goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

「京都の六斎念仏」

2020-08-09 | おすすめ情報
今日9日の壬生六斎念仏をはじめとして、お盆には「京都の六斎念仏」が行われます。「京都の六斎念仏」は昭和58年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。六斎念仏は、平安時代に空也上人が、民衆に信仰を広めるために鉦や太鼓をたたいて踊躍(ゆうやく)念仏を始めたのが起こりとされ、民衆に仏教を広めるため六斎日(毎月8,14,15,23,29,30の六日)に街中で鉦や太鼓を打ちながら念仏を唱え踊ったことから六斎念仏と称されるようになったといわれています。後に念仏踊を主とする念仏六斎系と芸能化した芸能系六斎との二つの系統に分かれて現在に伝わっています。京都の主な六斎念仏として、六波羅蜜寺空也踊躍念仏(12月13日~大晦日 六波羅蜜寺)、円覚寺六斎念仏(8月14・16・24に円覚寺六斎念仏保存会)、西方寺六斎念仏(8月16日(水)西方寺、五山送り火・船形送り火の後、21時頃開始。)久世六斎念仏(8月31日蔵王堂光福寺八朔祭法楽会で奉納される。境内で20時頃開始)、吉祥院六斎念仏(8月25日吉祥院天満宮・菅原道真公を祭神とする古社の夏期大祭で奉納。20時頃開始)、中堂寺六斎念仏(8月16日壬生寺、精霊送りとともに、20時30分頃開始)、壬生六斎念仏(8月9日(水)壬生寺精霊迎えと同時に行われ、20時頃開始)、梅津六斎念(8月27日梅宮大社・嵯峨天皇の例祭の奉納六斎として行われ、19時頃開始)、嵯峨野六斎念仏(8月23日(水) 阿弥陀寺・地蔵盆の行事として、19時30分頃開始)、千本六斎念仏(8月14日(月) 千本ゑんま堂)、小山郷六斎念仏(8月18日(金) 上御霊神社)があります。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月9日(日) 午前9:00より円... | トップ | 今日は怪異現象により祗園社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

おすすめ情報」カテゴリの最新記事