英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

「前進か後退か」(by安倍総理)、「安倍さんの個利個略選挙」(by生活の党・代表小沢氏)

2014-12-03 22:29:05 | 時事
NHK「ニュース7」12月2日 -党首に問う-より

-今回の選挙を「何選挙」と名付けるか?-
「前進か後退か」。それをまさに、有権者に決めてもらう選挙である。


 他の政策のことも含んでいると考えられるが、一言で言うと、“「アベノミクス」を続け前進するか、それを止めて後退するか”ということだろう。「アベノミクス=前進」と定義するのが、自分の都合の良いように解釈する総理を端的に表している。


-解散の意義は?-
 「2年間の経済政策(アベノミクス)を進めていくのか、やめていくのか?」を訴えている。
 それを、国民に決めてもらって、国民とともに経済を成長させていく、国民の生活を豊かにしていく政策を進めていきたいと考えている


 前の問いと同じ答えである。これは選挙の目的で意義ではない。
 一見、「選挙で国民が政策(方針)を決める」というのは真っ当な方法のように思える。
 しかし、選挙とは人であり、しがらみでもある。さらに「相対的要因」が非常に左右するものである。
 他に入れたい候補者や政党がなくて、渋々、自民党を選ぶ人が多い。
 我が福井県は、「保守王国(自民王国)、福井」で、これをマスコミが進んで表現するというおかしな県である。政権交代の風が吹き荒れた時でさえ、福井県は3選挙区とも自民が死守した。
 とにかく、政策を第一に考えて投票するのではなく、政党に投票するのである。アベノミクスを支持していない者でも、自民党に入れるのである(しがらみや相対的要因で)。
 自民(総理)も、選挙で勝てると踏んで解散に踏み切ったのである。それで、「選挙で勝利」=「アベノミクス支持」という図式を刷り込んで、アベノミクス推進、消費税税率10%にアップを完遂しようとしているのである。
 「解散して民意を問われ、支持したのだから、文句は言うな」「消費税率アップを待ってやるから、文句は言うな」である。
 アナウンサーと解説員の問いに、2度も同じ答えを繰り返したのは、その意図の現れである。
 そもそも、総理は庶民の声など聞く耳は持っていないし、声が聞こえたとしても、捻じ曲げて自分の都合のいいように解釈してしまうのである。

 
 

-アベノミクスの恩恵が、地方や中小企業に届いていないという声が強い。地方経済に景気回復の風をどのように送り届けるのか?-
 アベノミクスとは、企業が生産性を高め、世界での競争力を強くしていく。その中で収益力を改善し利益を上げ、それによって雇用を増やし賃金を上げていく。
 そうなれば消費が拡大し、景気が回復していく。この景気の好循環で、デフレから脱却し、経済を成長させ、国民生活を豊かにする政策である。
 簡単に言えば、雇用を増やし、賃金を増やしていく政策である。
 この2年間で、有効求人倍率は過去22年間で最高の数字と……うんたらかんたら………
…………まだまだ(景気の回復を)実感できないという方がたくさんいることは承知している。地方、中小企業の皆さんに、それを実感していくように、さらに前に進めていきたい。


 この言葉って、……「アベノミクスは世界で競争するような大企業を応援する政策で、大企業のおこぼれが庶民にも届くよう、さらに大企業を応援していくよ」と言っているのである。


 社会保障の確保のため、消費税率をアップするのだが、政策を推進するために国会を解散し600億円以上の税金を浪費する(600億円が世の中に循環する利はあるかもしれない)。今回の選挙は「自民党、大企業の為の解散」と言っていいだろう。
 野党がふらふらしているので、自民が勝っちゃうんだろうなあ……


【その他のぼやきなど】
・今回の衆議院選挙で、福井県は3選挙区から2選挙区に減った。更に地域格差が進んじゃうんだろうなあ。石川県には来年、新幹線が通るのに、福井県は10年遅れだよ……(まあ、石川県も地方だけど)
・消費税を下げると、消費拡大になって景気回復し、所得税、法人税収アップという図式は成り立たないのかな?誰か試算してよ。
・小渕氏、当選しちゃったら、群馬県の県民性を疑うよ(まあ、過去にも多々あることだけど)
・2009年の衆議院選挙で、当時の公明党党首の太田氏を破った民主党(当時)の青木愛氏(現・生活の党)の演説風景が、注目選挙区(今回も太田VS青木)ということで紹介されたが、青木氏の顔が随分引き締まっていたのが印象的だった。
・選挙とはズレルが、改造内閣で大臣が後退するのも無駄。
・小沢氏の名付けた選挙の名前、≪よく言ったぞ!≫
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『軍師官兵衛』 第48話「天下動乱」

2014-12-03 00:07:34 | ドラマ・映画
 今回は、黒田家臣3人衆の回だった。
 活躍させやすい場面が多かったということがあるのかもしれないが、今まで、黒田視点で描くことを蔑ろにしておきながら、こんな大詰めでやらなくても。

 関ヶ原の戦い前の、家康VS三成の調略合戦、戦略合戦はほとんどなく、福島正則の決起、小早川秀秋の優柔不断さ、東軍諸将の妻子を人質に取ったことぐらい。
 (ドラマを楽しむため、敢えて官兵衛について新たに調べることはしなかったが)今まで観た戦国ドラマの関ヶ原で、官兵衛の活躍の記憶がない(官兵衛は活躍しない)。なので、関ヶ原を詳細に描かず、官兵衛視線で描くので、今話のようになったのかもしれない。


 で、黒田三人衆は、
・官兵衛の補助……九郎右衛門
・光、栄の脱出の策を立てる……善助
・光、栄の護衛・運搬……太兵衛
と、活躍。
 また、官兵衛の野望(策略)を看破してしまう忠臣振り!
 「大殿のお考えなど、寝ていても分かりまする」(太兵衛)
 「言いすぎなんじゃ、太兵衛」(善助)

 いや、善助の言うとおり、言い過ぎ。
 いや、官兵衛の練った策を、言い当ててしまうのは出過ぎ。
 官兵衛、面目丸つぶれ。
 しかし、官兵衛は忠臣たちに感謝し、頭を下げる。
 この彼らの絆を描きたかった
のだろうが、普通の家臣なら絶対しない「出しゃばり」
 もっと、いい描き方はなかったのだろうか?
 もっとも、官兵衛の策は、ずっと大河を見てきたものならば、見通してしまえるものだったから。仕方がないのかもしれない。

 で、善助の脱出策だが、夜間に米俵を運ぶのは、怪しすぎる。せっかく米俵に入れて運ぶのなら、日中何気なく運び出した方がいいのではないだろうか。
 それに、人質に取られることを予見していたなら、初めから脱出しておいた方が、いいのでは?
 さらに、福島リラを栄姫に仕立てるのは、無理があり過ぎる。面白かったけれど。光の代わりがお福というのは、無謀としか言いようがない。
 結局、善助、太兵衛も九州へ。家臣や侍女は、どうなったのだろう?

 

 さて、官兵衛
 「兵がいなければ集めればよい」と、農民から兵を募る。
 「天下泰平」とさんざん言っておきながら、農民を戦に巻き込むなど、本末転倒である。
 まして、今回は官兵衛の私欲である。

 俄か兵で勝てるのか?という疑問があるが、兵法で見せかけの数をうまく使うのかもしれない。


 あと、今一つ分からなかったのは、家康軍(東軍)の立場。
 三成は、家康弾劾状で逆賊の成敗という大義名分を立てた。三成としては蟄居中の身という後ろめたさはあるぎ。

 家康は、どうなのか?

 東軍諸将に「三成は、奉行を起こした遺恨を晴らそうと謀反を起こした。毛利、宇喜多の大老二人が後押ししている」と状況を説明。さらに、
「敵は“秀頼君の御為”と称しておる。また、諸将の妻子が人質とされている。
 遠慮は要り申さん。三成に組したいと思われる方は、これより速やかに陣を払い、大阪に戻るがよい。決して止め盲さん」と決断を迫る。
 正則、長政の打ち合わせ芝居により、皆を乗せるが、
「三成殿は秀頼君の名を放免に使っている汚き男である。妻子を人質に取るなど、卑怯千万。断じて許してはならぬ。
 天下の為、三成とその一派を倒すのみ」(長政)
「ならば、このまま西へ取って返し、逆賊三成を討ち果たす!」(家康)

 “逆賊、三成”と謳っているが、「秀頼を立て、大老二人の後ろ盾」と大義的に分が悪いと認めている。
 さらに、長政の言葉は、単に三成への私怨に他ならない。大義はないに等しい。
 



【その他の感想】
北政所の最も信用しているものは、官兵衛ではなく長政だったのか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする