今日12日から宇佐八幡放生会です。
放生会の起源は、日本書紀・天武天皇五年(676)年八月十七日条の「諸国に詔(みことのり)して放生せしむ」とされています。
参考までに、八幡宇佐御託宣集(13世紀)では宇佐八幡の御託宣として「聖武天皇元年、神亀元年甲子託宣したまはく、吾この隼人等を多く殺却する報には年別に二度放生会を奉仕せんてへり。一万度放生の事畢りぬ。眷属うを引率して浄刹に送らんてへり。・・大御神御託宣したまはく。合戦の間多く殺生を致す。宜しく放生を修すべしてへり。諸国の放生会この時より始まる。・・天平元年己巳八月十四日、神託きたまはく。毎月十五日はこれ吾日なり。是を知る人猶少なし。就中八月十四、十五日を点領(きめて)して放生会を勤行して殺生を引導し罪障を懺悔して共に覚岸に登り天朝を守護したてまつらんてへり・・」とあります。いずれにせよこのころを放生会にすることは当時の決め事になっていたと思われます。
最新の画像[もっと見る]
-
金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 1年前
-
一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
-
万人幸福のしおり 4年前
-
佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 5年前
-
四国八十八所の霊験・・・その97 7年前
-
四国八十八所の霊験・・・その92 7年前
-
四国八十八所の霊験・・その89 7年前
-
四国八十八所の霊験・・・その88 7年前
-
四国八十八所の霊験・・・その83 7年前
-
四国八十八所の霊験・・・その76 7年前