石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

33 よし子地蔵

2012-06-16 09:13:46 | 地蔵菩薩

人の行為には、すべて、きっかけや動機があります。

私が石仏めぐりを始めたのは、あるお地蔵さんに出会ったからでした。

今回は、このお地蔵さんについての話です。

私は東京生まれですが、育ったのは佐渡です。

1年生になる春、入学するはずの小学校は疎開してありませんでした。

父と母の田舎、佐渡へ移って、小学校から高校まで過ごしました。

今、74歳ですから、佐渡にいた15年間は、人生のほんのわずかな期間なのですが、多感な時期だっただけに佐渡に対する思い入れは大きなものがあります。

佐渡は島です。

島だから隅々まで知っている、と思われがちですが、とんでもない。

日本一の大きな島ですから、行ったことのない場所の方がずっと多いのです。

今から5年前、古稀を迎える直前、一つのことを心に決めました。

行ったことがない、まだ知らない佐渡に出会ってみたい。

島の隅々まで回ってみたい。

その手段として選んだのが、「佐渡八十八カ所」巡りでした。

この選択は正解でした。

島中に点在する寺を巡ることは、島の地理と近世史を知る近道だったのです。

予期せぬ、多くの石仏、石造物に出会えたことも収穫の一つでした。

特に地蔵菩薩。

佐渡は地蔵の島と言われます。

寺にお堂に四辻に、田圃に海岸に岬に、島の至る所にお地蔵さんが立っています。

観音様や庚申塔、馬頭観音もありますが、圧倒的にお地蔵さんが多いのです。

数が多いだけに、魅力的なお地蔵さんも少なくありません。

冒頭のお地蔵さんもその一つ。

実は、このお地蔵さん、佐渡博物館の中庭にいらっしゃいます。

なにはともあれ、その頬笑みがすばらしい。

普通は閉じているはずの目が、細いながらも開いています。

「お悩みは何?」と、こちらの目を見ながら問いかけているかのようです。

石であることを忘れさせる柔和な表情は、いかなる悩みも受け止めてくれる包容力に満ちています。

目じりの下がった眼が微笑の源ですが、両端がちょっと上がった口元も頬笑みを強めています。

こんなに微笑んだ仏様は、大きな寺の本堂では決してお目にかかれません。

野仏だからこそお目にかかれるのです。

 

石仏の微笑というと、小泉八雲の『日本人の微笑』を思い浮かべます。

小泉八雲が京都の小さなお寺の入口でお地蔵さんを見ていると、そこへ十歳ほどの少年が走り寄ってきて、お地蔵さんに手を合わせ、頭をさげて黙とうしたというのです。その少年の微笑は、お地蔵さんの微笑と似ているので、まるで少年と地蔵は双子のように見えたのだそうですが、お地蔵さんの微笑みは日本人の微笑だったのではないかと小泉八雲は云うのです。

明治時代、日本に来たイギリス人には日本人の微笑は不可解でした。失敗を犯したことで鞭打たれながらも微笑みを絶やさない車夫、夫が死んだからと笑いながら休暇を求める女中、こうした日本人の微笑は理解できないと嘆く同胞に対して小泉八雲は、この微笑は日本人の礼儀正しさに因るものだと説くのです。「これをあなたは不幸な事件とお考えになるでしょうが、どうかそんなつまらない事にお心を悩まさないでください。やむを得ずこんなことを言って、礼儀を破ることになったことをお許しください」。微笑は長い間に育まれた礼法であり、無言の言語なのだと小泉八雲は喝破するのです。

閑話休題。

当のお地蔵さんは、観音様や不動明王などと一緒に佐渡博物館の中庭に「展示」されています。

博物館の展示品であるならば、由緒ある石仏であるに違いないと思ったとしても不思議ではありません。

でも、どの石仏にも由緒は表示されていません。

今なら、石工としても未熟な作り手の作品だと分かりますが、石仏に出会ったばかりの頃ですから、どんな名のある石工の作品なのだろうか、いかなる歴史ある寺の石仏なのだろうかと想像は膨らむばかりでした。

幸い、高校の同級生が博物館員だったので、お地蔵さんの氏素性を尋ねる手紙を出しました。

嬉しいことに、すぐ返事がありました。

「お手紙のお地蔵さんは、昭和43年に博物館に入ったものです」と前置きがあり、以下本文。

「通称、よし子地蔵。昭和17,8年頃、福井県から夏休みに親戚のお寺に遊びにきていた女の子が相川鉱山のトラックに敷かれて死亡した。女の子の名前は、よし子。その子の供養のために造られたので、よし子地蔵と呼んでいる。よし子地蔵をお守りしてきた鈴木あさよさんは、ご主人を亡くし一人で暮らしてきたが、このたび、宮城県にいる息子さんの所に身を寄せることになり、当地蔵を博物館に寄贈することになった」。

石仏といえば、江戸時代のものと決めていたので、昭和の彫像と知って意表をつかれた思い。

手紙は、石工についても触れられています。

「石工は相川水金町(相川遊郭のあった町)の石坂石屋さん。現在は廃業して家は廃屋になっている。よし子地蔵は、石坂平八郎さんかその親父さんの手になるものと思われる。相川の石屋・三木石材店のご主人の話。『相川の石屋はいわゆる石材屋で、地蔵などの細工物はやらないのが普通。石坂さんも頼まれたので、仕方なしに造ったのでしょう。あまりうまくないとおもいますよ』」。

三木石材店のご主人の話は、友人が電話して訊いてくれたものらしい。

「あまりうまくないと思う」という石材店主人のコメントを受けて「それが結果として佐渡の類型的な地蔵顔でない地蔵さんになったのでしょう」と友人は言うのです。

そして、次のように結論づけています。

「稚拙というか細工下手というか、はたまた親御さんの気持ちを汲んで、石坂さんがあえて従来の地蔵顔にとらわれず自分の子供地蔵を表現したのでは、とも推測できます。当時の一般的地蔵のお姿からすると大変ユニークで多くの人の目を引き、足をとめたと思います」。

加えて、受け入れを担当した館員のコメントも付いています。

彼は石仏の専門家なので、そのコメントは正鵠を射ていると思って良さそうです。

「彫り方は稚拙で、頭などは目と口を刻みこんだだけ。つりあいもよくない。合掌の手と衣文も不自然である。相川の石工というが、昭和の時代となるとこれ位の彫りが精いっぱいになっている。しかし、こうした幼稚な彫りに、一種の面白さがあるようにも思う」。

歴史学的にも民俗学的にも無価値で彫技も未熟だが、味がある。

だから博物館で展示するというのは、大胆な決断ですが、狙いは的中、よし子地蔵に私は蠱惑されてしまうのです。

これをきっかけに、それまで見向きもしなかった石仏に目を向けるようになります。

趣味は石仏めぐりと言うのに躊躇がなくなるほど、生活が一変しました。

第2、第3のよし子地蔵を見つけたかったからですが、目的は達せられず、代わりに自分にそっくりな地蔵に出会いました。

場所は、双体道祖神のメッカ旧倉渕村(現高崎市)の墓地。

自分に自分が手を合わせるというのは、なんとも奇妙な感覚でした。

 

よし子地蔵は佐渡の恋人ですから、帰郷する度に会いに行くのですが、名前が分かってからは、やや複雑な気持ちに。

偶然のなせる業とは分かっていても不思議でたまらない。

来年金婚式を迎える、そのパートナーがよし子なのですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしいです (Utam)
2014-08-22 07:37:21
初めまして、Utamです。こちらのBlogを見つけて、それも地蔵盆のこの時期に。 出会いですが、本当に嬉しく感じます。 私がこれからお会いしたいと思っている石仏さん達を紹介していただいているし、記述も詳しく、参考になります。
まだ熱いですから、ムリをなさらず、石仏散歩を続けてください。 この佐渡のお地蔵さんにもお会いしたくなりました。
また訪問させていただきます。
返信する

コメントを投稿