goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

スイカが割れた

2017年07月16日 20時20分50秒 | 菜園ティスト日記
なんでですかねえ。割れちゃいましたよ。
クリックで大きくなります。



残ったのは三つ。あと一週間で収穫です。チビいスイカです。5キロあるかどうか。
クリックで大きくなります。



大玉トマトはこれ一本。美味しくできました。^^
クリックで大きくなります。



ミニトマトは全部元気。真っ赤に熟していたので収穫しました。
クリックで大きくなります。



大玉トマトは食べちゃいました。ミニトマトはお持ち帰り。ジャガイモはシンシア
です。シンシアの片鱗さえなく、これっぽっちの収穫。今年は残念な結果です。
クリックで大きくなります。




集水タンクを洗浄しました。ざっとですが。雨が全く降らなくなったので
水道水を運んで注入。
クリックで大きくなります。



ポリタンクは農場に置いておくと3年で劣化しますね。青い蓋のものはヒビが
入っていて、上まで入れられません。もう一つあったのは運搬中に分解しましたし。

クリックで大きくなります。



ぼうふらが湧かないように防虫ネットで囲いました。ガマ菜園をやぶ蚊の発生源
にはしたくありませんから。^^
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント跳ねて・・・

2017年07月15日 21時35分46秒 | 農場日誌
いやはや、暑い一日でした。猛暑日となると、さすがにレベルが違いますね。
イベントが終了し、閉店近くの夕暮れ近いガーデンの様子。
クリックで大きくなります。



草刈機で根から切った雑草をレーキで集めてデザイン化。集めて捨てる手間を
省きながら、花の少ないガーデンを可愛らしく演出です。今日はここで宝探し
ゲームが行われていました。
クリックで大きくなります。



ハーブガーデンは随分成長した各種のハーブがいっぱい。
クリックで大きくなります。



アーティチョークは勝手にやってます。^^
クリックで大きくなります。



ローズマリーってすごい繁茂ですね。
クリックで大きくなります。


イベントも終わり、3週間くらいはゆったりです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ切れガマさん

2017年07月14日 20時55分50秒 | 菜園ティスト日記
畑のネタが大変少なくて、今更ながら、菜園&フォト日誌と言うタイトルにして
おいて良かったと思っています。菜園だけだったら、悩んで鬱になっていたかも。

こんな時は過去にワープします。同じ日にどんな記事を書いていたか。

当時は女性や学生たちから抜群の人気を得ていた文具メーカーに勤めていたんです。
これはその展示会のブース設営の様子。こんなことをしていたようです。
クリックで大きくなります。



商品を作る部署だったので周りはほとんど女性ばかり。デザイナーさんだけで
30人はいましたね。すごい世界だった。しかもオフィスは恵比寿。
クリックで大きくなります。



いきなり山わさび。こんなものも作っていたんです。でも2度目はやらなかったような。
クリックで大きくなります。



スイカをゲットしていました。いい感じでできていましたね。
クリックで大きくなります。



肉ニラ炒めですな。好物です。当時は黄ニラなども作っていました。これは
普通のニラですが。黄ニラの炒めってうまいのかな。
クリックで大きくなります。




鏡面貼りマルチもなつかしい。山わさびのとなりは空芯菜ですな。写真はすべて2009年7月12日撮影でした。
クリックで大きくなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤稔

2017年07月13日 20時23分02秒 | 菜園ティスト日記
藤稔は「井川682」×「ピオーネ」で1985年に神奈川で作り出された品種と
いうことです。ピオーネも巨峰から品種改良されたものだから、どんどん変わって
いきます。放っておいても粒が揃ってくれます。これはありがたいです。
クリックで大きくなります。



こちらは巨峰。粒は大きいのあり、小さいのあり、なかなか揃いません。この
意味では、藤稔は手間要らず(粒揃えはあまり要らない)ですが、しかし
雨には巨峰以上に弱いという弱点があるそうです。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今成長中

2017年07月12日 21時32分37秒 | 菜園ティスト日記
はぐら瓜です。全株生きています。ここのところ雨が多かったから、根付いて
くれました。これから勝手に成長して、勝手に実を着けるでしょう。
クリックで大きくなります。



さつまいも。周りが雑草に覆われてしまったので、周辺だけ除草。
サツマイモと言えども、雑草には負けるのです。
クリックで大きくなります。



里芋も同じく。除草して、水をやりました。やれる時だけでもやっておけば
多少は変わるでしょう。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ

2017年07月11日 20時35分27秒 | 菜園ティスト日記
植える場所が見つからなかったからハウスの脇に植えておいたゴーヤですが、
丈夫ですね、生り始めました。
クリックで大きくなります。



ゴーヤって独特な味があるので、何をもって美味しいとするのか、ちょっと悩み
ますね。やはり、甘いとかあるのかな。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻を見る度、ヒヤリヒヤリ

2017年07月10日 21時59分26秒 | 菜園ティスト日記
パンダ豆の蔓が行き場をなくしてウロウロし始めているので、絡まるところを
容易してやろうと思ったのですが・・・材料が草に埋もれています。(泣)
クリックで大きくなります。



一度除草しましたがもうこんなになっちゃってます。アーチが・・・
クリックで大きくなります。



とりあえずこのままにもできないので除草。
クリックで大きくなります。



自然薯の蔓があるので、乱暴にはできません。ニラもあるし。^^
一本一本抜きましたが、蟻が出てくるたびにヒヤリヒヤリ。幸いヒアリは
見つかりませんでした。でも、もう時間の問題で全国に広まりますね。
と思っているうちに春日井で見つかってしまいましたね。
クリックで大きくなります。



パンダ豆。
クリックで大きくなります。




最低限のつかまりどころだけ設えてやったと言う感じです。
クリックで大きくなります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダコニール

2017年07月09日 17時37分55秒 | 菜園ティスト日記
キュウリがさっそくベト病の洗礼を受けています。自根苗ですから、耐病性は
接ぎ木苗より更に劣る。放っておいてもダメになるだけだから、殺菌すること
にしました。
クリックで大きくなります。



おもちゃのような噴霧器も買ってきました。水タンクは、畑に雨水の貯水タンク
しかないので、これからの灼熱砂漠菜園には必需品。特に里芋はヤバイですから。
クリックで大きくなります。



ダコニール1000。農家の、ほぼ定番的殺菌剤です。多くの作物への適応がある
のと、ベト病、さび病などの予防剤として効果が高いため。
クリックで大きくなります。



農薬は殺虫剤、殺菌剤、除草剤がありますが、ボルドーのように有機栽培適応
の物もあるし、使い方次第で大幅な減農薬も可能です。ダコニールは予防剤な
ので、一週間前に使いたかったですね。同じ殺菌剤でも、治療専用もあります。
いずれも、この使用方法を良く読んで使わないと、食べてはいけないものが出
来てしまいます。
クリックで大きくなります。



ベト病はこれでこれ以上は広がらないでしょう。
クリックで大きくなります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農場の落花生

2017年07月08日 20時39分38秒 | 農場日誌
だいぶ出遅れた落花生。でもなんとかなるでしょう。11月中旬以降に炒り落花生
にできれば間に合うので。
クリックで大きくなります。



もう少ししたらマルチをはがす時期ですね。
クリックで大きくなります。



栽培体験でお客さんたちが植えたじゃがいもですが、悲惨な状況。
こういう年もあるんですね。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き農場とガーデンの様子

2017年07月07日 20時01分49秒 | 農場日誌
アーティチョークが咲き乱れるキッチンガーデン奥の間。なかなか独特な雰囲気
ができてきました。
クリックで大きくなります。



ハウスは生産者にも貸していますが、これは若手が挑戦中のメロン。
クリックで大きくなります。



だいぶネットメロンらしくなってきました。
クリックで大きくなります。



農場とガーデンを隔てる農道に沿ってアベリアが植えられていて、今満開を迎えつつ
あります。アベリアはなかなかいい感じですね。まだ一度も剪定していませんが。
今後少しずつ形を作ります。
クリックで大きくなります。



ハウスとハウスの間は全部防草シートを敷きました。おかげで藪になる一歩手前
でなんとか防いでくれています。
クリックで大きくなります。




ガーデンに植えたビワはいつのまにかこんな大きくなっていました。毎日見て
いるつもりで、気が付いていないものですね。たくさん生っています。^^
クリックで大きくなります。



片や、ガーデンテラスの遮光を期待していたキーウィはまるっきり成長しません。
相当ひどい土壌なんですね、この辺りは。しかたないので、テラスには遮光ネット
を敷設することにしました。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンの様子

2017年07月06日 21時48分54秒 | 農場日誌
直売所と農場の間にはガーデンがあります。大池と丸池、キッチンガーデンや
イベント用のテラスなどがあって、生産にも店の売上にも直接は関係しないエリア
ですが、こういう一見無駄のようなスペースも大事なんです。
ちなみにこの写真のエリアは芝生の駐車場。と言ってもクローバーなどが繁殖
していますが。^^ 
クリックで大きくなります。



亀山の上から眺めてみると、すっかり雑草だらけ。15日にはイベントがあるので
それまでにきれいにしないと。
クリックで大きくなります。



パートさんたちに草刈りをお願いしました。まだまだやらなければ。
クリックで大きくなります。



これが亀山。小さな子供達の遊び場になっています。
クリックで大きくなります。



キッチンガーデンはまだまだやることがたくさん。区分けの柘植や五月がだいぶ
大きくなってきて、生垣らしくなってきました。樹木はいつのまにか成長しますね。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ菜豆

2017年07月05日 20時57分29秒 | 菜園ティスト日記
暑い暑い日曜日の菜園フォトからです。

トンネルアーチをセットしてやろうと思いましたが、暑過ぎてできませんでした。
そろそろやってやらねばとは思いますが。
クリックで大きくなります。



苺は仕事を始めています。この先どんどんランナーが増えます。
クリックで大きくなります。



きゅうりにベト病が入り始めています。やはり無農薬では無理そうですね。
クリックで大きくなります。


今度の日曜日も暑そうだなあ。

それにしても、ひどい雨なんですねえ、九州地方は。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの様子

2017年07月04日 21時00分39秒 | 菜園ティスト日記
スイカとトマトが元気なハウスの中。でも、スイカの株が少しくたびれてきて
います。もしかすると、完熟までもたないかもしれません。
トマトは病気さえ入らなければいいんですが。
クリックで大きくなります。



この玉は6月24日の受粉なので、8月上旬の収穫。
クリックで大きくなります。



これらは7月20日頃の予定。
クリックで大きくなります。



奥の二つは7月20日頃と27日頃。ゴロリと回転させておきました。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ掘り

2017年07月03日 21時57分39秒 | 菜園ティスト日記
日曜日のじゃがいも掘りです。まず、雑草処理から。10時から始めて一時間半。
すでにこの時点で暑さも極限に。まだ暑さ慣れしてません。
クリックで大きくなります。



1列目手前のシェリーは小粒サイズということなので、この出来は上々のようです。
半分より向こうはさやあかねですが、やはりダメです。右側はデストロイヤー。
クリックで大きくなります。



デストロイヤーは2階建ての様子。下段の芋の方が大きく育っています。
クリックで大きくなります。



これはシェリーです。
クリックで大きくなります。



アローワも掘ってみるとそこそこです。
クリックで大きくなります。




こちらはピルカ。一番の出来です。芋も大きい。
クリックで大きくなります。



足と比べると大きさが分かると思います。以外な大きさ。
クリックで大きくなります。


というわけで、前回の試掘り含め大体6-70キロの収穫となりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギナ

2017年07月02日 18時46分17秒 | 菜園ティスト日記
今日は休み。なんとか雨も上がり、今朝は畑に出る事が出来ました。
で、今日はスギナの話。 2014年8月にタイムスリップすることからスタート。

2014年8月はスギナと闘っていました。農薬を使わないで、繁殖し始めたスギナ
を根絶しようと、繁殖を始めたハウス周りの駆除をしていました。
クリックで大きくなります。



地表部から、地下茎を垂直に掘り下げ、水平茎に当たったら今度はどこまでも
水平に掘り広げ、一網打尽作戦です。
クリックで大きくなります。



こうして、一番掘りにくいハウスの結合部とか角の部分とか、台風除けに頑強に
地中構造を仕込んだハウス周りを4坪位掘り返し、スギナのすべてを掘りつくして
石灰を撒き埋め戻しました。元気でしたねえ。80㎝くらいの深さがありました。
クリックで大きくなります。



撤去したスギナの一部。こんな具合に取りつくすのは大変なんてもんじゃありません。
クリックで大きくなります。



時は流れて2017年7月。あれから3年。結局生きていやがった。見事に復活です。
クリックで大きくなります。




もう掘り返すなんて元気も時間もありません。こんなに伐採しましたが、あんな
に地面を掘り返して取りつくしたつもりでも、スギナを人力で絶滅させるなんて
無駄な挑戦でしたね。ラウンドアップでも軍手で塗り付けるしかないんでしょう
かね。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする