石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

135徳本行者と名号塔⑨花押と道歌

2018-06-24 08:36:37 | 六字名号塔

六字名号塔には、普通、六字の下に、サインと花押がある。

徳本名号塔のサインは、縦に読みやすく「徳本」。

その下の花押は、〇に十字を切ったような形です。

この花押について、徳本本人は「鬼殺す心は丸く田のなかに南無阿弥陀仏と浮かぶ月影」の歌が元歌だと説明していると云われています。

これは、鬼の字の冠の部分の田を丸くし、下部の脚を心に変えて、田の中に入れたもの。

澄み切った心で称名する様子を表していると『平塚の石仏』は、解説しています。

「鬼殺す・・・」の歌もそうですが、市井にあって、阿弥陀仏の信仰を分かりやすく教えるのに、徳本行者は、歌を多用しました。

説法において、あるいは画讃として、生涯詠った道歌(道徳歌)は、約1500首。

その平易で直截な内容は、単刀直入に庶民の心に迫り、教化の力となりました。

その道歌の全ては、阿弥陀仏賛歌であり、念仏賛歌でした。

舟はかじ 扇は要 往生は 南無阿弥陀仏と決定(けつじょう)の心

三心も4修も五念も 南無阿弥陀仏 申斗りて 往生ハする

唯申せ よろづの罪は ふかくとも 南無阿弥陀仏に かつ罪はなし

 行者にとって阿弥陀仏は、絶対的存在で、阿弥陀仏を慕い、ひたすら声高にその御名を唱えるのでした。

物知るも 知らずも俱に 隔てなく 救ひ玉ふや 南無阿ミた仏

一筋に 南無阿ミた仏を 唱れば 十方法界 ミだのふところ

阿弥陀仏憧憬の念は、阿弥陀仏を恋人に見立てる恋歌にもなります。

長閑なる 霞の衣 春ハ着て 思ひハ阿ミた 恋は極楽

阿ミた阿ミたと 恋する身にハ 胸に仏の たえまハなひそ

恋人の阿ミたに 惚れてそやされて 連て行そよ そへつ極楽へ 

 「恋人の阿弥陀」なんて、まさに徳本行者の独壇場。

他のどんな上人や祖師たちも想像もつかないこの独特表現は、庶民の心にぐっと刺さって、化益に役立つのでした。

大衆受けするとなれば、卑猥な表現もいとわないのが、徳本流。

徳本が産れ故郷を御尋か 臍の下なる ししか谷なり

念仏は雪隠に居心持 綱にすかりて 息つめはよい

阿弥陀仏を讃え、念仏を勧めるとはいえ、まじめなものばかりではない。

我は只 阿ミた阿ミたと こふれ共 弥陀は唖かよ 物言てくれぬ

無理な事 絵仏木像ハ物いはぬ ただまうさんせ 阿ミた仏々

「弥陀は唖かよ」などという表現は、大衆のハートを射抜き、日課念仏へと人々を導いたのでした。

念仏は 南無阿弥陀ぶと 申さんせ 夫が本願 ほんの念仏

口さきで あミた仏々いへハよい 心なくして いはれるものか

阿弥陀仏賛歌ばかりではく、人の道を教え諭す歌もある。

我か事を云われて 腹が立ならハ 我人言を言ふな語るな

八百の 虚言を上手に並へても 誠壱ツに叶ハさりけり

身ハ軽く 勤ハ堅く 気ハゆるく 食細くして 身こそ安けれ

こうした道歌を、徳本行者は、説法の流れと趣旨に併せて、即興で詠ってみせた。

寺の住職と云えば、輿に乗る人というイメージの時代、雪隠まで比喩に用いて、俗に徹した徳本行者の説法は、とにかく大人気。

どっと笑いの輪が生じて、阿弥陀様を崇め、念仏に誘う説法の場だとは思えない砕けた雰囲気に会場は包まれていました。

≪参考図書≫

◇平塚市博物館『平塚の石仏』平成26年

◇中野尅子『徳本行者』増上寺出版 1978

◇岡村庄造「名号塔の知識⑤徳本弟子および類似名号書体 『日本の石仏』NO137 2011

◇戸松啓真ほか『徳本行者全集』全6巻 山喜坊仏書林 昭和50年ー55年


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fkaji)
2018-06-24 19:50:18
歌を詠むとか、いろいろなこともやっているようですが、これ全部自分で考え、手配しやっているのですか? スタッフのような人達の存在は見えないのですが。

コメントを投稿