでしょうか。

例えば米国でfacebookを起業したマーク・ザッカーバーグの学生時代やパロアルト(シリコンバレー)移転当初の行動などは、相当に荒っぽい。しかしそれを許容する社会制度と応援する人たちも多いのです。映画「ソーシャル・ネットワーク」や、「フェイスブック 若き天才の野望」(デビッド・カークパトリック著)などに表現されています。

堀江さんのツイッターでのフォロー者の数は69万人を越えています。そんなに日本のtwitter人の関心が高いことは意外でもあり、頼もしいとも思います。


引用:Twitter @takapon_jp

2004年頃、日本のネットバブルで、確かに堀江さんの鼻息はとても荒くて「なんでも金次第、女の子も」みたいなことを発言しプライベートジェット機でラスベガスに取り巻きをつれていったりしました。そんな所が顰蹙を買った。それに対して頑迷な守旧派がきつい灸をすえたのでしょう。


少し長くなりますが参考のため、記者会見の冒頭発言を抜粋し引用します。
引用:ニコニコニュース 
http://news.nicovideo.jp/watch/nw56797

司会・上杉氏:
 実際これと似たような事件、たとえば山一證券事件。これは7428億円の粉飾決算事件だが、判決に関しては執行猶予5年。日本債権信用銀行の事件も1592億円だが、粉飾決算では3年の執行猶予が付いている。また、カネボウ事件、年が多分一緒だと思うが、これも753億円の粉飾決算事件で、執行猶予3年。その他にも、全部執行猶予が付いている。なぜ堀江氏の事件だけが実刑なのか。

堀江氏:
 それだけじゃなくて、日興コーディアルの事件やビックカメラであったり、色々な十数件以上、ちょうどライブドア事件以降、2006年以降10数件くらいの案件が、証券取引法違反ということでSESC(証券取引等監視委員会)から行政処分、課徴金処分を受けている会社が結構ある。我々のやつが仮に、私はあれが粉飾だとは思っていないが、我々のが仮に粉飾だったとしても、額的にも同じかそれ以上のものが課徴金処分ということで、経営者個人の刑事責任を問われるまでには至ってない。そういうなかで僕だけ実刑というのは、仮に粉飾というのが事実だとしても、すごく不公平だとは思うが、世の中の真理は不公平。それはそれで仕方ないのかなと思う。世の中、不条理に満ちているし、「なんで俺だけ」ということはここにいる皆も、誰でも一度は経験されたはずだし、それが世の中の真理なのだろう。それに対して「不公平だよね」といってもどうすることもできない。僕ができることは不公平であることを広く世の中に訴えていくこと。
(後略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad と教育

2010-08-09 | 社会貢献(仕事)
モバイル情報端末の応用が広がっています。

 米国では、アマゾン社のキンドル(電子書籍リーダー)がヒットして、電子書籍が既に数十万種類になっています。電子化すると、価格が三分の一になるとか、一つのデバイスに千冊もの単行本を収容できるとか、紙には不可能な利点が実現できています。

 紙と電子メモリの価格をざっくりと試算してみます。

 最近の量販店での実勢価格は、4ギガバイト(GB)のメディア(SDカード等)が800円程度。1メガバイトあれば200ページの単行本電子ファイルが収容できます。1ギガとは1,000メガのことなので、800円/4,000メガ=0.2円、つまり本1冊分のメモリ価格は、なんと0.2円です。紙の価格は、A4のコピー用紙1枚は0.5円くらい。

 あるいは、この4GBのSDカード1枚に4,000冊の新書を収納できる計算です。(その本にカラー写真や図表が含まれると必要メモリ量は数倍以上になりますが)

 デジカメで撮った写真は、1枚4メガくらい。つまり、メディア代は0.8円です。 

 ・・・

 日本の出版界は保守的なので、日本語の書籍の電子化は進展していません。



 教育の分野では、徐々に導入が始まってきました。

 例えば、ここ(大谷大学)。このページの後半に、動画での説明(模擬授業)もあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad 習うより、慣れろ

2010-07-19 | 社会貢献(仕事)
iPadに組み込まれているプレゼンテーション・ソフトは「Keynote」と名づけられています。

 くだんの模擬授業でのプレゼンに使うために、ここ数日間、Keynoteと遊んでみました。

 設計思想つまりユーザーインタフェースが、Windowsの「パワーポイント」と基本的に異なっています。なので、最初はどうしたら、なにができるのか、戸惑ってしまいました。ハウツー本も買ったのですが、最近のこの手の本は「その本を買わせるため」なんでしょう、ビジュアル(画面写真)ばかりが紙面の多くを占めているのですが肝心の操作方法の説明がいまいち。

 結局、同僚のプロの方に差し向かいで30分ほど操作してもらいました。あとは想像力を駆使して、あちこちタップしたり、長くタッチ、二本指タップとかしてなんとか。




 そのイベントは、まずまずの参加者がありまして無事終了しました。そのうちに大学webにuploadされるでしょう。

 スライドはこんな感じに作りました。

 

 写真の貼り付けが、楽しいですね。わざと「写真印画紙」が少し浮き上がっている様子になります。傾けて張るすることも実に簡単。もっと凝って、多数の写真を分散配置から集積するアニメーションもできます。(大谷大学)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスマン サンコン

2010-07-08 | 社会貢献(仕事)
サンコンさんの講演会を聞く機会がありました。

 アフリカの「ギニア」の外交官であって、テレビのバラエティ・ショーで有名になった方です。



 ちょっと他の用事もあったので、遅れて入場したのですが。。。。

 前半はアフリカ音楽の実演。これは聞き逃しました。

 で、着席したときには、サンコンさんのトークが始まっていました。

 真っ白な民族衣装と白い三角帽子を着けて、快調な話しぶり。

 さすがにTVで鍛えた日本語と、聴衆をひきつける「間」とエピソードの面白さを次々と繰り出します。

 一方で、子供のときに大のサッカー少年だったが怪我した。それでおちこぼれていたとき、空を見上げたら飛行機が上空を飛んでいた(アフリカのギニア国)。そのとき、母が「勉強したら、あの飛行機に乗れるよ」と。

 懸命に勉強してギニア外務省の外交官になって、ギニアの最初の駐日大使館を作るために三十数年前に来日。

 日本人の奥さんと結婚して、その後米国ワシントン大使館勤務などを経て、再度日本に。自国の広報に役立つかと、テレビのオーディションに応募して、タモリに認められた(当時、女の日本語で話していた(多分、奥さんの影響か)のでウケた)。

 自分の足は少年サッカーで怪我をしたので今でも不自由。

 介護支援活動とギニアの応援で努力していますと。日本でも実際、介護施設に行って現場の仕事も手伝うし、話相手になっています。囲碁を勉強して、日本棋院10級を最近とった、61歳ですと。

 質問に答えて:語学は、ギニア語、アフリカ語、フランス語、英語、スペイン語、イタリア語、そして苦労したけれど日本語もできる。初めて、日本で葬式に行ったとき、お焼香のやり方がわからない。後ろから見ていて、そのまねをしたが、お香を指で丸めて「食べた」、三回。・・このエピソードは、多分、フィクションでしょうが。

 興味をもてば、必要に迫られれば、身につきますと何度も話していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする