石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

116東京都板橋区西台、中台の寺社と石仏巡り-1-

2015-12-01 05:14:39 | 石仏めぐり

恐らく誰一人として、今回のテーマに興味を持たないだろう、と思います。

なにしろ、板橋区の特定地域の寺社と石仏めぐり。

これといって価値のある石造物があるわけでもなく、ただひたすら普通でありふれたものばかりなのです。

それなのに何故?

答えは単純、窮余の一策だからです。

これといったテーマが思い浮かばない。

締め切りは迫る。

さあ、困った。

手近ででっち上げるとしたら、近所の石仏巡りしかない。

で、「板橋区の西台、中台の寺社と石仏めぐり」というわけ。

「御用とお急ぎでない方」だけ、お付き合いください。

西台、中台の「台」は、台地のことです。

台地だから、そこよりも低い低地があるわけで、その間には必ず坂がある。

坂道だらけの石仏巡りか、嫌だなと思いながら、東武東上線上板橋駅から東に向って出発。

「上板橋」は、我が青春時代のホームグランド。

大学の寮が、カミイタ(上板)にあった。

寮とは名ばかり、陸軍の軍馬の馬房を改造したバラックで、馬房の間仕切りはそのまま、床板を張って畳を敷いた8畳に4人が入居。

押入れがないから布団は敷きっぱなし。

入寮してひと月ほどしたら、集団赤痢が発生した。

同室の2人が都立豊島病院に隔離入院したが、私ともう一人は罹らなかった。

消毒液の刺激臭で、夜、寝られなかった記憶がある。

今から60年前の事です。

寮の跡地は、現在「平和公園」というとぼけた名前の公園になっています。

平和公園の北側に走るのが富士見通り。

その富士見通りを西に行くと岐路にぶつかり、そこに庚申塔があります。

新田前庚申塔(板橋区若木1-7)

新田と云うから、かつては一面の田んぼだったのでしょう。

そんな光景を想像できないほど周囲の景観が激変する中、ひとり庚申塔だけが往時を偲ばせています。

建てたのは、中臺村新田講中拾人。

ちょっと珍しいのは、道標を兼ねていること。

右は西台、左は下練馬方面。

下練馬宿からは「大山道」と呼ばれ、参詣者が往き来するので「道者街道」と呼ばれていました。

岐路を右へ。

環八陸橋を渡り、突き当たりを右折して進むと二股にまた庚申塔がある。

耳だれ庚申塔(板橋区西台4-9)

立派な笠つき青面金剛像だったらしいのだが、今はその面影もない。

資料によれば、側面に「嘉永七甲寅年正月 願主 内田弥市右衛門」とあるという。

庚申塔の背後に柄杓が奉納されている。

この庚申さまの効用は中耳炎だそうで、祈って治ると柄杓に穴をあけて奉納するのだとか。

柄杓があるのだから、中耳炎が治った人がいることになる。

≪続く≫

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿