石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

137 文京区の句碑-26-太古の遺跡と動坂遺蹟

2019-06-30 09:03:17 | 石碑

◇太古の遺跡(徳源禅院 本駒込3-7-14)

太古の遺跡は、本駒込の徳源禅院にある。

 遺蹟が発見されたのは、明治26年(1893)、今から126年も前のこと。

動坂中腹にあった目赤不動改修の際、地下から多数の土器、石器塔が出土した。

これら出土品を「太古の」と時代判定をしたのは、東大人類学教室の坪井教授。

坪井氏は、アイヌ以前の日本の先住民はコロボックルだと考えていた。

そしてこの出土品をコロボックル遺蹟と判定、アイヌ以前の昔の「太古の遺跡」であると認定した。

石碑の表面には、上部に「太古の遺跡」と2行、下部右に「干明治二六年」とあり、

碑裏には

干時明治26年発巳8月中当所不動堂修繕之際、此所之地下、五・七尺之間において古代之土岐及び雷斧石(らいふせき)之類数品掘出得たり。大学人類学教授坪井正五郎君に鑑定を乞い、其日本最古の人類コロボックル時代の器具たるを知れり。コルボックルアイヌ人種の前にありて、今を去る三千有余年と云、真に考古学の要品と言うべし。因って此中の異品をえらみ、額面に製し、当不動堂及び浅香町南谷寺に安置の目赤不動堂前に収め、且つ坪井君の解説をも添えたり。探古の雅君に一覧をたまわらば拙が幸甚となす所なり。  明治28年乙未6月大吉祥  森田宝丹 謹書」と刻されている。

この「太古の遺跡」は動坂中腹から発掘されたもので、「動坂遺蹟1」とすると「動坂遺蹟2」に相当する遺跡が動坂公園内にある。

◇動坂遺蹟Ⅱ(都立駒込病院 本駒込3-18)

この動坂遺蹟Ⅱは、動坂遺蹟Ⅰ(太古の遺跡)発掘から82年後の、昭和50年(1975)、発掘された。

遺蹟は、二つの時代に分かれていて、一つは縄文時代の住居跡と貝塚、もう一つは、江戸時代の鷹匠御役屋敷跡である。

二つの遺跡については、東京都教育委員会の説明板があるので、転載しておく。

動坂貝塚
 昭和49年、都立駒込病院の改築の際、ここに貝塚が発見された。この貝塚は、縄文時代中期(約4500年前)に、竪穴住居跡の凹地に貝などが捨てられてできたもので、その規模は直径2m、深さ50cm程である。
 縄文時代には、動坂下の根津谷はかつての東京湾の小さな入江につながっていた。この貝塚に多いヤマトシジミはそこでとれたものであろう。このほか、貝類にはマガキ・ハマグリ・サルボウが、魚にはクロダイをはじめスズキ・アジ・イワシやコイなど、獣にはシカ・イノシシ・キツネなどが発見されている。土器や石器もかなり出土しており、当時の生活がうかがわれる。
 この碑は竪穴住居跡と貝塚の陀面の一部を示したもので、碑の下には住居跡と貝塚がそのまま保存されている。 昭和51年3月   動坂遺蹟調査会」

 

「東京都指定史跡 動坂遺蹟
      所在 文京区本駒込3丁目136内
      指定 昭和51年1月16日
縄文中期の集落跡と享保3年(1718)に置かれた鷹匠御役屋敷跡の複合遺跡。昭和49年8月に塔地点で貝塚が発見されたことから、公園全体の試掘調査を行い、50年には病院への道路とカフェテラスの範囲を発掘調査した。この調査で、縄文中期の住居跡が20余軒焼礫の集石跡などが検出された。幾つかの住居跡内には貝塚も存在した。また当時使われた土器や石器類も多量に出土した。
 鷹匠御役屋敷は明治維新で東京市に移管となり、明治12年に現病院の前身である駒込病院が設置された。本遺蹟からは鷹匠御役屋敷に関連する遺構、遺物も豊富に発掘されたが、現公園の地下には現状のまま保存されている。
     昭和52年3月31日 建設  東京都教育委員会

       

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿