石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

136 目黒不動の石造物⑤参道(仁王門→男坂)

2018-07-29 06:33:40 | 寺院

仁王門から正面を臨む。

男坂の急な石段の上に本堂の屋根がちらりと見える。

歩き出すと右にながーい水船。

長さ3m37cm、高さ54cm、幅65cm。

中央に「奉 寄進 水船」。

右端に「奉叡山目黒/瀧泉寺」。

左端に「天和二壬戌歳/四月二十八日/亀岡氏政房」の刻銘がある。

境内に3基ある水船の1基。

寄進者名の亀岡氏は、目黒不動の大型石造物に散見される。

後ほど、男坂上の、都内最古の狛犬の紹介で詳述するが、亀岡家は、江戸城石垣工事などで、石工職人を束ねる要職にあったとみられています。

男坂に進む。

参道の両側に3基ずつ、3対の石灯籠が並んでいるが、刻銘がなく、寄進者、造立年ともに不明。

新しいので、昭和以降のものか。

男坂に最も近い、背の高い灯籠には、鮮明な刻銘。

裏面に「文政十二年巳丑歳九月吉日/岡田屋彌兵衛再建」

台石に「大阪西横堀炭屋町/石工見かげや新三郎」とある。

 

この灯籠の、仁王門寄りに、向かい合って一対の狛犬がおわす。

たれ目、たれ耳の、柔らかいフォルムの犬で、獅子像が多い狛犬界ではこの異色な存在。

狛犬の本来の仕事、「守護」役が務まるとはとても思えない柔和さ。

台座には、「文久二壬戌年正月/奉献 御手洗信七郎 藤原正邦」と刻まれています。

しかし、山田敏春氏(日本参道狛犬研理事)は、本来、この台座に座していたのは、この犬ではなかったと言います。

震災か戦災、どちらかの被災で破損した狛犬に代えて、現在の、無傷な狛犬が据えられた、と山田氏は推測します。

下の写真は、明治26年の男坂下風景。

   国立国会図書館所蔵写真帳から拝借

小さくて分かりにくいが、狛犬の像型が現在像と違うようにも見える。

被災して転げ落ちた狛犬は、現在、前不動におわす犬ではないか、と山田氏が言うように、確かにフォルムは似ているが、

それにしては、破損の跡が少ないようにも見えます。

 ≪参考資料≫

◇山田敏春「目黒不動尊狛犬案内」(明治大学リバテイアカデミー講座「狛犬」フイールドワーク用資料)