筆が進まない時が時々あります。
そういう状況の時というのは……
・いくつか題材があるが、《ぜひ書こう》という意欲まではいかない
・割と時間がある(忙しい時の方が、脳が活性化している)
あれこれ大筋を考えるが、書く意欲が大きくないので、記事構成を考えているうちに、《書くほどのことではないかも》とストップしてしまう。大概、批判的な題材が多いので、余計まとまらない。
時間があまりない時には、取りあえずババッと書いてしまって、その後修正するということが多い。変に時間があるため、批判的な内容はどうなのか?とブレーキをかけてしまう。
憤りを感じた時に、その勢いで書いてしまわないとダメ?なのかもしれない(本当は、冷静に立ち返った方がいいとは思う)
せっかくなので、今日の題材を紹介
①この人は自分が特別でありたいという思いが強いのだろう。(後にこれを読んでも、誰のことかはわからないだろうなあ…)
②『将棋世界』2025年3月号の講座。
同紙に以前連載されていたある講座の内容を紹介(引用)していたが、良いのか?ごく一部ならともかく、自身の感想を加えてはいるが、2ページ強にわたるほどの量だ。さらに、その後は、別の棋士の講座内容を利用して4ページほど記述している。
③USスチール買収問題で、トランプ大統領が演説していたが、その真意は?
日本の企業が丸め込まれ、その成果を支持者にアピールしていたのか?日本企業が望んでいた完全子会社化に近いモノだったが、それを支持者にはごまかそうとした演説だったのか?
こういう企業や政治の思惑は私にはよく分からないので、《う~ん、やめとこう》
この3点、誰か書いてくれないかなあ。
①はこてくんが書いてくれそうな気がする。
②は、ブログ界からは足を洗ってしまったようだが、nanaponさんやssayさんに執筆要望したい。
③は『平成エンタメ研究所』のコウジさんを切望。
そういう状況の時というのは……
・いくつか題材があるが、《ぜひ書こう》という意欲まではいかない
・割と時間がある(忙しい時の方が、脳が活性化している)
あれこれ大筋を考えるが、書く意欲が大きくないので、記事構成を考えているうちに、《書くほどのことではないかも》とストップしてしまう。大概、批判的な題材が多いので、余計まとまらない。
時間があまりない時には、取りあえずババッと書いてしまって、その後修正するということが多い。変に時間があるため、批判的な内容はどうなのか?とブレーキをかけてしまう。
憤りを感じた時に、その勢いで書いてしまわないとダメ?なのかもしれない(本当は、冷静に立ち返った方がいいとは思う)
せっかくなので、今日の題材を紹介
①この人は自分が特別でありたいという思いが強いのだろう。(後にこれを読んでも、誰のことかはわからないだろうなあ…)
②『将棋世界』2025年3月号の講座。
同紙に以前連載されていたある講座の内容を紹介(引用)していたが、良いのか?ごく一部ならともかく、自身の感想を加えてはいるが、2ページ強にわたるほどの量だ。さらに、その後は、別の棋士の講座内容を利用して4ページほど記述している。
③USスチール買収問題で、トランプ大統領が演説していたが、その真意は?
日本の企業が丸め込まれ、その成果を支持者にアピールしていたのか?日本企業が望んでいた完全子会社化に近いモノだったが、それを支持者にはごまかそうとした演説だったのか?
こういう企業や政治の思惑は私にはよく分からないので、《う~ん、やめとこう》
この3点、誰か書いてくれないかなあ。
①はこてくんが書いてくれそうな気がする。
②は、ブログ界からは足を洗ってしまったようだが、nanaponさんやssayさんに執筆要望したい。
③は『平成エンタメ研究所』のコウジさんを切望。