今日9日の壬生六斎念仏をはじめとして、お盆には「京都の六斎念仏」が行われます。「京都の六斎念仏」は昭和58年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。六斎念仏は、平安時代に空也上人が、民衆に信仰を広めるために鉦や太鼓をたたいて踊躍(ゆうやく)念仏を始めたのが起こりとされ、民衆に仏教を広めるため六斎日(毎月8,14,15,23,29,30の六日)に街中で鉦や太鼓を打ちながら念仏を唱え踊ったことから六斎念仏と称されるようになったといわれています。後に念仏踊を主とする念仏六斎系と芸能化した芸能系六斎との二つの系統に分かれて現在に伝わっています。京都の主な六斎念仏として、六波羅蜜寺空也踊躍念仏(12月13日~大晦日 六波羅蜜寺)、円覚寺六斎念仏(8月14・16・24に円覚寺六斎念仏保存会)、西方寺六斎念仏(8月16日(水)西方寺、五山送り火・船形送り火の後、21時頃開始。)久世六斎念仏(8月31日蔵王堂光福寺八朔祭法楽会で奉納される。境内で20時頃開始)、吉祥院六斎念仏(8月25日吉祥院天満宮・菅原道真公を祭神とする古社の夏期大祭で奉納。20時頃開始)、中堂寺六斎念仏(8月16日壬生寺、精霊送りとともに、20時30分頃開始)、壬生六斎念仏(8月9日(水)壬生寺精霊迎えと同時に行われ、20時頃開始)、梅津六斎念(8月27日梅宮大社・嵯峨天皇の例祭の奉納六斎として行われ、19時頃開始)、嵯峨野六斎念仏(8月23日(水) 阿弥陀寺・地蔵盆の行事として、19時30分頃開始)、千本六斎念仏(8月14日(月) 千本ゑんま堂)、小山郷六斎念仏(8月18日(金) 上御霊神社)があります。
最新の画像[もっと見る]
-
金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 1年前
-
一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
-
万人幸福のしおり 4年前
-
佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 5年前
-
四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その92 7年前
-
四国八十八所の霊験・・その89 7年前
-
四国八十八所の霊験・・・その88 7年前
-
四国八十八所の霊験・・・その83 7年前
-
四国八十八所の霊験・・・その76 7年前