石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

136 目黒不動尊の石造物①

2018-07-01 12:41:14 | 不動明王

仁王門前の、目黒区教育委員会による目黒不動尊の説明板に、まず、目を通していただきたい。

瀧泉寺(目黒不動尊)…『天台宗泰叡山龍泉寺は、大同3年(808)に慈覚大師が開創したといわれ、不動明王を本尊とし、通称「目黒不動尊」と呼び親しまれています。江戸時代には3代将軍徳川家光の帰依により堂塔伽藍の造営が行われ、それ以後幕府の厚い保護を受けました。また、五色不動(目黒・目白・目赤・目黄・目青)の一つとして広く人々の信仰を集め、江戸近郊における有名な行楽地になり、門前町とともに大いに賑わいました。さらに江戸時代後期には富くじが行われるようになり、湯島天神と谷中の感応寺と並んで「江戸の三富」と称されました。境内の古い建物は、戦災でその大半が焼失しましたが、「前不動堂」(都指定文化財)と「勢至堂」(区指定文化財)は災厄を免れ、江戸時代の仏堂建築の貴重な姿を今日に伝えています。その昔、境内には「銅造役の行者倚像」、「銅造大日如来坐像」(ともに区指定文化財)があり、仁王門左手の池近くには「山手七福神」の一つの恵比寿神が祀られています。裏山一帯は、縄文時代から弥生時代までの遺跡が確認され、墓地には甘藷先生として知られる青木昆陽の墓(国指定史跡)があります。平成21年3月目黒区教育委員会』
 太字体の部分を補足する。
家光の寄進による堂塔伽藍の造営は、本堂へ向かう石段・男坂の右手に枝を伸ばす「鷹居(たかすえ)の松」と深い関係がある。
寛永元年(1624)、鷹狩りに来ていた家光一行は、肝心の鷹に逃げられて、意気消沈、近くの目黒不動を訪れた。瀧泉寺の住職の祈祷によって、鷹は境内の松に戻り、家光の声に応じて、その手にとまった。その松が、「鷹居の松」なのです。
 
喜んだ家光は、火災で全山無残な姿の寺容を一新すべく、その費用の寄進を申し出ます。この時、再建された堂塔伽藍は、不動堂を始め50数棟、装いを新たにした目黒不動は、江戸の観光名所となります。
目黒の村滝不動へ、俄かに参詣。諸願成就之由にて、江戸中、老若男女、引もきらず群集す。此所往古より古跡たりといえども、新に人是へ参詣す。」(寛永6年『江城年録』より)
 『江戸名所図会―目黒不動尊―』
「諸願成就の由」とは、「鷹居の松」であったことは、想像にかたくない。
この時、家光、21歳。
同じ寛永年間、鷹狩りに来て休憩していた谷中感応寺(現天王寺)の住職にほれ込んで、約3万坪をポンと下賜している。
いいなあ。
「生まれ変わったら」と問われれば「家光になりたい」とつい、口走ってしまいそう。
≪続く≫
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿